※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月16日(日)
ムラサキシキブ

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


{719E7C14-6189-47E9-9B80-04FBBC1BA472:01}



今朝の奥入瀬。

ムラサキシキブ。

{96EFA90C-3CAB-43B7-983B-464EE3844476:01}

鮮やかな色が

この時期の森によく映えます。

{E1C37A5A-6133-409C-B056-4BC8A5ABF9AE:01}

{2F95A85B-41FA-47FE-BDD5-E4B067A34667:01}





※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月15日(土)
法量の銀杏

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

{D32A1F45-06EE-4417-BBF0-1038F86C7A1B:01}

{BE9E5266-D9D9-4872-A274-4B23347AB224:01}

{1AE352A8-BF7A-46EF-A9C6-45173FC2850A:01}

{70679AC8-DFE5-4871-8516-624FFA4459FA:01}



{82028729-5BCA-45EF-A606-77320A7CB869:01}





※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月14日(金)
初雪の石ケ戸

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


{50EB0876-F105-4A88-B2B4-7EF723C2B813:01}

初雪です。

{436E1644-52CA-4BCA-8BF3-37B4A10A7609:01}

美しい厳しい冬が
やってきました。

{00B16E86-AFEC-433D-B730-F84DAFB0ABED:01}

{534B0749-9835-4431-ADC4-DD00B4A022C2:01}

{A40A13FB-D756-4519-87CE-E3076E2D094D:01}

{03752749-F482-44C5-B0C7-2555984E63C5:01}


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月13日(木)
黄葉する法量の銀杏

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※



{AB7F88B7-A948-4C58-A7C8-CC68FE6FCE8B:01}


法量の銀杏が

黄葉する姿を

初めて拝めました。

{F1DAB7F1-7A8A-49A9-829A-FC057C779C36:01}



{EFD0BCA0-3720-4D67-948C-3D9C8E797F4D:01}





※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月12日(水)
屏風岩(びょうぶいわ)

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


{AE462C84-F6B7-464C-801B-354B3FE86F08:01}

今朝の屏風岩。


落葉し

眺めやすくなっております。

{F0C70749-8EC0-48FE-8683-C906B7D6BC1C:01}

{69DA1DFF-DA12-4F77-B843-006CDAC2B10B:01}

{614E7BB0-5E86-4EFD-B6EF-535702643D41:01}

{44778CA3-574C-4511-9427-4E79EF09CF1F:01}


冷え固まった

溶結凝灰岩が

連なっています。

{5D325FED-8013-421C-A629-FF6235AFB15B:01}


清流には

落ち葉がゆらゆら。

{0400738F-CC17-4465-ABFC-CA00E4F376FA:01}


四季があるから美しい。


{F2219727-7D8B-44A7-AC0E-EF8C8BAB87CE:01}





※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月11日(火)
法量の銀杏

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


今朝の巨木調査。

樹齢1100年/法量の銀杏


{0DA7A266-106B-4DB9-8AD2-2CBC3B3EE6DA:01}


黄葉するのは

10年に1度と言われています。

{687868F4-FB80-41B1-8A74-CEC103C76EC3:01}

{87F7CB2E-8D00-4191-A947-A68D2131355C:01}

{6FCC9572-90E8-4A90-8470-F17BECF17A7F:01}






※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 

11月10日(月)
JRバスの冬季運休

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


{67414A08-5D1D-455A-BF9D-EDE9D414E74D:01}


本日から

十和田湖・奥入瀬への

JRバスは冬季運休となります。



{49D12A33-7730-47D3-9FBE-17DD1385B9C4:01}

{7E9AD3C1-672D-41DF-8344-9D136BBA453E:01}

{2ED039BA-DAF7-46CC-9E2C-62287E617D43:01}





デーリー東北にて

紹介して頂きました。



数年後には奥入瀬が

自然を学べる場として

修学旅行地に

採用されるかもしれませんね。

{7042E64D-2A64-4CF1-AF0F-7A9B84358F38:01}