こんにちはー(´▽`)ノ








なんかしらんが近くで夜の間ずーっとピーピーピーピー

警報音みたいなの鳴っててうるさかった(´д`)






もやし。あとバナナ4本。




珍しく朝洗濯してから出発。

でも少しして早速雨降り出しました。






公園近くのシャワー室の利用期間が明後日まで。

これから寒くなっていくのなぁー






どんでん山といって「新・日本百名山」に選ばれています。

登りませんけど。

頂の丸い山という意味の「鈍嶺(どんでん)」からきているとかなんとか。












そういえば小木のバス停でのおばあちゃんが柿が特産とか言ってました。

おけさ柿?











せっかく足ついてるんだからもっと頑張ってくれ!!






佐渡とんび多い。


そして乗用車は若葉マークともみじマークが多い。






玉ねぎ干してる家も多い。






稲干すのこういうところ利用してるの多い。






おばあちゃんから「佐渡来てくれてありがとう」って言われました。

ありがとうございます。






10時半に東屋見つけて休憩。

丁度雨が本降りしだしてしばらく動けなくなりました。

傘立ててないと雨入ってくる(´`)






佐渡の昔話を読んで時間つぶし。




雨が弱くなってきて出発。

昼をすぎると雨は殆ど止みました。


















今日の道狭いです。車は少ない。






ダイハツなのかホンダなのかどっち?




食料がもう尽きそうなので、商店とJAを見つけてよっしゃと思ってたけど

どちらも日曜休み。ちくしょう(T^T)











佐渡最北端の弾埼のあるはじき野フィールドパーク。

レストランとかキャンプ場とかあるところ。







入園は無料なので入ってみるがなんとも残念な感じの所でした…(´`)

でも2016年?から経営者が変わって「憩の館 佐志住施礎(さしすせそ)」

という名前に変更されたようなので今行けば違うかもしれません。


広場入口の自動ドアが半開きしか動かなく途中から重い扉を手動で開けて入園。

作り方間違えてる半自動かっ






フィールドパーク内を通って行ける(それもおかしな話だが)

ここが佐渡最北端の「弾埼(はじきざき)」。灯台。

灯台下は別の道があるのか?

手前の銅像は「喜びも悲しみも幾歳月」という映画の像。

ここが舞台にもなった灯台守のお話だそうです。




疲れたのでここで一服。








トイレ(宿)を求めて歩きます。腹減った(*_*)






これは二ッ亀という大岩。

海沿いのホテルの裏に行かないと見えないのでめんどくさいです。

これ車で来たら見逃したりするよね?












遠くから二ッ亀。






こちらは大間亀という大岩。

近くの駐車場にマップがあってこの先の集落に

公衆トイレがあるようなので今日はそこまでにしよう。
















いい景色ですねー大佐渡!

小佐渡は天気悪かったからなぁ^^;






こいつ食えるのかな?











そんで18時過ぎ、暗くなるギリギリに北鵜島の集落に着いて安心したけど

公衆トイレが見当たらない(-_- ;)




もう少し先かな?と、進んでみるも全然無くすぐに真っ暗に。汗

ていうか集落離れたしっ




集落から先に進み道沿いに坂を上ってポツポツと民家があったけど

こんな時間なのに電気とか点いてないし

人住んでるのかわからん通りをライトを頼りに歩きます。


やっぱり夜は周りが見えないから不自由だ(´`)

寝床も見つけにくいです。


次の集落までまだ距離あるし夜歩くの危ないので

(田舎道を夜人が歩いてるなんて誰も思わないから轢かれやすい)

この辺で寝るしかないなと辺りを注意深く探します。








近くに民家のない暗闇に小さな神社(祠?)を発見!

テントを張れるスペースもあるのでここにします!

ここなら道路からも見つからない。


すんません神様一晩場所お借りします( ̄人 ̄)






わしゃわしゃ雑草生えまくってる茂みにテント設営、

クッション性は抜群。

バランスは悪いけどw


晩飯は食パン食べて外の虫の大合唱を聴きながら21時には就寝。








なにかが背中(テントの下)をズルズルと這いずってたけど何だったのか気持ち悪っ。













↑本日のお散歩コース

(佐渡島一周中!)


●本日の記録

飛騨高山を出発して528日目

お散歩距離:39.6km

歩数:57747歩

着:新潟県佐渡市北鵜島「北鵜島の小さな神社」


ーーーーーーーーーーーーーーー


現在(投稿日時)は愛知県名古屋市で冬眠中です!

再開は京都府宮津市から!


ーーーーーーーーーーーーーーー


いつもありがとうございます!!
ブログランキングに参加してます (^^
↓バナーをクリック!
にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


ーーーーーーーーーーーーーーー


Twitter↓

「さるぼぼ_歩いて日本一周」で検索。

一番ホットな投稿してます( ̄∇ ̄)