【言葉の力】で、子を産み育てやすい社会を実現する

《NPO法人ママライフバランス副理事》の大倉昌子です。

 

ママの私とひとりの大人としての選択をしていく良好バランス、

こちらのブログで5年間で4500人50法人に貢献の軌跡、、

伝わるコミュニケーション、広報・PR視点、

イベント運営やチームづくりの秘訣をシェアしています!

 

大倉昌子の言葉の力を磨くメルマガ 読者登録はこちらからどうぞ

 

 

 
母校を想う、土曜日の朝から熱いオンラインの場
 

本日、2020年度

全国都道府県校友会代表者会議が

オンラインにて開催されました。

こちらは、毎年2月に開催されていたものですが、

コロナ禍で延期となったのち、時期をかえ、

オンライン会議システム

Zoom内 ウェビナーを活用して、

初のオンラインとなったものです。

 

 

全国から都道府県校友会運営責任者が視聴しました。

 

立命館大学の卒業生(校友)は全国世界に36万人。

そのなかでのひとつの運営団体として、

全国に52の都道府県校友会があり、

私は2015年より愛知県校友会事務局長を務めております。

 

取り立てて書くことではないと

思いますが、あえて言葉にすると、

着任当初は、30代女性・現役子育て世代での事務局長は

まだまだ珍しいね、とお声がけいただくことが多かったです。

尊敬する先輩、頼もしい仲間・後輩とともにバックオフィスを

つかさどる事務局を守れていることに心から感謝しております。

 

 

本日のオンライン会議の

冒頭は、村上校友会会長より挨拶があり、

新型コロナウイルス禍に伴う学生に対する緊急支援策への

寄付募集にかかわるお礼が述べられました。

 

 

続けて、校友会事務局から

都道府県校友会運営に

かかわる事項の連絡、さらに、

各地より全国に広がるオンライン化の取り組み等も紹介。

 

改めて、

昨年末策定の校友会ビジョン・行動指針をもとに、

コロナ禍においてもピンチをチャンスとし校友会および

校友の発展と母校後輩支援のために、

立命館大学校友会が運営されていることを実感しました。

 
 
人生を豊かにするプロボノ
 
 

私は2001年法学部卒業以来、

校友会本部・愛知県校友会に参加しています。

 

第2子を2008年に出産したあと、

✔社会人として働く私

✔家族とともに生きる私は

実感できましたが、

それだけではない

✔自分のために こどものために 

社会と実効的につながるサードプレイス

が欲しかったことを痛烈に覚えています。

 

私は 

「大学は、社会とのつながりが深く

教育は、ヒトが人間になる起源だ」

と実感しているからです。

 

校友会内では、

女性の自主的で継続的な参加にはハードルがある

という課題が表面化していたころでもありました。

 

多様性の承認、

女性の参加促進を、と言葉でいうのは簡単です。

 

経験者だからこそ、できる、

伝えられる言葉、行動があります。

ロールモデルがほぼいない中でも

ライフスタイル・住居地・ITスキル・世代によらず

校友会参加が日常になるための取り組みを提案しつづけてきました。

 

ひとりの母親として、将来こどもたちが

進学する可能性がある大学の現状は

どうなっているのかを肌で知っていることも重要と考えています。

 

いま、結婚・出産後も、自身の楽しみとして

校友会に参加する妹のような存在の

後輩たちの姿を見るたびにとても嬉しくなります。

 

さらに、私自身は校友会参加というプロボノで

実践し続けることにより、産育休中でも

パソコンスキルや企画・交渉力は衰えませんでした。

 

常に、

✔自分

✔目の前で起きていること

✔社会を視野に入れて、

事柄を理解し行動に移す、

自己決定力も向上しました。

他者との比較で一喜一憂することも減りました。

 

唯一無二さ、ナチュラルに発揮できるようになり、

男性社会でのお作法、

学生・大学という社会の資産についての知見がふえました。

 

そして、自身の感覚を 

ただ「良かった」「楽しかった」で終わらせない

表現力を養うことができています。

 

環境・仲間・経験(見た/聞いた/知ってる/やったことがある、

ではない、できるのレベル)をプロボノがもたらしています。

 

私はオンラインイベントオーガナイザー・

ディレクターとしても日々活動していることもあり

今回のオンライン会議では 発表スタイルや魅せ方にも

学びがありました。

 

開催・事例発表くださった方々、ありがとうございました。

 

 

★━━━━--———————--━━━━★

母校立命館大学のスローガン

Beyond Borders は 

生来の私の主成分でもあります^^

★━━━━--———————--━━━━★

 

明日のオンライン校友大会はじめ

これからも多くの校友の方々と

交流できることを楽しみにしております。

 

 

※この自撮りは、今回の会議に直接関係ないけど笑

お気に入りで愛読している 立命館グルメ本です。

 

 

立命館大学愛知県校友会

事務局長 大倉昌子

 
 
>>SDGs推進、伝わる自己紹介など
家庭も仕事も自分のバランスで楽しむ!ためのYouTubeはこちらから

 

 

 

 

 
 

ご予約・お問い合わせ

●日々更新しています!公式メディア
公式サイト

Instagram 
Facebook  

 

 

 

 

募集中のメニュー
お客さまのお声・ご感想

●事業のご案内 

プロフィール

メディア掲載実績 現実・人間関係・思考を、言葉の力で【整える人】
 

 


「すぐに打ち解ける安心感満載」「チームが一瞬でまとまる」

チーム力向上と心の距離を縮めるエキスパート。


どんなライフステージにあっても、自分のため、家族のために
「女性が自分らしく生きていく」「資格や強みを飾り物にしない!」

《女性個別キャリアサポート》はリピート率80%超。

 

 

事業への思い

ロゴへの想い

「チアフルさんはどんなサロンですか。」

●お客さまはどちらの街から?
事業スタート以来、ご提供サービスを、全国各地・ブラジル・韓国など多地域からお客さまにご利用頂いております。
ZoomやRemoなどオンラインツールを活用し場所を選ばずサポートさせていただいております。

●メディア掲載実績

薔薇静岡新聞・「しずおか賢人」・毎日新聞・朝日新聞・中日新聞・東愛知新聞・西日本新聞掲載
NHK・CBCラジオキラママCafe・ママ夢ラジオ出演
中日新聞「新しい環境・緊張しない話し方は」「この人」特集記事掲載

薔薇第3,4回リノベーションスクール浜松 サブユニットマスターとして遊休不動産の事業化アドバイス・公式YouTube出演

薔薇ママ起業家トークイベントに登壇「ハママチ散歩♪」インタビュー学生×起業家対談に出演し、浜松まちなかにぎわい協議会WEBサイトに掲載
 

薔薇浜松市子育て情報サイトぴっぴ

特集PTA役員「やったからこそ得られたもの」に掲載 ほか

●主な実績
赤薔薇会社員(元エグゼクティブ秘書・大手メーカー社内システム企画職・大手英会話スクール講師)から転身。
嫁ぎ先でのおうち教室0スタートから、初年度より満席続き年600人。
話し方セミナー講師へ転身、女性創業支援事業・法人案件含め、4年でのべ4000名30法人に貢献。
 

赤薔薇講師・MC 10年超 年間1000時間以上マイクとともにファシリテート

オンラインもオフラインも得意な、和み系ファシリテーター

2020年4月 OWNDAYS田中社長出版記念オンライン講演会 司会 

 

2020年6月 小田桐あさぎさん出版記念オンラインセミナー 司会

 

2020年7月 500名超えSDGsオンラインフェスタ 
テクニカルディレクター・懇親会司会

 

20207月ママ夢ラジオ2周年記念オンライン特別講演会司会

 

 

初!ママの夢オンラインサミット 実行委員長

 

日本女性会議2020あいち刈谷 プレイベント・本大会エキシビション
オンラインサブディレクター
 

赤薔薇2時間で【話すエネルギーがわいてくる】チャンスをつかむ!話し方セミナー、具体例満載で満足度100%
 

赤薔薇広報・法人PRプランナー

クライアントは、新商品リリース時に日経MJ・中部経済新聞掲載、イベント開催時に毎日新聞・西日本新聞、さらに、AbemaPrime出演ほか

赤薔薇キャリア教育・講演
PTA教育講演会「親子の会話がはずむコミュニケーション」講師島田市子育てママの働きたい!を応援するセミナー登壇
 

赤薔薇NPO法人ママライフバランス副理事

 

 

ママバラ説明会はこちらから
 

 赤薔薇ママの夢サミット 東京・静岡 代表

ママの夢オンライン塾実行委員

 

 赤薔薇ママ夢ラジオパーソナリティー・シニアリーダー

ママ夢ラジオ渋谷@クロスFM ママ夢ラジオ静岡@静岡SBSラジオ ママ夢ラジオ大阪@FM枚方 サポーター

 

 

 

赤薔薇一般社団法人おうえんフェス 理事、おうえんLIFE編集長

おうえんフェス2019 @渋谷ヒカリエ 事務局長(~2020.9.30)


 

赤薔薇初出版 2020年3月

電子書籍 オンラインイベントの教科書 共著 Amazon Kindle 5部門1位!

 

 

 

赤薔薇会社経営者多数を含む300〜3000人規模の大型イベント企画・運営統括

赤薔薇会社経営者及び社会貢献型プロジェクトでのプレゼン資料・コンテンツ作成

赤薔薇ビジネス講座など招致実績10件以上、チャリティーイベントを多数主催・運営

赤薔薇小中学校・大学・専門学校・自治体ほかでの、キャリア講義登壇

赤薔薇PTA会長ほか保護者代表として、行政と連携したこどもの教育環境(放課後プラン・施設充実等)を整える委員

赤薔薇かけがわTV 、Zeroチャン パーソナリティー

赤薔薇国連行事3月8日「国連女性デー」HAPPY WOMAN 2018.2019愛知支部実行委員 

 

Cheerful Smile(チアフルスマイル)  代表 大倉昌子