自由が丘おんがく教室ブログ〜音とめばえ〜

自由が丘おんがく教室ブログ〜音とめばえ〜

音楽療法士が教える
東京・自由が丘にある障がい児のための音楽教室です。
ピアノに太鼓、てっきん、木琴、ウクレレ…いろいろ体験できますよ。
好き、を見つけたらそこから限りなく音楽体験は広がっていく♪

★音楽療育/リトミックの個別レッスンクラスは東京都大田区の大岡山教室にて。 クリック

★高齢者施設へのセラピスト派遣はここから。 クリック

★特別支援学級/放課後クラブなどのセラピスト派遣はここから。 クリック

★その他、病院/フリースクール/公共施設へのセラピスト派遣も対応しています。 クリック

★オフィスリブスタイルの出版物です。 クリック
Amebaでブログを始めよう!



こんにちは。
朝晩は冷え込む季節になってきましたね。
夏の間、我が家は毎日のように虫取りを楽しんでいたので、セミやカブトムシも姿を消しちょっぴり淋しい気持ちを引きずったまま秋を迎えました。


さて。
ソニー財団さんの助成金事業である
障がい児のための音楽療法教室@大森

はじまっています。


音楽療法というのは、理学療法のように保険診療点数がつかないこともあり高額になりがちで、

保護者のかたには敷居の高い療育になってしまっているのが現状です。


ただ、音楽好きの子どもは多く、特に障がい児と音楽療法の相性はとても良いことがわかっています。


ソニー財団さんと我々NPO法人オフィスリブスタイルは、良質の音楽療法を格安でたくさんの子どもたちに提供したいという共通の思いのもと、

こらぼ大森さんに場所を提供していただき、障がい児リトミック教室をはじめました!




10月のテーマは「ハロウィン」「運動会」。

かわいいハロウィンボールをすくって、ゴールに運ぶゲームをしました!







まずは練習…

たくさんのボールをすくって得意げな子、

直接手でつかんで感触を楽しむ子、


基本的にはどんな方法でもオッケー👌なので、

ボールをゴールまで運ぼう!!




早くゴールしたくて走ると…こぼれちゃう。

でもゆっくりだと…お友達に追い越されちゃう!


体を上手く使いながら、手元をしっかり見つめて…ゴール!






さぁ、全てのボールを移動させた後は…

どのバケツが1番たくさん入ってるかな?


目で見て、1番たくさんボールが入っているバケツを見つけ、数を数えました!


しんけん!爆笑


約50分間、いろいろな楽器や道具を使いながら音楽に合わせて体を目一杯動かしたハロウィン運動会でしたハロウィンおばけ



次回、



11/1(火) 16:00-16:50

こらぼ大森4階音楽室

費用500円



現在募集中ですニコニコ

障がいを持つ6〜8歳のお子様が対象のクラスです。(対象年齢外でも障がいの度合いによっては受講可能な場合があります。お気軽にお問合せください)

        

次回は「手のひらの感覚に意識を向ける」をテーマに、

お友達同士で協力し合えるような内容を考えています。







こんにちは

今年は、桜の開花に気づいた時にはもうすでに花が散り始めていた…という残念な春を迎えてしまいましたガーン


想定外に忙しい…。



というのも現在、介護の初任者研修を週3日、受講しています。



日々の仕事や雑務に加えて、週3日の研修は思いの外、大変ですアセアセ

提出課題も多いし、途中から行動援護の講習も並行して受講しはじめたため、時間に余裕のない日々を送っています。


音楽の世界から足を踏み入れた福祉の業界ですが、高齢者や障害者の体や日常生活の援護の方法をしっかり学んで、より深い理解をしていきたいと思います!



あと少し、頑張りますニコニコ





こんにちは😃
コロナ以来、音楽療法士としての仕事がほぼなくなり、
最近ではすっかり音楽の先生になってしまった私です。


ま、それはいいのですが…


ずーっと前から気になっていた
「障がい児のためのピアノ教則本が無い問題」
に、専業音楽講師になった(?)、この機会に向き合ってみました。


思えばこの15〜6年、市販のピアノ教則本やワークブックに無理やり色鉛筆で書き込んだりイラスト入れたりしてなんとかレッスンをしてきたけれど…


みんなには不便をかけ続けてしまったな。


というわけで、
「障がい児のためのピアノ楽譜/ワークブック」
作りました〜!







まずは、ピアノ楽譜から見てください!
にっくき五線(←これのせいでみんな楽譜が読めない)は一切ありません。
代わりに全てのページに指イラストを入れました。







右手だけでなく、左手でもメロディを弾くよ。
伴奏ではなくメロディだよ!!←こだわりポイントだよ!笑
(右手と同じくらい動ける左手指を作るよ!)


ピアノ楽譜は企業秘密が詰まってるから(?)ここまで!




次!
ワークブックいきましょう。
イラストを見ながらリズムが練習できるよ!






家でおさらいできるように、ワークも充実させました。




教室で習っている通り、音は色で覚えよう。
(おんぷって、白と黒しかないからドレミが難しく感じてしまうけど、この方法でクリアーだ!)






はい、来たー!
僕たちの大嫌いな五線だよ!
五線は図形として認識しよう。
線の上と間に丸があるよ。







書いて覚えるコーナー。
何枚もコピーしていっぱい練習してね。




制作を手伝ってくれたのは、
以前、
いつも格安で楽譜を作ってくれるから頭が上がらないですねアセアセ


このピアノ教則本とワークブックは、
教室の生徒さんで、必要なお子さんに無料で差し上げます。
より良い音楽体験をしてくださいね。
ちょっとの工夫で、できることは一気に増えるよ!


音楽は、一生涯の友になってくれるから、
私もみんなの音楽体験を全力でサポートするよ。












こんにちは😃朝晩はすっかり秋めいてきましたね。 
うちの近所でも鈴虫の大合唱が昼夜問わず聴こえていて、耳にも心地よい秋の到来です。 


 さて、10月はショパンコンクール月間ですね。
私の感覚では、 「あら、あれからもう5年も経った?」といった感じなのですが、
なんと今回、コロナの影響で6年ぶりの開催なのですねアセアセ
月日の経つのは早いわ…笑


現段階で2次予選が終了しましたが、
会場のワルシャワフィルハーモニーには行けなくとも
YouTubeで全ての出場者の演奏を聴けるのも嬉しいですね。
しかも、音響がかなり良くてびっくり。
よほど良い機材を使用しているのでしょうか。
映像もすごくきれいだし。

便利な時代になりましたニヤリ


そしてそして、、、

毎回アジア人が大健闘するショパンコンクールですが、今年の日本人勢は個性豊かですキラキラ

東大卒ユーチューバーのかてぃんさんや、
現役医大生の沢田蒼梧さん、
すでに大御所感満載の反田恭平さん(まだ20代だとは…)、
前回ファイナリストの小林愛実さんなど、
皆さん素晴らしい演奏で連日楽しませていただいています。


それにしても、課題曲全て合計すると10曲以上、2時間を軽く超えるプログラムを皆さん用意されていますが、
それだけで相当な練習量、集中力、実力を兼ね備えていることがわかりますよねキラキラ


さて、前回は韓国人のかた(名前忘れてしまった…)が優勝したショパンコンクール。
今年は初の日本人優勝者が誕生するのか、、、
ワクワクしながら楽しみましょうニコニコ





お久しぶりです〜

はい、発表会目前にしてまさかの!
緊・急・事・態・宣・言!!



オープニングアートは、こういうのやろうとしてたんだよー。
発泡スチロールで雪。







あと、卵のパックの上を歩いたり、バルーンをくぐったり。

テーマは宝探し。


ピアニストの原田先生には本格的なクラシックの演奏をオーダーしていました。
フィナーレのバンドとうちの生徒の共演も予定しています。


発表会まであと2週間。
このままのスケジュールでの開催なるか!?

これ以上、子供たちの楽しみがなくなりませんように。
織姫さま、彦星さま、流れ星さま、
お願いします(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)