野生の石牡蠣 丸蒸し | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

野人エッセイす

近くの宮川河口で拾い 石ごと蒸す
野人エッセイす


野人エッセイす


野人エッセイす


牡蠣はいくらでも浜に転がっている。

内湾、河口、車を止めたすぐ傍でバケツ一杯拾える。

マリンビレッジの船を揚げるスロープや線路にもくっついている。

足で蹴って落としたりドライバーで外しても良いのだが、面倒な時は簡単に拾える牡蠣を選べばよい。

何しろ見渡す限り牡蠣だらけなのだ。


護岸や岩場には大量にあるが、ひしめき合ってエサの争奪戦も激しく小ぶりな牡蠣が多い。

大きな石ではなくゴロタ石混じりの静かな浜は丁度良い石に牡蠣がくっついている。

他にくっつくものがないからそうなる。

握りこぶしより小さな石に比較的大き目の牡蠣が数個くっついているものを拾って来る。

これを石ごと蒸し器に放り込む。


皿に乗せて順に食うのは・・・面白いぞ。

大きいの・・ちっこいの・・野生の風味。

環境を整えて立派に成長した養殖牡蠣は食べ応えがあるが、これはこれで旨い。

育てる牡蠣は1年だが、この石牡蠣は数年経ったツワモノもいる。

濃厚民族・・・磯の香り・・・

何しろ、簡単でタダ・・と言うのが素晴らしい。


貝は女性でも子供でも簡単に獲れる。

河口で文明が栄えたのは水の確保、交通の便と並び食糧確保が簡単だったからだ。

最も基本的な自給自足の方程式、覚えておけば餓死することはない。

人類の初心忘るべからず・・


海はみんなのもの、海岸線は国家のもの。

アワビやサザエやヒジキなどは漁業権があり自由に獲れない。

稚貝を放流したアサリも同じ。

磯の牡蠣は対象外で好きなだけ獲れる。

国民の特権だな。


マリンビレッジの水槽は立派な牡蠣だらけで、牡蠣が食いたいと言うわけではないが、たまにこうして遊ぶのが楽しいのだ。

狩猟採取本能と遊び心を失くせば野人エッセイすは・・

文明人エッセイすになってしまう。


読者も・・レストランの美しい牡蠣よりこちらのほうが笑えて面白いだろうが。



ちっこいのも・・
野人エッセイす

旨いぞ
野人エッセイす



牡蠣の拾い食い

http://ameblo.jp/muu8/entry-10791676151.html


野人エッセイす


磯の教室 ワカメにモズク?

http://ameblo.jp/muu8/entry-10869735745.html


巨大岩ガキ生食 磯観察会

http://ameblo.jp/muu8/entry-10497367528.html


早春の海 ひじきの赤ちゃん

http://ameblo.jp/muu8/entry-11175895249.html


養殖牡蠣と天然牡蠣の違い4

http://ameblo.jp/muu8/entry-11473955307.html