協生理論がネイチャー誌に掲載 | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

 

「協生理論がネイチャー誌に掲載」

このような題名で物理学者の原人からメールが届いた。

 

原人の協生理論・英文が世界の複数の専門科学者の審査を経て、世界最高の科学論文誌に掲載された。

日本ではなく世界の科学に認められたと言うことだな。

 

2007年から野人は理論をまとめ始め、2008年に完成、2009年末に原人がやって来て、2010年1月に野人はこれを原人に託すことに決めた。

この野人理論を原人は英語で世界に通用するようにと「協生理論」と名付け、証明に向けて実験と研究を重ねた。

 

やがて アフリカ危険地域より依頼が・・

原人は死ぬ気でメラメラ・・いや防弾チョッキ持って汗

アフリカへ乗り込んだ。

 

20年以上前に志を立て、この会社を興し1人で地球復元をやってのけるつもりだったが、常識と科学の厚い壁が立ち塞がっていた。

科学が変わらなければ常識も変わることはない。

 

科学の壁を越えられるのは物理学者の原人しかいない。

野人が骨を作り、原人が肉を作り完成させ世界へ波及。

「たった一人の武士道」は原人が加わり2人になった。

 

原人は伊勢へ通いながら地道な研究を続け、膨大な量のデータ収集、9年かけて科学の壁の頂上に立った。

壁を越え、壁を消滅させるのは時間の問題だろう。

 

掲載された協生理論の領域は広く、協生農法はその一角。 協生理論は農法に限らず、食の本質、環境、健康と、地球上の生命全体に及ぶ連結した完全な物理論であり、現在の科学者は誰も崩すことが出来ない。

世界の誰もが歯が立たなかったアフリカで、簡単に出した結果がそれを示している。

 

ブルキナファソはわずか数年で貧困から脱却すべく国を挙げてその方向へ進んでいる。

進むほど砂漠の表土は復元・緑化されて行く。

 

世界が抱える問題は協生理論で解決出来る。

砂漠化も森林消失も、食糧問題、海洋汚染問題も・・

 

アフリカに協生理論が広まれば、飢餓、貧困だけでなく病からもわずか数年で脱却、やがて砂漠も緑化され環境は復元、紛争も激減するだろう。

 

アフリカが変われば世界は間違いなく変わる。

 

 

 

野人さん

 

2010年より協生農法と協生理論の科学的研究を始めて以来のまとまった成果が、世界最高の科学論文誌を発行する「Nature Research」より、「Nature Partner Journal・ Science of Food」という食品科学を扱う専門誌に審査を経て掲載されました。

 

原人の論文「Human augmentation of ecosystems: objectives for food production and science by 2045 (邦題 人間による生態系の拡張:食料生産と科学の2045年目標)

https://www.nature.com/articles/s41538-018-0026-4

 

これまでの農業、食、医療の常識を再編成し地球生態系の行方を左右する立体思考が、科学的な説明とエビデンスで固められ、世界の複数のエキスパートによる審査と補完を経て客観的な論説として展開されています。

 

これで科学の常識も変わる音譜・・と喜びたいところなのですが、一点 しまった  が・・汗

 

謝辞を適当に書いていたら、審査をそのまま通ってしまい(審査員は日本語わからない)・・

タカシ・"ヤジン"・オオツカTakashi "Yajin" Otsuka) の名前が載ったまま出版されちゃいました。

 

最高峰のネイチャー系科学誌に、「野人」などという言葉が登場するのは最初にして最後だとは思いますが、

 

多分これ・・ ずっと残ってしまいますね 叫び

 

というわけで、ご報告でした。

 

原人

 

 

ジャーナル情報はこちら

https://www.natureasia.com/ja-jp/openresearch/open-access-journals

 

ネイチャー・パートナー・ジャーナル(NPJは、

世界を牽引する団体・機関とのパートナーシップのもとに創刊された、新しい高品質のオープンアクセスジャーナルのシリーズです。NPJシリーズで発行されるジャーナルはNature 関連誌に準ずる厳格な編集基準を設けており、高品質かつ斬新な研究を科学コミュニティーに届けます。

 

 

こりゃ・・・

何やら 懺悔のような、お笑いのような内容だが

 

「野人」などと言う言葉~~はてなマーク

 

適当に書いて「ヤジン」を入れたの 自分だろうが・・

 

しまったビックリマーク・・などと 白々しいパンチ!

 

細かいことは気にするな。 名前などどうでもよい。

追及されたら、知らんぷりしとけ。

野人も原人もお笑いなしで難しい理論など語れない。

 

ヤジンでもオジンでも一向にかまわん。

ヤジン・エッセンシャル・ムードキドキ ・・の方が良かったかも。 最高科学誌にはこの方がふさわしい。

 

 

原人物語10 原人に託した希望

https://ameblo.jp/muu8/entry-10433447893.html

原人と分け合う猪のアタマ

https://ameblo.jp/muu8/entry-11096012328.html

ポチが食べる予定だった・・猪のアタマ
野人エッセイす

ガイコツの身・・よこせ 原人・・
野人エッセイす

 

「仕方ない」はあきらめの言葉

https://ameblo.jp/muu8/entry-10277981501.html

 

8年前の予言が現実に

https://ameblo.jp/muu8/entry-12345023503.html

アフリカ ファダングルマ宣言   動画 5分

https://www.youtube.com/watch?v=i_n3jRur6_Q

「他国の支援に頼らず自立せよ」  野人の願いが詰まっている・・

 

崩れ行く地球を農業から立て直す  動画 6分

https://www.sony.co.jp/brand/stories/ja/our/products_services/sonycsl-ga/

 

うなぎ捕りのお特訓・・

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ  

 

2012年  テレビで言っちゃったしな

大ぼら吹きにならんようにセントレア・・