野菜・果物多く食べると死亡リスク低下? | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

野菜・果物多く食べると死亡リスク低下、国内の大規模調査で初めて裏付け

 

このようなタイトルのニュースがあった。

「野菜 果物 死亡リスク」で検索すれば同じようなニュースが山ほど出て来る。

大々的に報じられたのだろうな。

 

読んでみると、やはり支離滅裂で道理のかけらもなく後悔・・

大勢が20年もかけてこれではガックリくるな。

常日頃「生命の学問」にはまったく道理がないと酷評、健康記事をバッサリ切り捨ててきたお野人・・

熱心な読者は、何処に理がないのか、間違っているのか、その思考の起点・順路を今回一緒になって追えば野人理論の理解が深まるだろう。

 

以下・・・

野菜や果物を多く食べる人は、そうでない人と比べ、20年以内に死亡するリスクが7~8%低かったとの研究結果を国立がん研究センターと横浜市立大のチームがまとめた。野菜や果物の摂取は健康のために重要とされるが、国内の大規模調査で裏付けされたのは今回が初めてという。

研究は、全国11地域に住む40~69歳の男女約9万5000人が対象で、1995年か98年に食事に関するアンケートに協力してもらい、その後の約20年間を追跡した。調査期間中に約2万4000人が死亡した。アンケート結果から参加者ごとに1日あたりの野菜と果物の摂取量を推計し、最も多いグループから、最も少ないグループまで五つに分けて死亡リスクを解析した。その結果、果物では摂取量が最も少ないグループより、最も多いグループでは8%低かった。野菜も同様に7%低かった。ただし、野菜、果物ともに摂取量が多いほど、死亡リスクが下がるとの結果は得られなかった。チームは解析結果を踏まえると、長生きするには野菜は1日300グラム以上、果物は140グラム以上の摂取が望ましいとしている。横浜市立大データサイエンス研究科の後藤温(あつし)教授は「今回の結果は摂取量の目安を決めるための基礎的なデータとして活用してほしい」と話している。

 

 

野菜や果物の摂取は健康のために重要とされるが、国内の大規模調査で裏付けされたのは今回が初めてというが・・

20年以内に死亡するリスクの差が7~8%・・これが何で裏付けなのか。

野菜果物を多く食べた人の大半は差がなかったと言うことでは?

 

野菜、果物ともに摂取量が多いほど、死亡リスクが下がるとの結果は得られなかった・・のなら何の為の実験かわからんな。

野菜と健康はさほど関係がないとはっきり言えばよいのだが、まだ必要量が足らんと言っている。

 

最初に「野菜健康神話」ありきの実験だったのだろうが、実験としては基点から間違っている。

半世紀経ってもガンなどの病は避けられないのだから。

 

「野菜健康神話」「塩分摂り過ぎの害」「糖分摂り過ぎの害」「煙草の害」

世界の常識となっているが、野人理論ではすべて間違っている。

 

第一の理由は、理論にならず支離滅裂

第二の理由は、どれも完全な結果が出ない

第三の理由は、健康を害する「主因」は治癒力・免疫力などの低下であり、最初から正常ではない、だから些細なことで影響を受け、悪化もするし改善もする。

 

身体機能の低下は食べ物を間違えたからであり、肉・卵、果物、穀物、野菜などほぼすべての食べ物が正常な細胞を持たないから。

持たない理由は、耕起、肥料,飼料、堆肥などの「人為的異物」が原因、農薬などそれらの量に比べて微々たるもの。

生命は「成分」「養分」ではなく、正常な細胞の生命エネルギーで生を繋いでいる。

 

お野人・・評論家と違い酷評するだけでなく、間違いも指摘、理論も公開、結果も出している。

高低血圧も短期復元、その他あらゆる不調も復元、苦情も来ない。

 

今回の学問の分野は健康学か食物学か知らないが、生命の学問に変わりない。

これではいつまで経っても問題は解決出来ないだろう、学問の基盤に致命的な欠陥があるのだから。

最初からやり直した方がよいと思うのだが・・

 

思考の起点、お役に立てたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お役に立てたら  クリック音譜

          ダウン

にほんブログ村 健康ブログへ

にほんブログ

   

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村