便秘は水分不足ではなく出口の硬便? | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

「便秘は水分不足ではない、原因は出口の硬便」

ネットニュースで目についたタイトルの記事だが、開くと・・やはりアレだった。

善玉菌とか乳酸菌とかやたら出て来るコマーシャルだな。

 

まあ、うんこ出す為の記事だが、その為には腸内環境を整えることが大切であり、

乳酸菌は胃酸に弱く腸に行く前に死滅・・?

 

菌を殺すための胃酸だから仕方ないだろうが。

 

この乳酸菌を、鎧兜で武装コーティング、胃酸に負けずに腸まで届くようにしたらしいが・・よくこんなバカげたことを考えるものだな・・・うんこ 出す為に。

 

皮膚から何やらを無理やり浸透させるのと同じで、何が何でもと言う根性はわかるのだが、「人体の理」に反しているとは思わないのかな。

人体のバリヤー機能は完全、嫌がっているのではないかな。

懸命に消化酵素出しても歯が立たないのだから疲れるはず。

 

腸内環境を整えるのは・・うんこする為??

回りくどくて仰々しいことだな。

うんこする為にお金を使って下さいねと言いたいのだろうが、何でうんこするのにお金がかかるのかさっぱりわからんな。

 

現代だけでなく昔からイチジクカンチョウはあったし、何か知らずに肥溜めから拾い集めて洗って宝物箱にどっさり保管していた子供の野人はエライ目に遭った。昨日の記事だが・・

 

腸は第二の脳と言われるほど重要な臓器と言われていると言うが、どんな根拠で誰が言い出したのか、何の役目があるのか。

他の臓器と比べて、小腸も大腸も単純構造で何処を切っても金太郎飴、ただのホルモンだな。

 

タイトルの・・「便秘は水分不足ではない、原因は出口の硬便」

これについては何も書いていなかった。

「便秘にはこれがよく効く」・・そう言いたかったんだな。

 

自分で考えず、すべて書籍・メディアから学ぼうとする人がほとんどだが、少しはおかしいと思わないのかな。

言われるままでは思い込みの塊になってしまうだろう。

 

善玉菌、悪玉菌、腸内環境などがこれに当たり、人が介入することでもないだろうに。地球上のすべての動物は考えずとも生きて行ける仕組みが出来上がっている。

 

考えた理由は、「うんこが詰まるから」だろうが、何故詰まるか特定して改善すれば詰まらない。

特定出来ないか間違っているから詰まり続ける。

 

それを修正せず、対策ばかり考えれば何時まで経っても解決などしない。

あれが効く、これが効くなど本来の健康とは関係がない。

だから世界中うんこで大騒ぎするハメになるのだ。

どんな機械も故障・不調の原因がわからなければ修理も解決も出来ないのが道理。

動く人体も同じではないかな。

 

うんこの元は「食べ物」しかないのだから、食べ物を間違えたのが原因。

半世紀以上、これだけ「悪玉狩り」をやり尽くし、善玉を大切にして、それでもうんこが詰まるなら、それらの答えはすべて間違っている。

そうではないかな?

 

「大半がうんこ詰まる」ではなく「本来は詰まらないうんこ」から思考を進めれば済むことだな。

他の動物達との食べ物の違いを知るのに、研究室など必要ないだろう。

 

毎日どっさりうんこ・・など、お野人には到底無理。

これでは、食い気は止まらず、疲れは溜る、何の為に食べるのか目的を間違えている。

 

 

お野人・・まだ療養休養中だから くたびれた

これだけ書いて 寝る・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリック にゃ・・・グラサン クラッカークラッカー

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村