NICU入院中の面会頻度 | 未来は無限大!超未熟児&水頭症 末っ子長男 子育て日記☆

未来は無限大!超未熟児&水頭症 末っ子長男 子育て日記☆

妊娠13週で破水、一度なおるも20週で再破水。何とか粘って26週957gで生まれ、脳室内出血による水頭症で第三脳室底開窓術、V-Pシャント術を経て元気に退院した我が家の末っ子愛息子と三人のお姉ちゃんとの日々をつづります★


(むすこのNICU時代の記事です。
前回までの記事はコチラ

妊娠中のあれこれは、
テーマ 1回目の入院、及び、
2回目の入院~出産、をたどって
いただけたらと思います。)



むすこが脳室内出血を起こして2日後に
退院しなければならなかった私。


再出血を起こすのではないか、
とてもとても心配で心配で、
胸が張り裂ける思いとは裏腹に、


毎日面会に行けないことは明らかでした。


ともすれば、
数週間は会いに行けないのでは……
と思っていました。


この頃には、
超未熟児ママさんのブログを
少しずつ見始めていた気がしますが、


どのブログのママさんも、
退院後、毎日面会に行っている様子で、


明らかにそれが叶わない私は
焦りました、落ち込みました……。



早産して、先に退院するのに、
毎日会いに行ってあげることすら
できないなんて……


……申し訳無さでいっぱいでした。



でも、
産後無理しすぎる恐さも
十分知っていました。


産科で働いていた頃には、
産後1ヶ月程経ってから、
無理がたたって、子宮復古不全
(=子宮の戻りが悪くなる)をおこし
大出血して緊急入院、輸血……
という方もいました……。


まして長期入院での体力低下、
ウテメリン長期投与の影響、
高齢出産、多産……



明らかにハイリスクな私でした。



また
残してきていた娘たちのことも
それはそれは気になっていました。



私はむすこだけの母ではなく、
娘たちの母でもあり、


入院中、
家のこと、娘たちのことの全てを、
主人や私の両親、姉、義母にお願いして、


皆がギリギリのところで
何とか保ってやってきていました。


でもこれ以上、
迷惑をかけてはいられない。


無理して倒れるわけにはいかない。


幸い、
むすこが生まれた日に
義母が地方から泊まりがけで
3週間の予定で来てくれていました。


両母に甘えられる最後の機会。


義母がいてくれるまでは、
面会に行きたい、行かねば
という気持ちを我慢して、

体力の回復に務めよう


と、決めました。



そう心に決めれば、
心に巣くった後ろめたさは消え、
前を向くことができました。


退院したその週は、
たまたま主人が都心へ通う仕事が
2日入っていて、
そのついでに面会に行ってくれる
ことになり、


その間の日は、
先生のご厚意で、電話で病状説明を
していただけることになりました。


……我が家の事情を考慮しての配慮に
感謝しました。



月曜に退院して、
火曜と木曜に
都心へいった仕事帰りに主人が面会。


水曜と金曜に電話で病状を確認。



そして出血から1週間後の土曜日には
主人の運転で二人で面会に行きました。



幸いむすこは再出血を起こすこと無く、
この1週間を過ごすことができました。


脳室の拡大はあるものの、
急激な悪化はなく、


すぐに何か、大きな処置が必要な状態でも
ありませんでした。


なので電話での説明は
最初の1週間のみで、


その後は面会時に病状を聞く
通常スタイルに戻りました。




……こうして始まった面会生活。



最初の1週間を過ごしてから、


水頭症が悪化して
手術の話が出る12月までの、
約3ヶ月間は、


「一日おきに
  私か主人のどちらかが面会する」


のが、我が家の面会ペースになりました。


ちなみに、
私が電車を使って一人で
面会に行けるようになったのは、
そのまた1週間後、


産後3週間が経ってからでした。


↓ランキング参加してますニコ
いつもポチっとありがとうございますキラキラ
とっても励みにしていますお願い
にほんブログ村 子育てブログ 超未熟児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 水頭症へ
にほんブログ村