この記事の続きになります。


ダウン症児につみきの会のABAセラピーやったらこうなった!の実録。

ことばが出はじめた、はじめのころをまとめます。

完全な単語を発声するようになったのが、つみきの会に入り、ABAセラピーに取り組んでからです。
2歳代は言葉がでなくて焦った時期でした。
聞いた単語のカードを指さす(受容的命名)はできていました。音声指示(たって、すわってなどに従う)も得意。


星2歳7か月 セラピー始める。
成長記録の過去記事
(カリキュラムでは、単音模倣に入る前に、動作模倣や音声指示、マッチングのセラピーを充分やってからになっています)


星2歳10か月ごろ。
そのころの成長記録
単音の模倣を始める。
(当初は母音はあいうおが言えてた。子音はば行、ぱ行中心で、全部で20個くらい)

単音では出ていたからかスムーズにまねしてくれた。
私「あ」→子「あ」
みたいに模倣させる。1日5分のセッションを2回やってた。
数日は、あ、ばっかり。模倣して発音するようになったら、
あ→ん→お→ぱ と少しずつ増やしていった

発音できてない音は、言えてるところの近くから。
言えるようになったら、50音の表から一つずつ消していくような作業。

単音を1か月くらいやったあと、まねできる音の組み合わせで2音を連続して模倣させる。
最初は意味のない組み合わせだったけど、次第に、あお、ぱん、など意味のある単語。



星3歳0か月ごろ
そのころの成長記録
意味のない音の模倣に飽きてくる。
聞いた単語のカードを指さす(受容的命名)を動物カードでやっていて、動物カードが大好きになる。
うし、わに、わん(わん) を絵カードを見せて模倣させるところからスタート。
食べ物カードで、ばなな、りんご を一音ずつ模倣させる。
自分の名前(あい○、なので言いやすい) はい、いや(言いやすくてかつ必要)

並行してまだ出てない音を単音で模倣。
(いつまでチェックしてたか不明。清音がおおよそ出たら濁音までは単音模倣にこだわらなかった。)

動物カード、食べ物カードで模倣できるのが増えてきた。特に動物は2音が多い。

模倣させる前に必ず絵カードで受容的命名のセラピーをする。
受容的命名は、体の部分、昆虫や植物や身の回りのもの、お料理のメニュー(好きだから)などどんどんしていました。


スマホ今も使うつみきのなまえカード。写真、背景白、で見やすい。大きさも手頃。たしか誰でも買えます。



スマホ色々な絵カード。身の回りのもの、体の部位、のりもの、メニューなど。くもんのカードは大きくて絵がきれい。写真よりいい!




星3歳2か月ごろから
そのころの成長記録
動物カードを見て、母が手本を発音しなくても(模倣させなくても)、発音(表出)できるようになる。
2音の物の絵カードを自作して模倣→表出させる(あか、あき、いし、いす、など)
3音以上の絵カードも徐々に足していく(表出できる単語が2.3か月でかなり増えた記憶。)

動詞の模倣のセラピーを始める。
たった(立った)、ねんね、から。実際にやって見せ、なにしてる?と聞く→たった、と手本を言う→模倣させる。
手本を最初の一文字だけにする(プロンプト)→表出させる。
(最初の一文字だけ言うプロンプトは何の表出でもよくやります。)
ただ動詞はなかなかでにくかった。(3歳半くらいまでやった)


スマホ2音の絵カード。なべ、いし、ほし、いえ、はこ、はな
主に表出のために使ったもの。




星3歳4か月ごろから
そのころの成長記録
ひらがなの絵本(以前の記事療育に使える絵本)で読める字があるようだったので、ひらがなカードを使って単音をセラピー的に教える。
あ〜た行はスムーズに読めるようになり、読める字のみ出てくる単語カードを読ませる。
(あし、いし、いす、とかからはじめて、たいこ、とか音節を増やしていく)

並行してほかのひらがなも。でも判別しづらいのが多い。(な、は、ほ、わ、ね、れ など)

色、形の表出。あか、あお、きいろ、まる、しかくから。(3歳8か月くらいまでやった。色は発音が難しい。むらさき、とか・・・)


スマホくもんのひらがなカード。かなりの年代物。



星3歳6か月ごろから
そのころの成長記録
人、場所の名前の受容的命名をする。場所はすぐ写真カードをさせるようになったが、人(保育所の先生)の写真はなかなか難しく、中断。

ひらがなの清音は、混同もあるが1音のみ読むのも飽きてきたので、しちだの絵カードの清音のみのカードを読ませる。
最初は逆から読んだので、読み始めを指さす。
(しちだの絵カードは今でも読んでいます。)


スマホしちだの絵カード、かな絵ちゃん。大昔のは絵が雑で、受容的命名には使いにくい。字が大きくて読みやすい。
ちなみに下の絵は、「かわ」です!





---------
ここまででいったん区切ります。この後は続かないかも・・・
3歳6か月ころ、次の段階である、2つの要素(2語文)、概念(動物、食べ物といった分類)
といったことを並行して始めました。

ひらがなは本来もっと後の課題です。読めそうだったのでやったらすんなりできて、本人も絵カード読むのが好きな様子でした。焦らず楽しくできることとして、ご褒美的な要素があります。
今はしちだの絵カード読みが、表出できる語彙を増やす意味合いを含んでいます。

-おわり-