メタルバイブやバイブレーションプラグをシャクるわけですが、この2つのルアーでのシャクリ方の違いはありません。
両方共、同じやり方でいいと思います。
my's lure works の自分で作ったルアーで釣ってます。-09-11-11_001.jpg

まずロッドの位置ですが、
真上(垂直)にシャクルやり方。
少し斜めにシャクルやり方。
テキサスのズル引きのように、水平にシャクルやり方。

以上のやり方でシャクッた時のルアーの浮き上がり方の違いが付けられます。
真上にシャクッた方が高く上がりますし、水平にシャクルと、底を這うように引いてこれます。

後これに強くシャクル、弱くシャクル、長くシャクル、チョンチョンと短くシャクルというのもあります。

シャクルリズムですが、基本シャクッてフォール、シャクッてフォールの繰り返しですが、途中に短くシャクルなど変化を付けても大丈夫ですし、ロングストロークでシャクり続けてもかまいません。

その日の魚の活性に合わせてください。(僕は釣れた人のアクションを見て真似します。)
my's lure works の自分で作ったルアーで釣ってます。-09-11-11_002.jpg
後、ルアーの重さの違いによってもシャクッた時のルアーの浮き上がり方に違いが出ます。
やはり軽い方が浮き上がります。

シャクッた時のラインのテンションの掛け方ですが、ラインにテンションを掛けてカーブフォールをさせるやり方と、テンションを掛けずにストンと落とすやり方があります。

それとルアーの違いによってもシャクッた時の浮き上がり方が違います。
サスケブレードはロールアクションなのでシャクッてもあまり浮き上がりません。
それに対してエビメタルはウォブルアクションなので浮き上がりやすいです。

ラインは投げるルアーの重さによって替わるのですが、24gを投げるのでしたらフロロの14lbをお勧めします。
フォールのアタリをとったり、根ズレ対策の為にもこれくらいいります。
ナイロンよりフロロが良いと思います。
水切り音はあまり気にしなくてもいいみたいです。
my's lure works の自分で作ったルアーで釣ってます。-09-11-11_003.jpg
後、冬バス・春バスがあります。
12月から3月くらい迄の冬バス。釣るのはとても大変です。
水温が上がり出す3月からの春バスですが、こちらの方が釣り易いですし、数も上がります。

で、昨日、一昨日のシャクリでの釣り方ですが、TNを真上に強くシャクッています。色々違うシャクリ方をしたのですが、このシャクリ方が一番釣れたのでこれにしています。カーブフォール中にアタッてきます。

アタリですが、9割方フォール中にアタるか、フォールからの動き出しでアタッてきます。
急に冷え込んだ日とかは、動いている時にアタッてくる事があります。

ロッドですがMHかHアクションのロッドが良いと思います。
フルキャストするにもウィードを切るにも、この硬さがいります。
長さはお好みで!
最近は8ftとかのロングロッドが流行っています。
リールはDC系が一番飛ぶと思います。

最後に注意点ですが、シャクッていると知らない間にルアーがかなり浮いている事があります。近く迄シャクッて来た時にルアーが水面を飛び出し自分に当たって来る事がありますので気を付けてください。
それと金属の塊をキャストするので、周囲には充分注意してキャストして下さい。