2017年1月下旬頃の諸磯への釣行記となります。

この日は波予報が1.5mだったので、良いサラシが出ているだろうと思って諸磯の高飛び込みへ向かいました。

 

しかし・・・行きのバスから見えた海はベタ凪。

 

来てしまったからには仕方ないので釣り場へ向かいます。

到着は15時前くらい。

平日ではありましたが外海側は満員です。

 

ワンドの浅場は望みが薄そうな状況でしたが、外海側に入れなかった感じの人が1人、ワンド奥で竿を出してました。

 

 

自分はワンド側の外海寄りで竿を出す事にしました。

 

準備をしている間にも外海側の釣り人はアイゴ混じりではありますが中型メジナをコンスタントに掛けております。

 

状況は悪くはなさそうですが、外海側とワンド側とではもはや別の釣り場と思っても良い程ですのであてにはなりません。

特に凪の日では雲泥の差が生まれる事もあると思われます。

 

かと言って愚痴を言っても入れないので我慢するしかないですね。

 

 

◆今回の釣行動画

https://youtu.be/ZmQyJQs2sWY

 

※以下文章ネタバレ要素有り

 

 

 

開始早々餌が取られます。

真冬といえど1月下旬ではまだそこまで水温が下がっていない様子でした。

 

コマセが効いてくると餌が瞬殺される程になってしまいました。

オハグロベラ・小メバルと釣れた後は、アイゴ地獄に突入!

 

30cm~35cm程のアイゴが嫌というくらいに掛かりますショボーン

 

相変わらず外海側では釣れているのにこちらはアイゴばかりで焦ります。

 

 

沖にある沈み根の向こう側へ仕掛けを入れて、漸く釣れたのは30cmちょいのメジナでした。

「やっと来た!」っと思うも、連発する事はなくまたまたアイゴ地獄に突入汗

 

 

結局アイゴ地獄から抜け出せずに日没を迎えてしまい、辺りは暗くなってしまいましたお月様

 

根掛かり覚悟で竿下付近の近場の根際を攻め、やっとこさメジナ(32cm)が釣れました。

暗くなってからのメジナなので、もう少し大きいのを期待してましたが贅沢は言ってられないですね。

 

そして程なくして連発!

 

・・・・っと思いきや、真っ暗なのにまたまたアイゴが釣れましたガーン

夜にアイゴはメンタルやられますね。

 

次もアイゴって事はないだろう・・・と思いつつ続行。

そして同じポイントで再度ヒット!

 

でも引きがアイゴっぽくてアイゴを疑ってしまいます。

しかし、磯に引きずり上げたのは34cmのメジナでした♪

 

夜に釣れるサイズとしてはイマイチですが、もう仕方ないですね。

 

その後は色々と攻めるポイントを変えてもアタリが途絶えてしまいました。

 

 

もう帰ろうかなと思いつつ、明るいうちに攻めていた15m程沖にある沈み根の向こう側に仕掛けを投入してみます。

 

ウキ下は2ヒロくらいでしたが、水深は全然測ってません(笑)

 

すると、根掛かりみたいな感じで一瞬ウキが沈みましたがすぐに浮いて来てしまいました。

結局何も掛かっておらず、根掛かりか魚かわかんなかったですが再度同じ場所に投入します。

 

するとしばらくしてウキが沈んで行く・・・魚じゃん!

っと思って合わせを入れると何かが掛かってます。

 

引きはそこそこ強めですが、重量感がないのでカサゴかな?っと思いながら抜き上げたのは39cmの大アジでした!

 

ここで過去に大アジを釣った事はありましたが、1月の下旬且つワンド側で釣れるとはビックリしました。

 

慌てて同じポイントに仕掛けを投入・・・またもやアタリが有りヒット!

 

しかしこいつは途中で針が外れてしまいましたあせる

 

この時使ってた針がいつもの丸セイゴではなく真鯛針だったのがまずかったなあ・・・っと後悔するもその後は無反応で終了。

 

メジナに関しては外海側の釣果には惨敗でしたが、大アジのおかげで満足する事が出来ました。

時合も短くて回遊も不定期なので、狙って釣るのは難しいだけにかなり貴重です。

しかし諸磯は周りの釣果が気になってしまうので、心理面ではあまり良くないですね(笑)

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ
にほんブログ村