ウエディングフェアに行き始めてからはや数ヶ月、、、

期待に胸を膨らませ、実際見て興奮しつつ、
気になることもあったり、頭と五感をフル回転で動かすも、
結局決めないまま疲れ切って帰宅。。。

というのを少なからず繰り返していますガーン

そんなゆみ家ですが、いくつかフェアに参加する中で学んだことがあります。あくまで個人的な所感ですが、これから見学に行かれる花嫁さんたちに、少しでも参考になればと思い、書き記しておこうと思いますひらめき電球

その1。『フェア参加当日にしか受けられない特典が結構ある!』

色々見て回ってから、時間をかけて考えよー♪なんて、考えていたわたしたち。
しかし!どこの会場でも「フェア特典」なんていってその日限りのお得な特典がついてきました。
この特典、交渉次第では「一週間以内にお返事頂けたら…」なんてことにもなるようですが、毎回その交渉をするのも疲れちゃいますよね。
なので、この事を頭に入れつつ会場見学の順番を練るといいかもしれません。

その2。『想像はできるだけ具体的に膨らませていく!』

何月のお式がいいのか?ゲストが参加しやすい日程か?
時間は早めか?ナイトウエディングもありか?二次会はどうする?
招待人数は?もし会場と人数が合わなかったらどうするのか?人数を減らすのか会場を変えるのか…
ご高齢のゲストが多い場合は階段が多いか少ないか、乳児を持つお母さんがいる場合は授乳室はあるか?などなど…

想像は具体的であればあるほど会場選びの参考になると思います。

ひらめき電球特にゲストの人数は、予め名前を具体的に書き出す、挙式からか呼ぶか披露宴からか呼ぶかで分けて人数に幅を持たせてみる、親族の人数は両親に確認してみる(予想外に増えたりする可能性あり!)、などなど、具体的に考えていくのがおすすめです♪


その3。『フェアは疲れる!』

はい、正直すぎますね(笑)
なぜフェアってあんなに疲れるのでしょうかはてなマーク自分たちの理想の式について目一杯考えるから?
うーん、けっこん七不思議です。
初めてのフェアなら、最大でも一日2軒までをオススメします。

その4。『本命は後でみるべし?』

フェアを回る順番についてです。
私は心配性なので、色々見比べて熟考してからでないと決められないタイプです。
ましてや一生に一度の選択…どうしても慎重になってしまいます。
もしそんな私と同じタイプの方がいたら、本命会場さんは後で見るのが、ゆみ的オススメです。

初めての会場では、式場見学のイロハを学ぶつもりで。見積もりに入る項目、入らない項目や、プランナーさんと話して初めて気づく点など、色々参考になると思います。
それ以降回る会場では、自分なりチェックポイントを試したり、見積もりにも最初からこだわり項目を入れたり、より具体的に見学できるようになれると合格
そしていよいよ本命会場さんの見学では、ばっちりチェックポイントを確認して、それまでに頂いた見積もりを参考に予算とも相談しながら決めることができたら、良いのではないかなーと思います。

まぁ、、、そんなにうまくいったらいいなという、希望的観測も入っているのはあしからずヽ(;´ω`)ノ


(ちなみに、あくまでゆみの場合ですが、近いエリアかつランクが近い会場さんでは、「ぜひ◯◯さんの見積もり見せて頂けませんか?」と言われ、それを元にお値段融通効かせて下さる会場さんがいくつかありました。なので、順番も大切だなーと思ったのでした。)


フェアに行きすぎて、なんだか結婚式に夢を持てなくなってしまったこともありましたが。。。しょぼん

でもやっぱり運命の会場はきっと見つかると信じてドキドキ花嫁さまたち一緒にがんばりましょう音譜音譜