こんにちは。

保健師マザーズコーチ・ペアレンツコーチの、中見真琴です。

 

このブログでは、

誰かのサポートをしたい人のために、コーチ目線での情報をお伝えしていきます。

 

 

 

  桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜

 

GW、いかがお過ごしですか?

 

新しい学期が始まり、1ヶ月がすぎました。

子どもたちも新しい生活に胸を膨らませていたことでしょう。

 

でも、たまに

期待と現実の間に大きな隔たりがあって、

不安や戸惑いを感じている子たちも、たくさんいます。

 

今日の記事では、

特にGWにやってみてほしい、

子どもたちに寄り添って、心の重荷を軽くするためのサポートについて考えます。

 

 

 

 

    

今日の目次

  • 新しい生活へのギャップがあった子、いませんか?
     
  • 失望と怒りを抱える子ども達
     
  • 我慢や期待でごまかすのをやめてみよう
     
  • 学校生活のサバイバルに立ち向かう力を
     
  • 時間がある時に、じっくり話を聞いてみよう

 

  

 

 

  新しい生活へのギャップがあった子、いませんか?

 

実は私、

不登校や行き渋りなど、学校生活にしんどさを抱える子の親と

関わることが結構あるんです。

 

そんな子達から聞くのは、

「思ってたのと違う」という言葉だったりします。

 

勉強が、思ったより難しい。

逆に、思ったよりも退屈。

 

クラスがずっとザワザワしていてしんどい。

 

「学校は楽しいところだよ」って聞いて楽しみにしていたのに話が違う

 

などなどなど。

 

 

私たち大人は、無意識に

子ども達に過剰な期待を抱かせてしまっていることがあります。

 

新しい生活を楽しんでほしい、というのは

親として心からの願望ですけど、

 

その結果、

期待と現実のギャップに直面して、がっかりしてしまう子は

結構たくさん、いるみたいなんです。 

 

 

  失望と怒りを抱える子ども達

 

思い出すのは、以前あった、Aさんの相談。

 

入学してから、日に日に元気をなくしていったお子さんと、

GWの数日をかけて、子どもとお話をしたんだそうです。

 

最初は「別に」と言っていた子どもからそのうち出てきたのは、

強い怒りだったんだとか。

 

「学校は楽しいって言ってたけどウソだった!むかっ

「みんなと友達になるとかできるわけない!爆弾

「いっつもガマンしなきゃいけない!パンチ!

 

学校に行って、勉強も楽しみにしていたお子さんは、

進まない授業や学校の雰囲気に、しんどさを抱えていた様子。

 

無責任に『学校は楽しいよ』って言っていたことを反省したAさんは、

「楽しみにさせていたのに、ごめんね」と謝ったんだとか。

 

その後、たくさん気持ちを吐き出した後、

一緒に対策を考えたんだそうです。

 

・学校は天国じゃなくて動物園。

いろんな子がいるから大変だけど、安心できる子の側に居るようにする。

・お勉強は、まだあんまり進まないから、家で楽しくいろんなことをする。

・嫌なことを言ってくる人がいたら、

 帰ってからお母さんと話をして「気持ちをポイ」ってする。

・いつでも話を聞くから、嫌になったらどんどん話をしてほしい。

 

その後、元気になったお子さんは、

学校にも楽しく行くようになり、

何より、いろんな「嫌なこと」にも立ち向かえるようになったんだとか。 

 

 

  我慢や期待でごまかすのをやめてみよう

 

学校がしんどい、と言われた時に、

ついついやってしまうのは、

「そのうち大丈夫になるよ」と、ごまかしてしまうことです。

 

確かに子どもの適応力はすごい。

だからそのうち、大丈夫になることもよくあります。

 

でも。

「我慢すればいつかいいことがある」って言葉は、

しんどい子ども達にとって、重すぎる負担になることがあります。

 

我慢が絶対に報われるとは言えないですし、

何より「今」しんどいんですもんね。

 

我慢をすることしかない環境で学ぶことは

目をそらすこと、

心を殺してその場をやり過ごすこと、

そして、諦めること。

 

そんなことしか方法がないと学んでしまうのは、

なんだか悲しいです。

 

どうせなら、ごまかすのではなく、

どんな環境も、どんな状態も

その子の成長のための糧になってほしい。

 

 

  学校生活のサバイバルに立ち向かう力を

 

学校は知識や社会性を学ぶ場所。

でも同時に、ものすごくハードな銃サバイバルの場ナイフでもあったりします。

 

自分とは考え方や感じ方が違う子もいることを知ること。

 

自分の気持ちや気質と向き合って、自分を上手に動かせるようになること。

 

色々しんどいサバイバルの場で

どうにかして生き延びていく方法。

 

何も知らない、後ろ盾もない状態で

丸腰でそれを学んで、立ち向かっていくことは、結構大変です。

 

 

 

だからこそきっと、

私達大人が、サポートしてあげることってすごくすごく大事だと思うのです。

 

 

 

  時間がある時に、じっくり話を聞いてみよう

 

せっかく、少し時間に余裕があるGW。
じっくり語ってみるのもいいと思いますコーヒー

何を考えているのか知りたいと思っているよ、

あなたの味方だよ、

困ったときには力になりたいんだよ。

 

ちょっと落ち着いたタイミングで、

伝えてあげてほしいです。

 

味方がいることに気づけたり、

何か対策ができることがわかったりした子ども達は、

また新しい力を得て、頑張っていけるんじゃないかと思います。

 

 

 

 

    

ベル現在の活動はこちらベル
 

▶コーチを育てる活動に携わってます
  
ペアレンツコーチ養成講座

 

※私個人のセッション・講座は
 現在新規募集をお待ちいただいています。

 枠が開いたらご連絡しますので、
 ちょっと待ってくださいね

 

 

こんにちは。

保健師マザーズコーチ・ペアレンツコーチの、中見真琴です。

 

このブログでは、

誰かのサポートをしたい人のために、コーチ目線での情報をお伝えしていきます。

 

 

 

  桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜

 

新学期が始まり、しばらく経ちましたね。
そろそろ色々なものが少しずつ落ち着いてきた頃でしょうか。

とはいえ、子ども達にも、少し疲れが出てくるころかもしれません。
そして、それを支える側にもまた、疲れが見え始める頃かも。

皆さん本当にお疲れ様です…お茶



私がコーチングでお手伝いをしている人達って、
誰かをサポートしようと頑張っている人が、本当に多いんですよね。
いろんなプレッシャーに立ち向かう子どもはもちろん大変だけど、
支える側も、本当に大変。


悲しい「真琴さんと話すこの時間がなかったら私、どうなってしまうか…」

 

もう何度言われたことか。



もちろん、応援やサポートをする重要性はわかっていても、
どうしたってイライラしたり、
喧嘩しちゃったり、
そして子どもが寝ちゃった後に後悔したり。
そんなことも多いんですよね。

相手を大事に思うからこそ、悩みはどんどん深くなるし。

いやもう本当に本当に、お疲れ様です…!コーヒーカップケーキ

 

 

 

 

 

    

今日の目次

  • 人を支えるには、自分が整ってなきゃいけないんです
     
  • イライラの裏にあったもの
     
  • 落ち着いてこそ見える「別の方法」
     
  • サポートする必要がある人は、落ち着ける場を作りましょ

 

  

 

 

  人を支えるには、自分が整ってなきゃいけないんです

 

人を支えるのって、本気で大変。

子ども本人が、うまくいっている時はいいだろうけど、
うまくいかない時や、
足踏みしているように見える時って、
どうしていいか不安になります。

そんな時に必要なのって、
支える側が自分を整えて、ぶれない自分でいること。


自分を整えることができれば、
相手のこともより深く理解できるし、
サポートする力も格段に増すんです。

 

 

 

  イライラの裏にあったもの

 

以前、こんなママさんの相談がありました。

 

ダラダラする子どもと、それを許す夫に
イライラしっぱなし、怒鳴りつけてばかりだったけど、
子どもは結局変わらず…。と悩んでいたママさん。

「なんでやってくれないの!?」と腹が立っていたけど、

そこの裏にあるのは、自分自身の「羨ましいちょっと不満」という感情だったことに
気づいちゃったんです。



自分はずっと頑張ってきたのにちょっと不満
自分はダラダラなんて、許されなかったのに悲しい

うんうん。頑張ってきたんだよね…。



その後、
自分の「羨ましさ」の気持ちにちゃんと向き合ったら、
彼女のイライラは、驚くほど減ったそう。

そうなると、次のステージにいけるんですよね。

怒り以外で子どもに接することができるようになって、
どんな声かけが必要かを考えられるようになったら
子ども自身もまた、劇的に変化したそうです。

 

 

  落ち着いてこそ見える「別の方法」

 

自分が落ち着いてなければ、
どうしても視野が狭くなります。

伝える方法が、「怒る」くらいしかなくなって、
目一杯頑張って伝えてるつもりなのに、
結局全然伝わらない、
なんてことにもなりがちですよね。

押すはずのドアを
一生懸命引いてるみたいなもの。

ちゃんと落ち着いたら、
「あれ?違う方法もあるんじゃない?」って
やっと思えるようになるんです。

 

 

 

  サポートする必要がある人は、落ち着ける場を作りましょ

 

大事な人を支えるためには、
自分自身を整えていくことが、絶対に欠かせないです。

ぜひぜひ、
相手を大事にするだけでなく、
自分自身を整えることを、意識してくださいね。

とはいえ、
相手が大事であればあるほど、
そして、ハードルが高い子であればあるほど
サポート側の大変さも、格段に増していくものなんですよね…。

そういうサポートをしている人を、サポートするのが私の役目。

今日もそんな人たちと一緒に
泣き笑いしながら、一緒に考える日々なのです。

 

 

 

 

 

 

    

ベル現在の活動はこちらベル
 

▶コーチを育てる活動に携わってます
  
ペアレンツコーチ養成講座

 

※私個人のセッション・講座は
 現在新規募集をお待ちいただいています。

 枠が開いたらご連絡しますので、
 ちょっと待ってくださいね

 

 

こんにちは。

保健師マザーズコーチ・ペアレンツコーチの、中見真琴です。

 

このブログでは、

誰かのサポートをしたい人のために、コーチ目線での情報をお伝えしていきます。




  桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜桜




気がつけば、4月になりました。

新しい制服、新しい学校ランドセル


ワクワクしている子も多いんじゃないでしょうか。


でもね、

ワクワクの子ども達とは裏腹に、

親はすっごく、ドキドキしながら待っているんですよね。


不安うちの子、ちゃんと無事に帰ってこれるのかな不安


不安走り回って、事故に遭ったりしないかな不安


今日はそんなママさん達へのお話と、


子どもにくどくど言うだけじゃない、

本人のセルフイメージも高める方向性のことを、書いてみます✨




    

今日の目次

  • 交通事故にご注意を

  • めっちゃ具体的に安全チェックをしてみよう

  • 子ども自身にも考えさせてみよう

  • 「かっこいい、素敵な自分」のセルフイメージで

 

  

 

 

  交通事故にご注意を

 

小学校の登下校が始まる4月。

この時期は子どもの交通事故がものすごく増える時期だとも言われています。


今までは送り迎えをしていた子達が、一人で歩いて登下校することに。


お兄さんになった気持ちになって、

もう、ウッキウキになっちゃう子もいますよねウシシ


すごくわかる!

わかるけども!


親としては(あと、運転者としても)非常に怖いんだ!ドクロ


 

 

  めっちゃ具体的に安全チェックをしてみよう

 

一人での登下校が始まる前の春休みの間とか、

入学式の日だったりとか、

登下校の道を一緒に歩いて見ておくの、実はすごく大事です。


ものすごーく細かいところで、

危なさが見つかったりするんですよね。


この角は、車が来ても見えづらいとか

実はこのあたりは穴が空いているとか。


「危ないから気をつけてー」と言っても

子どもには意外に伝わってません。


「ここに来たら、必ず止まるんだよ」みたいに、

できるだけ、具体的に具体的に。



 

  子ども自身にも考えさせてみよう

 

個人的におすすめしているのが、

子ども自身に、考えさせてみる方法。


指差しクイズですびっくりマーク

指差し危ないポイントは、どこにあるでしょうかびっくりマークはてなマーク


みたいな。


親からどんなに「あんぐり危ないんだよー!!」と言われても、

ピンとこないのが子どもというもの。


危ない目にあって初めて気づく、

なんてこともよくあるわけですが、

交通事故に関しては、できるだけ危険を避けられるようにしておきたい…。


指差し危ないポイント、いくつ見つけられる?


ひらめきそこはお母さんも見つけられなかった!なるほど!


指差し弟くんに教えるなら、どう言ったらいいかな



人から言われたことは、頭から抜けることが多くても、

自分でアンテナを立てて見つけたことは、忘れにくかったりしますよね。



 

  「かっこいい、素敵な自分」のセルフイメージで


かっこいい年長さんだった子が

急に一番下の1年生になってしまって、

とても戸惑うことも多い、この時期。


せっかくの、キラキラ、ピカピカなセルフイメージです。

「危ないから」「あなたはまだ小さいんだから」と押し付けるより、

「かっこいいんだから、あなたならできるよ」と伝えていく機会にするのがいいんじゃないかと

私は思っています。



せっかくの春。新しい生活。

楽しい学校生活を楽しんでほしいですね。

 

素敵な春になりますように。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

ベル現在の活動はこちらベル
 

▶コーチを育てる活動に携わってます
  
ペアレンツコーチ養成講座

 

※私個人のセッション・講座は
 現在新規募集をお待ちいただいています。

 枠が開いたらご連絡しますので、
 ちょっと待ってくださいね