前回は断熱フィルムを貼りました。

断熱フィルムは断熱効果を狙っているのはもちろん、中に貼るものが見えないようにする効果も狙ったのですが…

では、中に貼るものをポチッたので行ってみましょう!!
(って、前々回のブログから丸見えなんですけどね)



断熱フィルムを貼ってからポチったのがこちらです。

では、開封〜!



アイズのマルチシェードです。

断熱フィルム施工後にポチった理由は、マルチシェードの格子模様が外から見えるのが嫌だから塩梅を見てから注文したからなんです。


OGUshowのプライバシーパッドを導入したときもこんなことを書いています。

ア○ズ製
ブラックにしても外から格子模様が見えるため自分的にはNG』

それでもアイズに乗り換えた理由、それは
車中泊に大切なのは遮光よりも断熱や遮熱
なんだと思ったからです。

そんなわけで、透過率14%で透けないならシルバー、透けるようならブラッキーにしようと考えていたからです。

最初からブラッキーにすればいい?

いやいや、アイズのホームページによるとブラッキーだと夏の車内温度が2度も高くなるそうです。

結局はシルバーを頼みました。



左がアイズのマルチシェード
右がOGUshowのプライバシーパッド

フロントはUIvehicleの遮光パッドを使用していますが、予算の都合で今回はリアのみです。

OGUshowのプライバシーパッドとUIvehicleの遮光パッドは同等品です。


某社パッド
遮光性、防水性に優れ、結露時での使用でも問題なし。(結露軽減効果なし)
 厚み9~10mmで、保温効果、断熱効果もあります。(根拠は厚みだけ)

マルチシェード
説明するよりここを見たほうが早いです。
https://www.aizu-rv.co.jp/multishade.html
結露も半減され、断熱遮熱効果もデーター値で表示されています。



この状態は断熱フィルム施工後でプライバシーパッドを外してカーテンのみの状態です。



ジャーン!
マルチシェードに変更です。
実は室内色に近いからカーテンレスにしようと考えていました。
カーテンはガラスとの隙間もあるし意外と邪魔なんですよね。



常設ベッド部のアップです。



左側のアップです。



右側(小窓あり)のアップです。

ここにも断熱処理を重視しているところが現れています。

プライバシーパッド
小窓部分…ガラスに合わせた形
小窓後ろ部分…小窓のレールに合わせた形
※レール外のガラス部分はパッドなし(外から見えない部分なので遮光性は問題なし)

マルチシェード
窓部分の上から下まで全体を覆っています。



リアゲート部のアップです。

プライバシーパッド
窓ギリギリに作らているため隙間から日差しが入ったりします。(カーテンとの併用だったので問題なし)

マルチシェード
大きめに作られているため隙間からの日差しは某社パッドより少ないです。



すっきりさせるためにリアの上部は挟み込んじゃいました。前も挟み込んでいたけどギリギリだから出てきちゃってました。



リアゲートを開けた感じです。



万年床を元に戻して終了です。



カーテンが無いのでスッキリです。
妻からも好評でしたうえ


そして6連泊した結果
(極寒の日が2日くらい)

プライバシーパッド+カーテンより、断熱フィルム+マルチシェードのほうが暖かく感じました。
特にリアゲート部分に関してはスースー寒かったのがスースーがなくなりました。

結露はまだわかりません。
6連泊中で結露はなかったのですが、フロントガラスも結露しなかったのであてになりませんね。



マルチシェードの欠点?
朝寝坊の自分には欠点とは思えないですが敢えて書くなら



遮光性はプライバシーパッドより落ちます。

ただ、明るくなる感じではなくてシェード部分が青くなるくらいなので眩しくて起きるとかはなさそうです。


あ、大きな欠点がありましたガクリ



日に当たってるところはくっきり…

透過率1%にするべきだったかな…



さて、その3を続けたいところですが、商品は到着していますが施工出来ていません。

そんなわけで施工したらアップしたいと思います!