キャンピングカーのオーナーになって4年が経ちました。

あちこち出掛けたり、車をいじったり、仲間が増えたり、楽しい4年でしたが、楽しいことばかりではありません。

そうです。
2年に一度の車検が今回で2回目です汗

車検貯金しておけば良かったのにガクリ
と、前回と同じことを思うけど… →前回
 

前回はATF漏れなど痛い目にあったので今回は1ヶ月前に行ってきました!!



車検の前夜祭はいっちーさんがお付き合いしてくれました。



お腹を空かして帰ってきたいっちーさんのためにオデンを温めました。

いっちーさん、寝落ち寸前のため25時くらいにお開きにしました。
その後は一人で映画鑑賞するもののあっという間に寝落ちしました汗



チュンチュン



朝は残りのオデンにアルファ化米を投入します。(本来はこの袋にお湯を注ぐ)

白米がなかったのでストックの中で一番無難なわかめご飯になりました。



見た目は悪いけど、出汁をたっぷり吸って美味しかったです!!

食べ終わったら目の前にあるクリニックに並びました。が、時すでに遅くて15人待ち…



診察まで1時間も待ち、すっかり遅くなってしまいましたが、車検は14時半からなのでゆっくりと食器を洗ったり、あちこち寄り道しました。



そして前回もお世話になったホリデー車検に1時間前に到着。あわよくばと思いましたが、混み合っていて時間通りとのこと。

万が一、早くなりそうなら車にいるからと伝えて車内へ。



車内に戻ってアンケートを書いたりしてから昼寝をしました。

バタン!(ドアの開く音)

「○○さん、車検ですよ」
と、店員の声で目覚めました。
予定より15分早め!



その後は店内で無料のジュースを飲んだり、スマホで映画を鑑賞しながら時間を潰しました。



あら、元の姿に…(後述)



こちらも元の姿に…(後述)



整備後は検査を受けて終了しました。



以下、持ち込む場所によって変わると思いますが、2年後の備忘録も兼ねて。

問題なし(純正売却済)

問題なし

問題なし


問題なし(劣化で透過率が落ちるとNG)

OKなブログを見たことがあるがここではNG
→外すのは片側10秒

ハイエースは交換してるケースが多いから他の車よりチェックが厳しく、車検対応/非対応にかかわらず、ここではスモークタイプはNG
→脱着に片側2分

問題なし(夏タイヤは前回NG)

その他
ノーマルテールランプのブレーキランプが球切れでNG…
すぐに元に戻すのに540円の痛い出費でした。



というわけで、パーツを元に戻して無事に車検が終わりましたおんぷ



気になる車検に掛かった費用は以下の通りです。

点検料 4800円
追加工賃 5000円(8ナンバーのため)
完成検査料 10000円
事務手数料 3500円
エンジンオイル 0円(サービス)
ブレーキオイル 3000円(任意)
ブレーキランプ 500円
上記消費税 2144円

自賠責保険24ヶ月 30210円
自動車重量税24ヶ月 24600円
自動車検査登録印紙代 1100円

合計 84854円

でした。