おはようございます!

ちょっと間が空きましたが、旅行3日目。

この日は唯一、どこに行くかを決めてなかった日。

志摩スペイン村が候補の一つだったけど、宿に近い鳥羽水族館にしました。

日本で唯一ジュゴンが見られる、生育種類が日本一、などは現地で知りました。
事前情報ゼロで行ったので……
イルカショーはないけど、オススメはセイウチふれあいタイム!
2頭のセイウチと飼育員さん2人によるショーなんですが、この飼育員さんの掛け合いが漫才みたいで本当に面白い。
娘が撮ってた動画を家に帰ってからも見たけど、何回見ても笑っちゃう。

セイウチショーがかなり面白かったので、その後の「ペンギンのお散歩」を見た旦那が「歩くだけ?」と言っておりました……変にハードルが上がっちゃって面白いことをしてくれると思ったらしい。

ザリガニの水槽も、飼育員さんの遊び心が感じられて楽しかった!



余談ですが、今これを書いてる日、すみだ水族館に行ってきました。
同じ「水族館」という括りでも、全然違うもんだなあと。
すみだはスタイリッシュでフォトジェニック。
鳥羽は親しみやすくファミリー向け。
色んな魅せ方がありますね。

水族館のあとは、お隣のミキモト真珠島へ。

真珠の歴史に興味がある人、真珠のアクセサリーを買いたい人、海女さんの実演を見たい人にはオススメです。
入場料1500円かかるので、それ以外の人はスルーがいいかと。(何で入ったんだろう私たち……)

その後、伊勢志摩スカイラインの途中の展望台にあるインスタ映えスポット「天空のポスト」へ。
芝生の上にポツンと立つ丸型のポストが、撮り方によっては宙に浮いてるように見えることからこう呼ばれるようになったとか。
もちろん普通に郵便ポストとして稼働してます。

空が曇っていていい写真が撮れなくて、私が撮ったのは

ただの寂しげなポスト……なんですが

娘に撮ってもらい加工もしてもらうと

うん、それなりに映える。
さすが若者。


鳥羽では、海鮮が苦手で少食な娘に合わせてバイキング形式の夕飯が食べられる宿にしました。
そのため、伊勢海老も牡蠣も海鮮丼も食べないままに2泊目の夜。
宿からの連泊サービスで、伊勢海老と鮑が!

3人分独り占め。

でも私は残念ながら、生の海老は大好物なのに食べると喉が痒くなるという体質なので(T-T)
一口生で食べて、痒い痒いと言いながら残りはお鍋に入れて火を通して食べました。

4日目、鳥羽出発。
事故渋滞もゲリラ豪雨もなく名古屋に戻り、名古屋市科学館へ。

目的はこちら、世界一大きいプラネタリウム「ブラザーアース」

直径約40mのプラネタリウムが太陽だとしたら、下のプレートに埋まっている小さな玉が地球なんですって。

このプラネタリウムはただ大きいだけでなく、学芸員さんの生解説でテーマも毎月変わるので、近ければ何度でも通いたくなる楽しさ。

夏休みは朝一で並ばないとチケットが取れないらしく旅行スケジュールを立てるのに苦労しましたが、幸い事前の電子申請でチケットが当選したので助かりました。

ただ、一般投影ではなく子供や初心者向けの「ファミリーアワー」だったのが唯一の心配ごと。
導入は、かなりちびっ子向けの内容。(北はどっちかな?みたいな)
でもだんだん、大人でも知らない事や興味深い内容に。
BGMの使い方も上手く、普段は街が明るすぎて見えない夜空に想いを馳せながら、ちょっと泣きそうになるような感動がありました。
ここは是非、また行きたい!

さて、4日目の途中ですが長くなったのでここで一度切ります。
あと1回で終わるので、もう少しお付き合い頂けると嬉しいです^ ^