この投稿をInstagramで見る

マスクの時と一緒で、だいぶ出遅れた感があるエコバッグです。 本当は、家にエコバッグは山のようにあるし特に作らなくてもいいかなーと思ってたんですけど。 やっぱり一度は作ってみたい……あの、有名なシュ◯ットもどきを!! 畳むのが劇的に楽だというあのエコバッグ、作る側からしたら仕組みがめっちゃ気になる。 色んな方が作ってる画像を見て、意外に単純構造なことにビックリしました。誰が考えたんだろうな。素晴らしい。  作り方は高橋恵美子先生のレシピから。 本家は蛇腹にまとめた生地を包むバイアスは外側なんですが、中表でバイアスが内側に来てるのが特徴です。 そうすることでサイドがちょっと可愛い感じに。(pic.2) そのため、くるくるまとめる時に普通は表面にくる持ち手が内側にきていて(pic.3) 畳む時も使う時も一度裏返す、という一手間があります。 畳む時はいいけど、使う時は本家ver.の方が慌てなくても済むかな。混んでるレジでもたもたするのも嫌だし。 主にコンビニなどちょこっとした買い物に使いたいので小さめの幅38cmなんですが、思ったより小さかった。 家にあるコンビニで買いそうな物を入れてみました(pic4.パイの実とカップ麺、カルピスは500mlペットボトルのイメージ) 1人分のお昼ご飯くらいは余裕で入るけど、大きめのお弁当は無理そう。 もう少し大きい方が使いやすそうだなー。 まとめるとかなりコンパクトなので(pic.5)カバンに常に入れておくには良さそうです。  #エコバッグ  #シュパットもどき  #nina  #タンポポ  #ナイロン  #高橋恵美子先生  #小さくたためるエコバッグ 

@ naoasu77がシェアした投稿 -