仕様書の順番ではもう少し後の方なんですが、先に衿を作りました。

小さなパーツでも出来上がるとテンション上がるかな?と。


今まで作ったことがある子供服の衿は、表衿と裏衿を接ぎ合わせて見頃に付けるだけだったんですが、今回は「台衿」が付いています。

台衿とはなんぞや、というレベルでコートを作ってます。


簡単に言うと衿と見頃の間にある帯状のパーツ。衿の土台の役割。

ワイシャツで言うとネクタイを巻く部分です。

調べた後、手持ちのコートなどの衿をめくって見てみましたが、ああー確かにあるねこのパーツ!という感じ。

衿をじっくり見ることなんてほとんどなかったので、服の仕組みを知る楽しい機会になっています。

「コートの本」では台衿という表記はなく、「襟腰」が同じ意味で使われているようでした。


表衿と台衿は問題なく縫い合わせることができましたが、苦戦したのが地衿と台衿の縫い合わせ。

どうにも2つのパーツの縫う距離が違いすぎて、型紙を間違えたかと一度確認しましたが合ってるし……


すると。

めちゃくちゃ初歩的なミスをしていたことに気付く。。



縫い始め。

お裁縫をやってる人にはすぐわかると思いますが、これは間違い。

上のパーツを開くと……



ズレてるズレてる!!

生地の合わせ方から間違っているので、そりゃ縫う距離も合わないわけだ。



生地の合わせ方はこう。

甚平さんを作る時などにこういう場面はよくあったはずなんだけど、うっかりしてました。


解いて縫ってみると、ちゃんと距離が合う!(そりゃそう)



無事に縫えました。(生地の厚みを考えるともう少し上にずらした方が良かったのかな。このまま行きますが)


それぞれに台衿を付けた表衿と地衿を縫い、ひっくり返して衿の出来上がり。



角は、まあまあ丸くできました。




地衿の方が小さいのは、小物作りでもお馴染み「裏地を控える」ため。
表からは縫い合わせたラインが見えず、こうやって裏から見ると表生地が少し見えます。

本当はアイロンをビシッと掛けたいのだけど、地衿側から試しに掛けたらあたりが出てしまい(縫い代の段差が表に響くこと)ちょっと後回しにします。
テカリが出やすい生地のようなので、ここは慎重に。