裏地の袖を付けた後、表地の袖も付けました。

ここはかなり目立つところでもあるので、慎重に。

そしてここで初めて聞くパーツ「たれ綿」の登場です。


たれ綿、または裄綿(ゆきわた)とも言うそうですが、袖付けの時に袖山に付ける芯のことです。

袖山に張りを持たせたり、シルエットを美しくする役割があり、裏地が付くコートやジャケットに使われます。

外からは見えないですが、確かに手持ちのコートやジャケットの肩の部分を見てみると、これは使われてるだろうな、という厚みというか膨らみを確認できます。


たれ綿として市販で売られていますが、共布で作ることもあり、今回は共布です。

でもここでちょっと疑問。

今回、私が作っているコートは比較的厚地の布で作るのを前提としているようで、つまりは共布も厚みがあってこそたれ綿としての役割を果たせるのかなと。

私が使用している生地は厚みがそれほどないので、共布で作るたれ綿ではあまり意味がないのではないか……と、悩みつつもとりあえず裁断。




ペラペラなんですよね……


そこでまずは袖を付け、シルエットを確認して撮影。

その後たれ綿を付けてみて、また撮影。

うーん……あまり変わらない。

いや、変わるんですよ(どっち)。

肩の部分を触ると、たれ綿を付けた分しっかりするし、少し肩が丸みを帯びていい感じ。

でもやっぱり少し物足りないな……と、もう一回り小さく裁断したミニたれ綿を作り、重ねて付けてみました。


写真で見るとわかりにくいんですが、まずはビフォー。




トルソーがあるとわかりやすいんだけどな。

あと着画でもわかるけど、私が着て撮影するのはどうにも無理で。

たれ綿なしだと、着た時に袖が重力でストン、と落ちてしまい変なシワが寄ってしまうんです。


そしてたれ綿2枚を付けたアフター。




わかりにくいなー(笑)

袖山の部分、少しふっくらしてるのがわかりますでしょうか。

これで、実際に着てみると袖の縫い代+たれ綿のおかげで張りが出て、ビフォーでペタン、と凹んでしまった肩の山がふっくらしました。


写真では伝わらないけど、こんな風にたった一つのパーツでこんなに変わるのか、とちょっと感動。

洋裁、奥が深いですね。