すっかりご紹介がおそくなってしまいましたが、東京宝塚劇場に、

 

雪組公演を観に行って来ました。

 

 

 

 

演目は、

 

ミュージカル・ロマン「ライラックの夢路 ードロイゼン家の誇りー」と

 

ファッシネイト・レビュー 「ジュエル・ド・パリ ーパリの宝石たちー」

 

 

 

 

既に公演も終わっていますが、自身の備忘の為に、簡単にご紹介させて下さい。

 

 

ミュージカル「ライラックの夢路」は、作・演出・振付を、謝 珠栄氏 

 

簡単なストーリーは、以下の通り↓(公式HPより引用させて頂きました)  

 

”イギリス産業革命の影響を受けて目まぐるしく変化する19世紀初頭、ドイツ。

プロイセン王国のユンカー(騎士領所有の貴族)であり、今も尚騎士道の精神を受け継ぐドロイゼン家。

その広大な領地には、春になるとライラックの花が咲き乱れている。ドロイゼン家の長兄ハインドリヒ・フォン・ドロイゼンは、金融王ロートシルト家(世界的富豪ロスチャイルド家)を築いた5人兄弟のように、ドロイゼン家の5人兄弟も一丸となって、新しい産業である鉄道産業を発展させることを夢見ていた。
ある日ハインドリヒは、音大生の末弟ヨーゼフから、音楽家志望のエリーゼを紹介される。勝気で利口なエリーゼと些細なことで衝突しながらも、二人は次第に惹かれ合っていく。さらに、エリーゼの幼友達・鉄工職人のアントンとの出会いによって、ドロイゼン家による鉄道事業の歯車がまわり始める。
鉄道産業の設立こそ、ドイツ諸邦の発展と統一に繋がると信じるハインドリヒ。それは、5人兄弟が力を合わせることによって事業を成し遂げようとする姿とも重なっていく。兄を尊敬しながらも反論する官僚の次男フランツ、三男ゲオルグより告げられた亡き父親の噂、融資銀行の思惑や国からの圧力等、様々な問題がハインドリヒにのしかかる。しかし、それらを乗り越える時には、いつも兄弟の力があり、エリーゼの愛があった。
雪組新トップコンビ、彩風咲奈と夢白あやの大劇場お披露目公演としてお届けする、浪漫溢れる物語。”  

 

 

謝珠栄氏によりますと、宝塚の生みの親であり阪急電鉄の創始者でもある

 

小林一三氏の生誕150周年を記念して、小林氏への敬意をこめて、

 

ドイツの鉄道創成期を舞台に、鉄道への夢に情熱を持って進んでいく主人公達を

 

描いた作品との事です。

 

 

いわゆる宝塚のオリジナル作品です。

 

ヅカファンではありませんが、何作か観劇していて徐々に分かって来ましたのは、

 

宝塚のオリジナル作品初演には、かなりの辺り外れがあるという事(;^_^A

 

本作は、さていかに???

 

 

主なキャストは、

 

主人公のハインドリヒに男役トップスターの彩風咲奈さん

 

ハインドリヒの弟(次男)に男役二番手の朝美絢さん

 

ハインドリヒが心惹かれる女性エリーゼに新たに雪組女役トップとなった

 

夢白あやさん

 

 

 

 

昨年12月に観劇した「蒼穹の昴」に続き、今回も雪組の男役トップスターの

 

彩風咲奈さんと、二番手の朝美絢さんの実力者二人の舞台は、安定感がありますね。

 

また、夢白あやさんとの新トップコンビも違和感なく自然でした。

 

身長がありすらっとした彩風咲菜さんは勿論、

 

二番手の朝美絢さんも、お歌もとてもお上手でオーラがあり、魅せますね。

 

ヅカファンでない私には全くわかりませんが、いずれはトップに

 

なられるのでしょうか?

 

振り付けも、カフェでの群舞のシーンがとても良く、宝塚の中ではレベル高く

 

見ごたえがありました。

 

また、脚本の構成もしっかりしていた印象です。

 

でも、いかんせん、正直、余り面白くなかったです(;^_^A

 

鉄道という題材が、良くないのかしらうーん汗

 

あくまで、個人の感想ですので、ごめんなさい(ぺこり)

 

 

35分の休憩を挟んで、後半へ。

 

その前に、今回は、新型コロナが5類移行後初めての宝塚観劇でした。

 

コロナ禍の中、ずっとクローズされていたロビーのカフェも営業開始。

 

休憩中はカフェに多くのお客様達が群がって購入、飲食を楽しまれていて、

 

その人数が非常に多く、かなりごった返していましたので、ちょっと驚きましたよ。

 

客席も、貸し切り公演にて主催者側からは事前にマスク着用をとの文書が

 

ありましたが、マスクをしない人の方が多く、時代の波を感じました。

 

 

 

さて、後半のレビューは、「ジュエル・ド・パリ!!ーパリの宝石たちー」

 

作・演出は藤井 大介氏 

 

公式HPより引用した紹介は↓  

 

”華やかでありながら妖しい美しさも秘めたパリの街。

人々を魅了するパリの名所をテーマとした、ドラマティックな場面の数々で

綴るレビュー作品。

宝石のような煌めきを放つ、彩風咲奈と夢白あやの新トップコンビを中心とした雪組生たちが、華やかなパリの夢を詰め込んだ魅惑の世界をお届け致します。

なお、宝塚大劇場公演は、第109期初舞台生のお披露目公演となります。 ”

 

 

パリの名所をバックに、

 

愛の賛歌だったかしら?はっきり記憶にありませんが、良く知ったシャンソンや、

 

宝塚のテーマソング「すみれの花咲く頃」のアレンジ

 

華やかなフレンチカンカンと、良く知った曲での華やかなダンスの繰り返しは、

 

ストーリー性はなく単純ですが、賑やかかつ華やか

 

パリのムーランルージュのショーを彷彿させて、楽しかったです。

 

 

とは言え、今回は二階席からでお席が遠い事もあり、

 

今一つ乗り切れずでした(;^_^A

 

まあ、それなりに楽しめましたけれどね。

 

華やかな舞台を有難うございました。

 

 

 

来年は、宝塚110周年記念公演の一環として、この雪組にて、

 

「ベルサイユのばら」の再演が、決定。

 

彩風さんは、フェルゼン役を演じられるとの事です。

 

チケット争奪戦が起こりそうですが、「ベルばら」是非とも観劇したいですね。

 

 

 

 

 

 

お読みいただき、有難うございました。