感情が高ぶって涙を流したあと、不思議と気分が
落ち着いてくることは、ないかな?

悔しいとき、怒ったとき、つまり、感情が昂って
いる状態での涙は、心身を緊張させる神経「交感
神経」が、刺激されることによって分泌されます。
カリウムと水分が少なく、ナトリウムが多いため、
味が濃く、しょっぱい味がします。

嬉しいとき、悲しいとき、つまり、リラックスし
ている状態での涙は、心身をリラックスさせる神
経「副交感神経」が、刺激されることによって分
泌されます。
カリウムと水分が多く、脂肪分が少なく、味は水
っぽくて薄味です。

ちなみに、涙の98%は水分です。
残りの2%は、、、
・ナトリウム
・カリウム
・カルシウム
・アルブミン
・グロブリン
・リゾチーム
etc.
主に電解質やタンパク質

また、ストレスに反応して、心身に緊張を強いた
り、免疫に影響する物質(プロラクチン、コルチ
ゾール)が含まれています。

涙は、ストレス物質を排出する重要な役割をはた
しています。

つまり、泣くことでストレスを発散することが、
できるのです。

まぁ、とにかく、ストレスを感じたら、泣く。

『泣く』必要だから、備わった働きなんです。

恥ずかしがらずに、泣いたらいいじゃないですか。

あなたが、最後に泣いたのは、いつですか?



追伸
余談ですが、女性の涙には、男性の性欲を減退さ
せる成分が含まれているようです。

恋する女性は、特に泣く場所とタイミングに、気
を付けましょう!