運慶展 と東芸大クローン文化財 | 奈良大好き主婦日記☕

奈良大好き主婦日記☕

鎌倉在住
奈良や仏像が好きで子育て終了と共に学び直し大学院博士課程修了、研究員になりました。
テーマは平安後期仏教美術。

明日香村、山の辺の道等万葉集の故地が好きです。
ライブドアにも書いていました(はなこの仏像大好きブログ)http://naranouchi.blog.jp




昨日、東京国立博物館『運慶展』に行きました

{38D37448-B244-4572-B049-6E858670F22E}
 


せっかく行ったのに、
スタンプラリー
の紙を持って行くのを忘れてしまった!(/TДT)/

運慶展には是非これを持っていかなければならなかったのに!えーん
{802EE2FE-14ED-4210-9F3A-D3BAEE858F70}


以前、記事にも書いて、張り切っていたのにっ!↓
 

あーあ…忘れちゃった…
Y(>_<、)Y



でもね、昨日はまだ、横須賀浄楽寺の阿弥陀三尊が来ていませんでしたので(21日から)、
後半もう一度トーハクに行く予定
 
その時は、絶対にスタンプラリーをしなければっ!




トーハク会場では、まず円成寺の大日如来像が出迎えてくれました
{B25C3762-B53A-4AF2-995D-8BDAEBDE91E5}

このお像が、運慶デビュー作で、お父さんの康慶の像を後ろに4°傾けて作られたものだったことについては、以前こちらに書きました
↓過去記事



静岡 願成就院と浄楽寺の毘沙門天が近い位置に展示してあり、比較して見てみると面白いと思いました



それから、お父さんの康慶作、玉眼使用の初例である、奈良長岳寺の阿弥陀三尊も来ていて、これも良かった
私はこの三尊の脇侍の表情が好きです
トーハクでもやはりいいなあと思いました
涼しげな目の表情を是非見てみてください(10月29日まで)


ひらめき電球10月21日から29日の間は、
長岳寺阿弥陀三尊像と、浄楽寺阿弥陀三尊像の両方を見ることができるということですね



運慶展についてはホームページをどうぞ


運慶については、こちらの本がオススメです
{BCBC0C48-977E-4315-9B28-195CBA23A1EC}
この本についても、過去記事書いています
↓こちら
『運慶 × 仏像の旅』~おすすめの本

さて、もう一回行く日程を決めなくては!!



ブルー音符むらさき音符ピンク音符ブルー音符むらさき音符ピンク音符


ところで、トーハク近所の
芸大美術館でも面白い展覧会を開催中です


シルクロード特別企画展
「素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生」


ここでは、芸大により再生されたクローン文化財
の展示がありました

日本の文化財で再生されたのは、

法隆寺金堂釈迦三尊像 と金堂壁画
{AA7C04BC-CC7D-4374-A4C5-97B248615C57}

{52BBFD2A-00F8-4767-AA1C-07CE3A67C494}



{22BFE1FF-502B-428D-8F6B-AC7640A0E0E6}

{6CE06532-606A-4A4C-B767-4B82E2D4ABCF}

{39B5D3B4-C12B-4D2E-91C4-A1115A2584D0}

{2C0459AA-55E0-46A0-A459-23D8212145EC}


それから、海外のクローン文化財
{B39075C6-DBD7-42AF-9F84-4D544EA123F2}

{3E5BC473-2617-4067-B1ED-36FE00FF55DD}

{7BDC99A8-F43C-40D2-A43C-9FADA92A5FBC}

{39993D80-B78D-48C2-9F13-8CF24614F435}

{FF9A0AB3-75A9-4D8F-AE1B-DCD376224F5B}



これは、再び法隆寺(さわれます)
{3133CDCB-07C0-44FF-B49B-5F742239A626}

上から見ると、お面みたいに前面しかないあせる
{BB90C9A9-772E-4DFF-8FC0-23D678E32B9B}
壁掛けみたいでした

法隆寺の実物も、こんな感じなの?
え〜〜っ?( °д°)



ブルー音符ブルー音符ブルー音符

運慶展は、午前中は並ぶみたいですが
午後は全く並ばずに入ることができました
11月26日までです


芸大美術館のクローン文化財は、
10月26日までです




人気ブログランキングへ