奈良 ベトナム料理コムゴンと奈良公園の鹿 | 奈良大好き主婦日記☕

奈良大好き主婦日記☕

鎌倉在住
奈良や仏像が好きで子育て終了と共に学び直し大学院博士課程修了、研究員になりました。
テーマは平安後期仏教美術。

明日香村、山の辺の道等万葉集の故地が好きです。
ライブドアにも書いていました(はなこの仏像大好きブログ)http://naranouchi.blog.jp



8月20日、奈良博で開催される公開講座を聴きに行きました


奈良博講座↓今回は抽選




コロナ以前は、夏休みの時期は
・7月最終週に、法隆寺夏季大学4daysと
・8月後半に、奈良博夏期講座3days(だったかな?)が

あり、「暑い暑い😵💦」と文句を言いながらせっせと通ったものでした


今年は、法隆寺夏季大学が復活しましたが、以前よりも人数を絞っての抽選で、

学友も私も抽選に外れてしまいました(くやしい!)


奈良博の講座は今年は1日単位で開催されていましたが、こちらも人数を絞っての抽選


私と学友は8月20日の講座に応募し、

2人とも抽選に当たりました\(^o^)/


そこで、当日、昼前に近鉄奈良駅で待ち合わせ、ランチを済ませてから奈良博へ行くことにしました



今回、ランチに選んだお店は

学友と昔から何回も行ったことのある

東向き通りにある

ベトナム料理コムゴン



↓コムゴン


先月、学友と一緒に奈良博の展示を観にいきましたが、その時は前の記事に書いたミジンコブンコに行き、

今回は、コムゴンです



奈良でベトナム料理…ってのも、一体どこにいるんだかわからなくなる感じでオツなもんです(?)


お店のある東向き通りに、こんな風にメニューが陳列されています


お店は2階にあるので、陳列の背後の階段を登ると

蓮の花とベトナムのおっちゃんが迎えてくれます

ベトナムについて、全く詳しくないんですが、

この「インチキおじさん」(失礼🙏)っぽいおっちゃん人形は「ベトナム人のスタンダードな雰囲気」なんでしょうか??


お店の中は昼前にすでにいっぱいで、

私たちは最後に空いていたカウンター席に案内されました


ランチに頼んだメニューは

こんな感じ↓(ランチの中の一つのメニューなんですが、名前わかりません)

お料理の名前はわからないけど、

揚げたての餃子や春巻きが美味しい

パクチー大好きなので、添えられたパクチーも美味しい




パリッとした揚げ煎みたいなものに、サラダを載せる(あー、メニューの名前を覚えておくんだったなーと後悔あせる)




フォー・ガー

(写真撮るのを忘れて混ぜてしまった)

米粉の麺ですが、モチモチして美味しいです


でもさ、

前の2皿を食べる前にこれが出されてしまって、麺がちょっと伸びちゃった



午後の奈良博公開講座で寝てしまわないように、

ベトナムコーヒーでカフェインを摂取

コップの上に、蓋付きのコーヒー濾し(なんていうのかな?これ欲しいな)を置いて、コーヒーが下に落ちるのを待つ



出来上がり!↓

コップの中の白い沈澱は、コンデンスミルク


コンデンスミルクと混ぜる(甘い)

この甘いベトナムコーヒーのおかげで、

奈良博講座は一睡もせず聴くことができたのでした(えらいぞ)


ちなみに、選んだベトナムコーヒーは、

私は、コンデンスミルクありのホットコーヒー

学友は、コンデンスミルクなしのアイスコーヒー

(さて、どちらの味覚が大人でしょう?)



このお店では

こんな花柄の皿も出てきました

この花柄は、

鎌倉彫の図案に使えるんじゃないか?(盗作)と思って撮ってみました



お店の内部

カウンターと厨房との間に置かれた棚

ごちゃごちゃとかわいいものが置かれていました


隙間から、厨房で忙しく働く店員さんが見えました


棚の反対側では、焼きものの間からベトナム人みたいな人形と牛がこちらを覗いてます


拡大すると、ほら!





お店はこちら↓(同じ店が京都四条にもあるようです)

コムゴン奈良 ぐるなび




さて、ランチを終えて奈良博へ向かいました

講座は、当麻曼荼羅や中将姫に関するもので、面白い内容でした




講座のあと、外に出たら、

ナゾの鹿 発見!


拡大↓

微動だにせず、ひたすら水の中にいました

ホント、鹿っておもしろいよね



小さな溝では、子鹿が頑張って水を飲んでました




ピッタリくっついて草を食む子鹿たち

この子たち、頭の上げ下げがシンクロしていて、仲良しでした



今年の夏は

何回か奈良を訪れることができましたが


いや、暑かったわアセアセアセアセ