昨夜は こころゆるせるお友達と
久しぶりにビールを飲みすぎグラサン


大事なことを話した気がするので
Blogに残そうと思いますニコニコ

フリー写真 山の頂上に立って手を広げる人物

春分以来
新しい出来事が続き
上り調子で 毎日ウキウキでした音譜


ところが
6月に入ってからは
気分が下降する一方でダウン


6月第2週
毎日の気分は叫び底なし沼


遠方にいる友人がメッセージをくれた

「みゆちゃんね〜〜今
大きな中華鍋みたいなものの底にいる

鍋の上から
色々なもの投げ込まれてる状態よ」

笑笑滝汗


この表現がドンピシャで
スッキリビックリマーク大爆笑ビックリマーク


まぁあせる
自分が勝手にそうしてる
そう感じている
だけですが…


で、ポイントはこの場面イメージから
何を学ぶかひらめき電球です



過去の思考行動パターン
癖を復習せよ

です



合格エネルギーの使い方の癖


合格回転スピードが上がり過ぎると
地に足がつかなくなる


合格自分が自分と調和できなくなる位
頭や体を使い過ぎた


ここまでくると
自分でも自分を止められなくなるゲッソリ
頑張りすぎだよね


けど、復習ポイントとして
頑張るって言葉は抽象的すぎる


自分の癖を
洗い出すのです


私の場合
情報インプットする
受容体の容量もかなり大きいと
自分でも思います

回路もバランスよく巡回してたら
問題ないけど


時には回路は渋滞する
1つ滞ると全体が回らなくなる
当たり前のことです


(交通規制がかかると
みんな他の道に抜けて
車
普段渋滞しないあちこちが
滞り進まなくなる)


これを久しぶりに体感し
三日間くらい
自分を責めたり
自信なくしたり
外側のせいにしたり
してましたガックリ


人間ですからね〜〜
ストップしないと
気づかないこともありますひらめき電球


三日で済ませて
この三ヶ月間を振り返る


何故かこの度
芸術家認定をされて

嬉しい反面
私はたしかに
一般社会人のルールにうまく
ハマらないと再確認しました



慎重にルールを外れない程度に
適応しようと、自分を管理する癖が
あるわけです


が、芸術性や自分の自由さを
一般社会で活かしましょう

となると
真逆の状況じゃないですかあせる



自分はどう在ればいいかはてなマーク







かなり汗







だいぶ汗






混乱叫び





今までできた事が
アレ… なんかできない
ヤバーいDASH!DASH!DASH!


スポーツ選手風に言う
スランプドクロってヤツですね




社会生活がスランプなんですよ〜〜
笑笑


って普通に言い合える社会や会社
だと、沢山の人々の覚醒スピードアップアップ
上がりそうだなぁ〜〜
笑笑



で、昨日朝起きて
なんか描いてみるかなと1時間ちょいで
こちらができました

こーやって並べると
ストーリーが見えてきます


何でこのパステル画はてなマーク
あっという間に生まれましたが
自分でもよくわかんない
笑笑



これから、わかるのでしょうチョキ


つぎ渋滞したら
飛行機にのりますわ飛行機