皆様こんにちは。

ナチュロパスの植村和美です。

ブログを覗いてくださって

ありがとうございます。

 

今日は、ベジタリアンと

ホルモンバランスについて書きたいと思います。

4週間ほど前、

クリニックに、5か月間生理が来ない

と悩んでいる女性がやってきました。

彼女の名前はテレーザさん。

ドイツ出身の20代の女性です。

 

色白でほっそりした体型の彼女。

色の白さは、きっと多くの女性が

憧れるのでしょうが、

私は一目みて、

あらっもしかして

栄養足りてないんでない?

というのが第一印象でした。

 

3年ほど経口避妊薬を服用していました。

ピルを飲むのをやめた2か月後に

生理が1回きたのですが、

そのあと5か月間全く月のものが

お出ましにならない。

それを悩んでクリニックに来られました。

 

いろいろお話を聞いていくと

7か月前からビーガンダイエットを

実行しているとのこと。

ビーガンとは、

完全菜食主義で、

野菜の他に、

穀物、果物、豆、

海藻、種子、きのこだけを

摂る人々のことをいいます。

 

野菜しか食べない人が、

ベジタリアンと呼ばれるのか

といえば厳密に言うと

そうではなく

ベジタリアンにもいろいろいて、

肉を基本的に食べない

ノンミートイーターベジタリアン

(でも、動物の皮や油、

魚、乳製品、卵は食べる)や、

セミベジタリアン 

(肉を食べる量が少ない

時々野菜のみ、でも

フレキシブルに食べる)

ラクトベジタリアン

(基本的に野菜や

穀物、豆類など植物由来の

ものを食べるが、乳製品も食べる)

オボベジタリアン

(野菜や穀物、豆類など植物由来の

もののほかに卵も食べる)

ラクトオボベジタリアン

(野菜や穀物、豆類など植物由来の

もののほかに乳製品や卵は食べる)

アクアタリアン

(野菜や穀物、豆類など植物由来の

もののほか、魚類も食べる)

などなど実はいろいろなカテゴリーに

分かれているのです。

 

卵や乳製品、魚類を食べる人もいる

ベジタリアンは、

大なり小なり動物性の

タンパク質を含む食品を摂取することに

なるのですが、

これに比べて ビーガンの場合、

食べる食品にかなりの制限があり、

栄養の偏りが見られる傾向にあります。

 

テレーザさんに、

どうしてビーガンになったのか

その理由を聞くと、

動物を殺傷したりすることは

どうしても許せないことなので、

ビーガンになったとのこと。

 

うーん(゜-゜)

あなたの決断はリスペクトする。

しかーし、

残念ながら栄養面や健康面を考えると

決してベストな状態ではないのじゃよー。

それが証拠に、

彼女は、疲れやすくゲッソリ

すぐにエネルギー切れ、

立ちくらみがすることもあり、

顔色が透き通るように白すぎる真顔

健康な人に見られる

ほんのりの赤みがかった血色のよい

顔色からは程遠い、青白ーいお顔。

アンタそれは栄養不足でっせ!

しかも、ほとんどしっかりと脂質も

とっていない状態。

 

そりゃー生理もこないよー。

 

女性ホルモンの大元の素材は

コレステロールなんです。

コレステロールって聞くと

溜まったら体によくないというイメージを

持たれるものですが、

実は

三大栄養素である

脂質、糖質、タンパク質を材料にして、

体内でそのほとんどが合成されるもの。

というもの、性ホルモンや、胆汁、

ビタミンDの素材になるため、

体にとっては必要だからです。

ビーガンの方は、

特に脂質やタンパク質が不足しがち。

その結果ホルモンの材料になる

コレステロールが十分合成されない

可能性があります。

特に、魚類に多くふくまれる

オメガ3と呼ばれる必須脂肪酸が

足りなくなる傾向にあります。

 

また、ビーガンや

ベジタリアンの方は、植物由来の油を

多く摂取する傾向にあります。

植物由来の油は、オメガ6と呼ばれる

必須脂肪酸が多く、

摂取は必要なのですが、

多く摂りすぎると、体内で炎症を

起こしやすいアラキドン酸に変換される

傾向があります。

一方オメガ3は、炎症を抑える物質へと

変換されます。ですから

オメガ3を意識して多く摂るほうが

よいということになります。

 

オメガ3とオメガ6の摂取比率は、

1:1から1:4が理想といわれています。

 

またビーガンの人は、

鉄、ビタミンB12, 亜鉛も不足しがち。

鉄は、赤血球のヘモグロビンの成分、

肌や爪の成分、酸素運搬、神経伝達物質や

遺伝子細胞に形成に必要になるため、

卵子を産生する卵胞の形成のためにも

なくてはならない栄養素です。

 

鉄はほうれん草など野菜にも含まれていますが、

植物に含まれる鉄は、ノンヘム鉄と呼ばれるもので、

体で吸収されにくいものなのです。

一方動物性の肉などに含まれる鉄分は

ヘム鉄と呼ばれるもので、

これは比較的吸収されやすい鉄分になります。

 

植物由来のノンヘム鉄の吸収を高めるためには、

ビタミンCあるいはそれを含む食品を

一緒に摂取する必要があります。

 

鉄不足の人の赤血球が小さくなります。

 

ビーガンの人が不足しがちな栄養素のうち  

ビタミンB12は基本的に

動物性の食品にしか含まれていません。

いったん吸収したビタミンB12は

腸内細菌の影響でリサイクルされます。

昔はお肉を食べていたけど、

ある時を境に肉を食べなくなった人は、

もしかすると腸内環境がよければ

ある程度のビタミンB12の蓄えがあるかも

しれませんが、

基本的に、野菜しか食べない食事を

長期に渡って続けると

ビタミンB12が不足する傾向にあります。

 

ビタミンB12は

これまた遺伝子細胞のもと、

赤血球のもとなる栄養素で、

骨髄や腸壁の粘膜に必要、

細胞の合成に必要な大切な栄養素なんです。

 

不足すると、赤血球が肥大したり、

 

ソーセージのような細長ーい形になります。

 

それから、もう一つ不足しがちな

栄養素が亜鉛。

亜鉛は非常に多くの役割を担う

ミネラルの一つで、

体内の200以上もの酵素の働きを

活性化させたり、

抗ウイルス、脳機能の発達、

遺伝子細胞の形成、

ビタミンB群の吸収を助ける、

免疫力アップ、インスリンの生成を助ける、

成長ホルモン生成に関与する、

乳酸のレベルを抑制する、

傷の修復を助ける

甲状腺ホルモンの働きに必要なんです。

 

また、ビーガンやベジタリアン食で

多く食べられる豆類や穀物類から

摂取できるタンパク質は、

動物性の食品に比べると

必要なアミノ酸が

十分とれない可能性があります。

タンパク質は、20種類ほどの

アミノ酸から作られていますが、

そのうち、体の中で合成できない

必須アミノ酸が9種類ほどあり、

食品から摂取する必要があります。

動物性の食品はこの9種類の必須アミノ酸を

すべて含むのに対して、

植物由来のたんぱく質の場合

一部のアミノ酸が少なく十分に

摂取できない可能性があるのです。

 

例えば

穀物類は、リジンやイソロイシンが少ない

豆類は トリプトファンやメチオニンが少ない

種やナッツ類はリジンやイソロイシンが少ない

という具合に。

 

リジンは、抗ウイルス作用があり、

余談ですが、

口唇ヘルペスがよくできる人には

お勧めのアミノ酸です。

また、お肌に必要な

コラーゲンやエラスチンに

欠かせないアミノ酸でもあります。

 

イソロイシンは、ホルモンや

ペプチド合成や、

筋肉の発育に必要なアミノ酸です。

 

そして、トリプトファンはハッピーホルモンと

呼ばれるセロトニンと、

眠りに必要なメラトニンという

神経伝達物質やホルモンの

もとになるアミノ酸です。

 

このように、野菜だけを食べる

生活を続けると、栄養が偏ってしまうことが

お分かりいただけたかと思います。

 

そして研究文献や調査結果では、

ベジタリアン食を実践している人のほうが

比較的生理不順になりやすい傾向にある

と報告していますし、

菜食主義ではない人と比べると、

菜食主義の人のほうが、

うつなどの精神的な症状になる人の数が

多いという統計結果もでています。

 

神経伝達物質の元になるものは、

アミノ酸ですし、

その変換に鉄分やビタミンB12,

その他の栄養素は欠かせません。

 

葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ葉っぱ

もし、あなたが菜食主義を選ぼうとされている

もしくは、菜食主義を始められたとしたら、

体の声をよーく聴いてください。

疲労や、エネルギー不足、

生理不順 

爪がもろくなる、髪がぬけやすい

落ち込んだり、いらいらしたりという

精神的な症状が出やすくなるなど、

何か変調がでてきたら

それは あなたの食生活を見直すか、

栄養素不足の部分を

サプリメントで補う必要性が

でてきているのかもしれません。

 

ハーブハーブハーブハーブハーブハーブハーブハーブハーブハーブハーブハーブハーブハーブハーブハーブハーブハーブ

 

さて、前述のテレーザさん。

彼女を説得して 

オメガ3オイルのサプリメント

を処方し、亜麻仁油やチアシード

(これらは

αリノレン酸を含みます。

αリノレン酸は

体内でオメガ3必須脂肪酸へ

変換されます)、

アボカド、ココナッツオイルなどの

体によい脂質を積極的に

摂ってもらうようにし、

穀物、豆類、ナッツや

種類をまんべんなく組み合わせ

できるだけ必要なアミノ酸を含む

タンパク質が取れるよう、

また、必須アミノ酸が入った

プロテインパウダーで、

不足のアミノ酸を補うようにし

更に鉄分とビタミンB12を補給する

栄養補助剤を 処方したところ

 

3週間後のフォローアップセッションで、

 

生理がきましたーOK

 

と報告をいただきました。

ハレルヤ―音譜ラブラブ

 

めでたしめでたしクラッカー

 

参考文献:

* Ingenbleek Y & McCully K, 2012, Vegetarianism produces subclinical

malnutrition, hyperhomocysteinemia and atherogenesis, Nutrition

Vol 28, no. 2, pp 148-153

* Barr, S, 1999, Vegearianism and menstural cycle disturbances:

Is there an association?, The American Journal of Clinical Nutrition,

vol 70, pp 549-554

* Banies, S, Powers, J & Brown, W, 2005, How does the health and

Well-being of young Australian vegetarian and semi-vegetarian women

compare with non-vegetarian? Public Health Nutrition, vol 10

no 5, pp436-442

* Osiescki, H, 2006, The Nutrient Bible, Bio concepts Publishing, 

EagleFarm, Australia