いつもは何を書こうかなぁーって悩みながら書くブログ
 
今日は、思いのままに・・・
 
{A9116B2A-37CA-4310-B18A-64C3151DEB53}

 
 
離乳食って
私たちも同じものをたべられるようになるための練習期間
 
そして、
家族や友達、大切な人と食事をすることで育まれるコミュニケーション力
 
自分でたべれるようになるために自立心も育まれる。
 
つかみ食べや自分で食べたい!!
を思う存分やらせてあげることで、将来自分で何かするときのやってみよう!!という気持ちも育まれる
 
 
赤ちゃんはこっちが食べたいのに
ママがこっちじゃなくてあっちのほうがよいよ♡って食べさせてしまうと、、、
 
ママは赤ちゃんのためだと思っての行為かもしれないけど、
 
自分でたべることはもちろん赤ちゃん自身も自分に自信がなくなっていったり
 
 
これは、食事のときだけじゃないんだけどね
 
 
 
いい匂いを嗅ぐことで嗅覚を刺激
料理をする音をきくことで聴覚を刺激
美味しそうなごはんを見ることで視覚を刺激
ごはんを自分でたべようとする練習をする、
様々な食感で触覚を刺激!
和のお出汁で素材の味を経験し味覚も刺激!
 
他にもたくさんあるけど、とりあえず、、、
 
 
食事をするというだけで
五感はフルに刺激され育まれていきます。
 
 
 
あかちゃんは
私たちが思っているよりたくさんの事をみて感じて判断していますひらめき電球ひらめき電球
 
{1593FE27-5D32-44D6-8E7F-B38FE70C090E}
 味噌汁を頭からかぶっていた娘
二人目だからなのか
こういうのも大事だとわかったからなのか許せる

妹ちゃんは
勉強してからの離乳食だったからか
私の気持ちの余裕も違ったからよくたべてくれますもぐもぐ
 
 
小児科でたべてくれないお姉ちゃんの食事について相談したこともあります。
答えは、
噛んでたべることができてないのかも
 
っていわれました。
 
たしかに水めちゃくちゃ飲むし
そうかもって。
 
でも3歳まで水で流し込むっていうことが癖になっている子に噛んでねって
なかなか難しいんです。
 
一口サイズがわかるようになったら
自分で進んでたべてくれるようになる
 
でも。これができるようになるために
どうしていいのかわからないキョロキョロ
 
 
 
 
そして、出会ったのがお口育ての話
 
口の中が発達してないのに
噛んで!!
っていうのはムリがある!!!
 
 
たしかにびっくり
 
離乳食初期から正しいスプーンえらびや
正しいたべさせ方をするだけで
お口の中をちゃんと発達させてあげることができるんです。
 
これができてないと
お口が空いたままのお口のポカーンって
なっちゃう。ガーン
 
お口ポカーンだと不都合はたくさん!!
 
見た目もね!!
 
いま、歯並びが悪い子が多いのもこういうところかららしいですょー
 
 
お姉ちゃんもまだ3歳!発達途中です!
頑張ってます!!
将来高額なお金を払って矯正しなきゃいけなくなるまえに
できることをやってあげてほしい!!ひらめき電球
 
 
知識があれば食習慣だってかわります!
 
 
 
 
悩んでからどーしよーって来られる方はおおいけど、
赤ちゃんの舌がたくさんのことを吸収できる時期に!
離乳食を、始めるまえに知っておいてほしい!!
身体だけの発達だけでなく
お口の中の発達にも目をむけてあげてほしい!
2人目だし適当でもいいかぁーではなく一人ひとりにあった進め方をしてあげてほしい!
もちろん、手を抜くことも大切ですニコニコ
 
私のように悩んでいるママたちの力になりたい!
 
そんな思いで離乳食教室をはじめましたニコニコ
 
 
 
長くなっちゃいました
 
ここまで読んでくださった皆さんありがとうございますウシシ
 

離乳食教室
初期、中期は8月24日ですニコニコ