記事を書くことがめっきり少なくなってしまいましたが(/ω\)

それでも日々、身体の使い方検証、考察は色々続けております。

 

詳細を書く気力がまだまだ戻っておらず、

今日は端的に書いてみます。

 

【牽引】

腰椎を柔らかくする。

ということをやってたのですが、最も効果が高いのが牽引。

関節と関節を引っ張る。ただ自力で引っ張るという行為は難しいので、

脚を遠くに、上半身を反対方向へ遠くに引き離すことで、縮まった腰椎の関節に負荷をかけて関節に隙間を作る。

それにより筋収縮が解けて柔らかい腰椎へと変わります。

腰仙関節 | 徒手療法を学べるセラピストのブログ

腰仙関節のみならず、腰椎のL1~L5。

 

腰椎に限らず、身体のあらゆる関節を柔らかくするためにこの手法は使えます。

肋堆関節、胸肋関節、つまりは胸椎、頸椎にも使えますし、股関節や肩関節にも使えます。

 

ただ急激な負荷は筋繊維を痛めたり、左右バランスを崩したりし、要らぬ痛みが生じてしまうので注意。

牽引を行う際は、大腿骨を内側にまわし、上腕骨、鎖骨を内側、前方回旋させて行うことで背骨が弛んでくれて、

効果を高める他、歪みや事故を防ぐことができます。というかそれをしないと痛めてしまいます。

内転筋、大胸筋を使いつつ、広げたい関節に対して逆方向へ伸ばす負荷をかけてみましょう。

関節と関節の間に隙間を作る意識で。

【麻雀力】

麻雀をする際、毎回テーマを以ってしています。

毎回毎回テーマを変えて、姿勢、呼吸、身体の捻り、重心、等を微細に変えてながら考察を続けて約20年。

ようやく何がどうなっているのか、確信をもって理解できた(気がする)。

 

これはいつか麻雀の呼吸壱の型として書いてみたいけど、

端的に言えば、姿勢と呼吸。

 

姿勢と呼吸によって思考速度や集中力、考察力、状況把握、指先の感覚などを研ぎ澄ませることができ、

対局者の脳へも影響を与えることができるように思える。

 

その姿勢とは、腰椎の柔軟性と丹田呼吸。詳細はいつか。

昨日行きつけのお店の店内3位に転落しましたが、なんとか上位をキープ出来て、3カ月たった頃に結果は出ると思います。現在40半荘打って、平均順位2,2。3日目くらいまでは平均順位1.88でした(((uдu*)

目指せ1位(`・ω・´) すべては麻雀のために始めた人体研究だったりします(/ω\)

 

この考え方に、呼吸と姿勢を上書きしていきます。

【ワクチン接種について】

とうとう社内でも大半の人が打ってしまいました。

打ってすぐに副作用の症状が出る人は今のところ居ないのですが、お客さんのお父さんが打ってすぐ亡くなってしまったり、蕁麻疹が出たりなどは周囲にも出ました。

 

腕が痛い、上がらない等で判断するのは早計で、体調不良は10日前後~3カ月くらいの間に重症化することの方が多いように、ネット情報からは見えます。

打ってすぐ副作用が出ないからと安心するのは危険です。

思った以上にヤバイ物資が使われていて、自分としても想像以上の物質でした。。。

これらを排出する可能性があるのが、喫煙やアルコール。その他

ワクチン接種後対策は過去記事参照

 

 

 

==============

なにより、姿勢を呼吸を変えたことで、昔の感覚に戻ってきました。

サイコパススイッチというか、思考速度や精神状態が全盛期に戻りつつあるのを感じる。

 

年内には過去最高レベルを更新できるよう、24時間修行していきます。

 

٩( ‘ω' )و