上前腸骨棘(ASIS)と上後腸骨棘(PSIS)。

左右の水平を意識すると同時に前後の高さのバランスを意識する。

ASISがPSISより低い位置にあると骨盤前傾となり、逆は後傾。

左右の高さが平行でなければ、骨盤の傾きが生じて背骨に捻じれが発生する。

 

自分の場合、左側の座標、意識が抜けていたために、背骨に左回転の捻じれが生じていた。

 

 

 

過去記事にもいっぱい書いてたのに忘れてしまっているんだよなぁ。。。(゚ρ゚)

 

腰椎の可動域を拡張しようと思う時、腰椎に直接負荷をかけるより

上前腸骨棘の位置を意識し、骨盤の角度を考えながら行うと容易に腰椎は柔らかくなる。

 

 

 

っていうのをふと思い出したので再アップ。

これで太もも周り、仙骨周りの柔軟性が上がるので、その周りの肉を落としやすくなる(((uдu*)

今日でマイナス2.5㌔まで来たけど、自分的にはかなりローペース(*・ε・*)

 

一気に加速させる。