多様性の講演会講師

 

国連の後援を得て国際青年会議(JCI)が主催する「グローバルユース国連大使育成事業」が2024年にも開催され、日本全国から募集した中学1年生~高校2年生の中から選抜された30名が参加されました。参加メンバーに選抜されると、グローバルユース国連大使として国内海外で研修を受けて、世界の文化や価値観に触れて成長していただく趣旨で開催されています。研修では、日本の中高生の代表として、世界の抱える問題、課題や解決策について考えるなど、全国から集まった大使と一緒に切磋琢磨しながらグローバルな視点を育てていきます。

 

今度一年近くかけて続く養成授業の、第1回目の研修会を担当。『海外から見る「日本の心、和の精神」を学び、多様性について考えよう』というテーマでお話をさせて頂きました。

 

国内外の視点を交えながらそして、単なる多様性の説明にとどめることなく、ダイバーシティ&インクルージョン、多文化共生、SDGs、人権、平和などの内容と関連つけたコンテンツにさせていただきました。

 

1時間の講演が終わり、ユース大使の皆さんから次から次に質問を受けるようになり予定時間を超えて30分間にわたる質疑応答の時間が続きました。鋭い質問からは彼ら彼女らの受信力の高さと問題意識の高さを垣間見ることができました。

 

講演の後には、講演内容を踏まえて「多様性について話し合おう」というタイトルで課題部ループワークが開催され、第1回目の研修会が無事に終わりました。

 

この度のご縁に感謝いたします。そして共にユース国連大使の今後の活躍を祈願するとともに、楽しみにしたいと思います。

多様性の講演会講師

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

 

#にしゃんた #ダイバーシティ講演会講師 #多様性の講演会講師 #多文化共生講演会講師 #sdgs講演会講師 #人権講演会講師

 

 

 



にしゃんたが、4月22日(月)のアベマプライム(ABEMA Prime)に出演させていただきます。ぜひご覧ください。

[About ABEMA Prime]『ABEMA Prime』はサイバーエージェントとテレビ朝日の合同会社・インターネット放送局「ABEMA」内のニュース番組で、平日の21:00~23:00に配信しています。「あっ」と驚くニュース解説や議論を通して、視聴者や出演者・制作者の考え方や視点が「変わる報道番組」を目指します。「みんなでしゃべるとニュースはおもしろい」を掲げ、多様な視点をベースにした新たな言論空間を作ります。

[番組URL]


About にしゃんた]



(This article is posted by the ”N” team , the management crew of Dr. Nishantha.)

About us 


Contacts





人権・男女共同参画講演会 「共に笑える地域・社会を〜多様性を認め合おう〜」(にしゃんた)@福知山市
 
 
第26回目となる、「はばたきフェスティバル」は福知山で開催され、 「違いを楽しんで、力にかえよう〜共に笑える誰一人残さない地域社会へ〜」の内容で講演をさせていただきました。お休みの日にもかかわらず会場には大勢のかたがお集まりでした。

 

人権講演会講師

 

当日は南佳屋野児童館和太鼓サークルによる素敵な和太鼓演奏があり、次は式典で市長などがご挨拶されました。そして最後は講演会となりました。皆さんのたいへん温かい雰囲気に包まれて、90間お話をさせていただきました。たいへん多くの方にお世話になりました。会場には恩師やかつての同級生や友人なども来てくださっていて嬉しかったです。

 

 

 

後日、主催者さまから「内容もわかりやすく、丁寧に説明していただき、なおかつ終始楽しく進めていただき、来場者のアンケートにも「楽しい講演会だったので、また福知山に来てほしい」というたくさんのご意見がありました。」とのメッセージをいただしました。励みになります。皆様のおかげです。ありがとうございます。

 

人権講演

 

 

人権講演会

 

 

人権講演会

 

 

人権講演会

 

(This article is posted by the ”N” team , the management crew of Dr. Nishantha.)
*About us : https://nishan.jp Contacts : https://nishan.jp/contact
 

 




 

 

 

多様性の講演会講師

 

 

多様性の講演会講師

 

多様性や国際理解の講演会講師・にしゃんた博士の「ダイバーシティってなんですか?」群馬県立大間々高等学校にて開催。

 

「多様性や国際理解についての知識・理解を深め、より互いの違いを認め合える雰囲気を醸成する目的での講演会が群馬県大間々高等学校で開催されました。1年生と2年生が集まってくれて、ノートにメモなどを取りながらお話を聞いてくださいました。

 

皆さんが話をしやすい雰囲氣をつくってくださったお陰で私にとってはあっという間の90分となりました。質疑応答の時間には非常に鋭い質問を受けたりして、私にとってもたいへん勉強になるありがたい時間となりました。

 

後日、講演を聞いて皆さんから感想文が届き、皆さんの受信力に感銘を受けました。先生方や事務局の方にもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

私の方からお話を聞いてくださった皆さんへ次のようなメッセージを送らせていただきました。

 

________

 

【大間々高校の皆さんへ】

 

大間々高校の皆さんとのご縁に心から感謝しています。皆さんは、素敵な自然環境と素晴らしい先生方に囲まれた高校生活を送っていると感じました。

 

講演を一生懸命に聞いてくださったことが嬉しく、そして感想文を拝読して皆さんの受信力に感動しました。私は皆さんと同じ高校生の頃に日本と出会い、好きになり、住むようになりました。その後40年近くが経ち、国籍も日本人となりました。

 

きっと皆さんにとっても今が一番大切な時期でしょう。一人一人が無限の可能性を秘めています。

 

夢が叶うと信じ、希望を胸に前進してください。皆さんの幸せを心からお祈りし、今後のご活躍を心より楽しみにしています。

 

________

 

大間々高校の皆さまとのご縁に感謝すると共に、たいへんお世話になりましたことに改めて御礼を申し上げます。どうもありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

(This article is posted by the ”N” team , the management crew of Dr. Nishantha.)
*About us : https://nishan.jp Contacts : https://nishan.jp/contact

 



《番組の告知です》


今週の【#ラジのすけ】は


\🧳新コーナー「旅のすけ」🧳/

七之助さんがまだ行ったことのない国の

お話を伺うコーナー!


第1回目は「スリランカ」🌎

スリランカ出身でタレント・社会学者の

にしゃんたさんをお迎えします!


是非お聴きください。


#中村七之助 #稲村亜美 #にしゃんた 

@radinosuke 

@Inamura_ami

@nishan.japan 


番組URL https://abcradio.asahi.co.jp/radinosuke/



人権講演会講師・人権デーや人権週間「強くて優しい共に笑える世界を想像して創造するために」講演講師の紹介や講師派遣は「にしゃんた博士の事務所」まで (広告)

 

 

人権講演会講師

人権講演会講師/人権啓発イベントの講師派遣/人権デーや人権週間/世界人権宣言や世界の中の日本/21世紀の人権や人権再定義/人権講演会講師にしゃんた(キーワード)

 

人権講演会・人権啓発イベント・世界人権デー・人権週間などの背景となった世界人権宣言

世界人権宣言(Universal Declaration of Human Rights)は、1948年に国際連合総会で採択された歴史的な文書です。この宣言は、全世界の人々に共通の基本的な人権を保障することを目的としています。この文書は、言論・信仰・平等など、すべての人が生まれながらにして享有するべき普遍的な権利を明確に規定しています。これには、生命、自由、安全保障、差別の禁止、公正な裁判権、教育の機会などが含まれています。

 

世界人権宣言は、国境を超えて共有される普遍的な価値観を表し、国際社会における人権の尊重と保護の重要性を強調しています。この宣言は、様々な文化や背景を持つ人々にとっての基本的な尊厳と平等を守るための基盤となっています。

人権講演会講師

 

 

人権講演会や人権啓発イベント実施など、国家としての日本の取り組みについて

 

日本では法務省の支援のもとで日本全国の自治体、企業や小中高大などの教育機関において「人権啓発活動」と呼ばれる人権にまつわるシンポジウム、イベントや講演会実施などを行なっています。日本では人権いついて17の主要項目が定められています。それらは次のとおりです。

(1) 女性の権利を保護しよう(2) 子どもの権利を保護しよう(3) 高齢者の権利を保護しよう(4) 障害を理由とする先入観や差別を排除しよう(5) 地域差別(同和問題)を解消しよう(6) アイヌの人々に対する先入観や差別をなくそう(7) 外国出身者の権利を尊重しよう(8) 伝染病に関連する先入観や差別をなくそう(9) ハンセン病患者・元患者やその家族に対する先入観や差別をなくそう(10) 刑を終えて出所した人やその家族に対する先入観や差別をなくそう(11) 犯罪被害者やその家族の権利に配慮しよう(12) インターネット上の権利侵害をなくそう(13) 北朝鮮当局による権利侵害問題に対する認識を深めよう(14) ホームレスに対する先入観や差別をなくそう(15) 性的マイノリティに関する先入観や差別をなくそう(16) 人身取引をなくそう(17) 震災等の災害に起因する先入観や差別をなくそう。以上となっています。

 

上記の項目に沿って、全国の自治体、企業や学校などの教育現場で人権について学び、考える催し物が開催されます。時期として最も集中するのは旋回人権デーにあたる12月10日や12月4日から10日間の人権週間です。ちなみに、人権について日本ほど国をあげてこれほどまでに懸命に取り組まれている国は他にないのではないかと考えます。その点においても、日本は素晴らしい国でもあります。

 

 


人権講演会講師にしゃんた執筆した人権についてのコラム「21世紀の人権を再定義する」

 

現代は「人権の時代」と称されます。年末になると、日本各地で「人権尊重」などという文言を見かける機会が増えます。12月10日は世界人権デーであり、その1週間は「人権週間」とされています。この期間には全国各地で人権イベントが開催され、私も講演に参加することがよくあります。

 

1948年12月10日に採択された「世界人権宣言」は、すべての人々と国々が遵守すべき基本的人権を定めたものです。その採択から70年以上が経ち、人類は成熟期に達しています。

 

しかし、戦争の反省を背景にした人権啓発活動も虚しく、今なお人権侵害が日常的に見られます。命が軽んじられ、争いや憎しみが絶える気配はありません。日本でも人権啓発活動は継続されていますが、ヘイトスピーチやネット上の差別といった新たな問題が発生しています。このような状況下で、人々はますます人権意識を高める必要があります。

 

私自身も長年、人権活動に従事していますが、考えがあります。それは「人権」が新たな段階に移行すべき時期に来ているということです。これにより、長年の努力が報われなかった悩みが解消される可能性があると考えています。

 

現在の「人権」は、多くの人々にとって他人事のように感じられるかもしれません。イベントに参加する人々にとっては、人権は基本的に他者のためのものと考えられています。外国人が演説をする場面でも、自身に直接の利益がない限り、関心が薄い傾向があります。

 

しかし、新しい時代においては「人権」を再考する必要があります。それは「他者のためだけでなく、自分自身のためにもある」という視点です。人権は自己の利益にもつながるものであり、そのことを強調すべきです。

 

ここで新たな時代の「人権」を再定義したいと思います。

 

「私たちが、他者が持つ『異なるもの』(境遇や価値観など)を理解し、自己に取り込むことによって、自己が強く、優しく、柔軟で、美しく、豊かになるための、人としての権利」。これが新時代の人権です。

 

近江商人が「三方よし」を重視して商売を発展させるように、人権も「手前よし」、「相手よし」、「世間よし」である必要があります。この考え方によって、人権の持続性と発展性が生まれます。人権は自己の幸福に貢献するものであるという発想が重要です。

繰り返しますが、人権は私たちを強く、優しく、柔軟で、美しくするものです。その利点は数多くあります。

 

 

人権講演会講師にしゃんた 講演テーマと概要「21世紀は人権の世紀(にしゃんた博士の「人権ってなんですか?」

 

今まで、ほとんどの人にとって、人権は他者のためで、自分には関係がない、となっていたと感じます。例えば、私の人権講演会に来て下さる方は、外国人のために役に立ちたいとの尊い思いはあっても、自分にとってのメリットなどは念頭にないのです。相手や他者のためだけという気持ちが、人権の取り組みに対して社会の多数派の腰を重くさせていると推測します。 世界的にも日本ほど丁寧に人権啓発に取り組む国はありません。今までの基本的人権を軸とした活動を続けましょう。でもそこに留まらず、人権は他者のためだけではなく、自分のためでもあるという発想を取り入れましょう。 自分がもっていない “ちがい”を知り、束ねることで、強く、やさしく、しなやかに、美しく、豊かになるための「自分の権利」がまさに新しい時代の人権の定義なのです。そうなると、人権も手前よし、相手よし、世間よしの「三方よし」が整い、本当の意味で持続可能な“共笑な人権”として進化するのです。

 

そんな中、新型コロナウィルスの登場もわれわれの社会に人権について学ぶ大きなきっかけとなりました。社会の差別構造をより表面化させ、今まである程度固定化されていた差別の対象が流動化しました。誰でもが被害者にも加害者にもなりうる時代となりました。ウイルスそのものよりも恐怖からやってくる他者に対する攻撃が国内外において大きな問題となりました。21世紀は「人権の世紀」といわれます。1948年の「世界人権宣言」から70年が経って、“人権”も進化する時期にきていると考えます。

人権講演会講師にしゃんた 講演テーマと概要「違いを楽しんで、力にかえよう」

 

私たちは、“ちがい“つまり多様性と日々変化する世界の中を生き、生かされています。“ちがい”から逃れることはできません。世界中の大小にかかわらず、どんな場所であっても、重要な課題の一つは、そこにある“ちがい”同士が正しくかかわり合うことです。そこは「する・しない」や「したい・したくない」という選択ではなく、“ちがい”の中をどのように生き、どのような社会を目指すのかということが大切になってきます。“ちがい“と正しく向き合えば、平和で持続可能な、発展可能な、共に笑える世界を実現できます。“ちがい”を知り、受け止めること、そして“ちがい“を楽しんで、力にかえることがいっそう求められている時代に私たちは生きているのです。これは少しカタイ言葉でいうと、ダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包含・包摂)、国際理解・多文化共生、平和・人権やSDGsなどということになります。

 

私たち一人ひとりが、唯一無二の存在です。命が宿った時から今この瞬間に至るまでの間、たくさんの経験がかけ合わさった、それぞれみんな、顔が違うと同じように、“ちがう”人間なのです。さらには、わたしたちを取り巻く自然環境も人工環境も、昨日と今日ではちがいます。つまり私たち一人ひとりの周りには、“ちがい”しかないということになります。そんな“ちがい”しかない世の中で、私たちが今までもそうだったように、これからも生き、生かされることになります。 今までは見落としたり、気にとめなかったかもしれない “ちがい”を大いに意識して、大切にしながら生きる時代にきています。偶然の幸運を意味する“セレンディピティ”という言葉があります。まさに“ちがい”を“セレンディピティ”にしながら生きていくことが求められています。

 

 

 

 

にしゃんたについて】社会科学者(羽衣国際大学教授)兼タレント。スリランカ出身でありながら、日本で高校生活を送り、日本語能力試験1級合格後、留学生第1号として新聞奨学生としても活躍。立命館大学経営学部を学部総代で卒業し、名城大学大学院で商学修士号、龍谷大学大学院で経済学修士号と経済学(民際学)博士号を取得。日本国籍を取得し、ダイバーシティ能力検定のファウンダーでもある。現在は大学教授としての活動の他に、テレビやラジオの情報番組でのコメンテーターやバラエティ番組への出演、落語家、空手家、随筆家、講演会講師としても幅広く活動している。

 

【にしゃんたの講演活動】にしゃんたは講演活動も行っており、そのジャンルは多岐にわたる。平和や人権、文化や教養、国際交流や国際理解多文化共生やSDGs、サステナビリティ、グローバルダイバーシティ、D&I・DEI(多様性と包摂性)、教育、子育て、ワークライフバランス、地域活性化、まちづくり、アンコンシャスバイアス、献血推進、宗教など、幅広いテーマで講演している。彼の講演は、学校や企業、自治体が主催するイベントや研修会などで行われており、講演の依頼や相談は「にしゃんたマネージメント事務所」にご連絡ください。

(This article is posted by the ”N” team , the management crew of Dr. Nishantha.)
*About us : https://nishan.jp Contacts : https://nishan.jp/contact

 

 

 

ダイバーシティスピーカー(多様性の語り部)・ダイバーシティ&インクルージョン、多文化共生・SDGs・人権の講演会講師|お問合せは「にしゃんた博士」の事務所まで

 



ダイバーシティ講演会講師

 

 

[ダイバーシティ講演会の講師]なぜダイバーシティや多様性を理解し、学び、共有すべきなのでしょうか? その答えを世界一わかりやすく、楽しく学びましょう。姫路市で開催されるにしゃんたのダイバーシティ講演会。

 

多くの方が「ダイバーシティ」や「多様性」の言葉を聞いたことがあり、あるいはその内容について知っているかもしれませんが、それが腑に落ちない、心にしっくりこないことはありませんか? 今の私たちの心情として共感できるのではないでしょうか。ダイバーシティや多様性を知り、学ぶことの重要性について、世界一わかりやすくお伝えしませんか。有意義で楽しい時間への誘いです。ダイバーシティスピーカー(多様性の語り部)にしゃんたが講演講師を務めます。

 

 

イベント・講演会の詳細は以下の通りです。

 

イベント名:ここから始まるダイバーシティ ~ちがいがあるから共に創れる~

 

講 演 講 師:にしゃんた

 

プロフィール:大学教授、タレント、随筆家、落語家、空手家、スリランカ生まれの日本人や父親など、多岐にわたる顔を持ち、「ミスター・ダイバーシティ」などと呼ばれることもあります。彼のライフワークは、「ちがいを楽しんで、力に変えよう」などをテーマに掲げ、全国各地で「ダイバーシティ&インクルージョン」「国際理解・国際交流・多文化共生」などの分野で講演活動を行っています。身近な話を元にしたユーモア溢れる講演内容は、「楽しくて心に残る」「これまでの講演や研修のイメージが変わった」と好評です。

 

当日は、手話ダンス甲子園西日本大会第2位の実績をもつチーム、「Miracrew(ミラクルー)」による手話ダンスパフォーマンスも予定されています。

 

開催日時:2024年4月10日(水) 開場:18:00 開演:18:30(予定終了:20:20)

 

場 所:姫路キャスパホール 〒670-0913 姫路市西駅前町88キャスパ7階

 

参 加 料:無料

参 加 条 件:どなたでもご参加いただけますが、定員は150名です。申し込みはQRコードを読み取るか、URLから応募フォームにて行ってください。

 

申し込みURL:https://docs.google.com/forms/d/1qA8JCW5LFSJWypbdty20flAV69iRJ8BDgnzeAiX7qg0/edit

 

主 催:公益社団法人 姫路青年会議所

後 援:姫路市教育委員会・株式会社神戸新聞社・株式会社サンテレビ

 

ダイバーシティ講演会講師

 

 

 

 

 

 

 



 



人権講演会講師

 

[講演会の告知]一人ひとりが互いに尊重し、個性や能力を発揮できる社会の実現に向けて〜誰一人取り残さない社会へ〜(にしゃんた)@福知山市

 

福知山市にて「はばたきフェスティバル」が開催されます! にしゃんたは、「違いを楽しみ、力にかえる〜誰ひとり取り残さない社会へ〜」をテーマに講演をさせて頂きます。日時は、令和6年3月10日です。お誘い合わせの上、ぜひお越しください。

 

 

人権講演会講師

 



<詳細>

第26回はばたきフェスティバルを開催します!​ はばたきフェスティバルは、一人ひとりが互いに人権を尊重し、個性や能力を発揮できる男女共同参画社会の実現に向けて、情報の交換や交流を図ることでさまざまな世代の理解を深めることを目的に開催しています。



日 時: 令和6年3月10日(日曜日)午後1時~3時 (受付開始 午後0時30分~)

< 内 容 >

オープニング:演奏 南佳屋野児童館太鼓サークル「翔輝」

講演会 : 演題 「違いを楽しみ、力にかえる〜誰ひとり取り残さない社会へ〜」       

講 師 : にしゃんた 【羽衣国際大学現代社会学部教授・タレント】

(その他 : 要約筆記、手話通訳、赤外線補聴システム、ヒアリングループ、保育ルームあります。)

場 所 : 福知山市民ホール(ハピネスふくちやま4階) 福知山市字内記100番地

入場料 無料

駐車場 ・ハピネスふくちやま前(有料)

伯耆丸公園前(無料)

展 示 : はばたきフェスティバル実行委員会の参画団体の活動等を展示しています。

場 所:ハピネスふくちま3階 エレベーターホール

(期間:2月1日(水曜日)〜3月9日(土曜日) 展示1展示2展示3)

主 催 : 第26回はばたきフェスティバル実行委員会・福知山市

問い合わせ : 福知山市地域振興部人権推進室男女共同参画推進係

電話:0773ー24ー7022 Fax:0773ー23ー6537

 

 

 

________

 

The 26th “Flap Festival” will be held! The “Flap Festival” aims to promote understanding between different generations through the sharing of information and exchange, in order to build a society for gender equality where individuals respect each other’s human rights and can demonstrate their personalities and abilities.

 

Nishantha will give a lecture on the theme of “Enjoying Differences, Transforming into Strength ~ Towards a Society Where No One is Left Behind.” The date and time are Sunday, March 10, 6th year of Reiwa, from 1:00 PM to 3:00 PM. Please come and join us.

 

<Details>

 

The 26th Flap Festival will be held! The Flap Festival aims to deepen understanding among various generations by facilitating the exchange of information and interaction, with the goal of realizing a society for gender equality where individuals can respect each other’s human rights and showcase their personalities and abilities.

 

Date and Time: Sunday, March 10, 6th year of Reiwa, from 1:00 PM to 3:00 PM (reception starts at 12:30 PM)<Program>

Opening: Performance by the Minami Kayano Children’s Center Taiko Circle “Shoki”

 

Lecture: Title – “Enjoying Differences, Transforming into Strength ~ Towards a Society Where No One is Left Behind” Speaker: Nishantha, Professor at Hagoromo International University, Faculty of Contemporary Social Studies, and Talent

(Other: Summary note-taking, sign language interpretation, infrared auditory system, hearing groups, childcare room available.)

 

Venue: Fukuchiyama Civic Hall (Happiness Fukuchiyama 4th floor), 100 Nai-ki, Fukuchiyama City Admission: Free

Parking: Happiness Fukuchiyama front (paid) Hakutamaru Park front (free)

 

Exhibition: Displays activities of participating organizations in the Flap Festival Executive Committee. Venue: Happiness Fukuchiyama 3rd floor Elevator Hall (Duration: February 1 (Wednesday) to March 9 (Saturday), Exhibition 1, Exhibition 2, Exhibition 3)

 

Organizers: The 26th Flap Festival Executive Committee, Fukuchiyama City Inquiries: Fukuchiyama City Regional Promotion Department Human Rights Promotion Office Gender Equality Promotion Section

Phone: 0773-24-7022 Fax: 0773-23-6537

 

 

(This article is posted by the ”N” team , the management crew of Dr. Nishantha.)

 

 

 



 

 

 

「ダイバーシティ能力検定」×「講演会・研修会 (ダイバーシティ・多文化共生・SDGs ・人権など)」

 

 

 

 

このたび、新たに「(社)ダイバーシティ能力検定協会」と「にしゃんた」が業務提携を結ぶこととなりました。詳細な内容は以下の通りです。

 

社会により良いコンテンツを提供することを目的に、「(社)ダイバーシティ能力検定協会」と「にしゃんた(ダイバーシティスピーカー・羽衣国際大学教授・タレント)」との間で業務提携が結ばれました。双方の強みを結集し、コンテンツのアップデートを進めています。これにより、「(社)ダイバーシティ能力検定協会」が主催する「ダイバーシティ能力検定」を、にしゃんたが講師となる講演会・研修会の一環として実施することが可能となりました。

 

ダイバーシティ&インクルージョン、国際理解、多文化共生、SDGs、人権に関する講演を聞き、そして参加者で「ダイバーシティ能力検定」の問題を解く機会が提供されます。これにより、講演・研修会での知識と意識を高めるだけでなく、最終的には(社)ダイバーシティ能力検定協会が発行する「ダイバーシティ能力認定書」を受け取ることが可能となります。

 

講演・研修会で楽しく学ぶことができ、資格取得もできる、一石二鳥の新しいタイプの講演・研修会です。ぜひご利用・ご活用ください。

 

詳細については:お問い合わせください:https://nishan.jp/contact

▪️ダイバーシティ能力検定 :https://diversitycertify.com
▪️にしゃんた :https://nishan.jp

 

 

 

 

 

 

“Diversity Competency Certification” × Lectures and Workshops (Diversity,International Understanding, Multicultural Coexistence, SDGs, Human Rights, etc.)

 

 

“Diversity Competency Certification” × “Lectures and Workshops (Diversity,International Understanding, Multicultural Coexistence, SDGs, Human Rights, etc.)”

 

We are pleased to announce a new business partnership between the “Diversity Capability Certification Association” and “Nishantha.” The details are as follows:

 

With the aim of providing better content to society, a business partnership has been established between the “Diversity Capability Certification Association” and “Nishantha (Diversity Speaker).” By combining the strengths of both parties, efforts are underway to update the content. As a result, Nishantha, a diversity speaker and professor/talent at Hagoromo International University, will serve as a lecturer for seminars and training sessions held as part of the “Diversity Capability Certification” organized by the “Diversity Capability Certification Association.”

 

Participants will have the opportunity to attend lectures on Diversity & Inclusion, international understanding, multicultural coexistence, SDGs, and human rights, as well as solve problems related to the “Diversity Capability Certification” during the sessions. This not only deepens knowledge and awareness during lectures and training but also allows individuals to eventually receive the “Diversity Capability Certification” issued by the Diversity Capability Certification Association.

 

This new format of seminars and training sessions provides the dual benefit of deepening knowledge and obtaining qualifications. We encourage you to take advantage of and make the most of this opportunity.

 

For more details, please contact : https://nishan.jp/contact

 

▪️Diversity Competency Certification : https://diversitycertify.com
▪️Prof. Dr. Nishantha : https://nishan.jp

 

____

(This article is posted by the ”N” team , the management crew of Dr. Nishantha.)
*About us : https://nishan.jp Contacts : https://nishan.jp/contact