んにちは、よっしーです。


あなたは数学の問題で


・1問も解けないまま
1時間が経ったことがある。


・「今日は3ページやろう!」
と意気込んだものの
なかなか予定通り終わらない。


こんな目に遭ったことはないですか?


{93A9A505-7B04-44D5-BF7D-F24F9908D968}


「あるある!めっちゃある…」


そう思ったあなたは、
「数学苦手だからなぁ…」


なんて理由で諦めてないですか?


安心してください!
あなたは数学が苦手なのでは
ありません!


“数学アレルギー”
出ているだけなんです。


{8CC7B9AC-2E39-46DB-96A1-A813804FB4F0}


今から紹介する方法で勉強すれば、
必ず数学アレルギーは治ります


今まで何年も何年も
出来の悪かった数学が、
あなたの得意科目に変わります


模試でも、スラスラ鉛筆が動きます。


時間も余って見直しすらできます。


数学が得意な友達を
いとも簡単にごぼう抜きにして、
学年でもトップレベルの数学力
身につけることができるのです!


{B7B949E0-EAE5-46F6-9221-8CD1B448EECB}


僕も高3の秋まで
重度の数学アレルギーでしたが、


この勉強法を行うことで
綺麗さっぱり苦手意識が
なくなりました!


数学ってなんて楽しいんだろう!
なんてことを思いました。


でもそれと同時に
「なんでもっと早くこの方法で
勉強しなかったんだろう…」


そんな風に後悔したのも覚えています。


そんな失敗があるからこそ、
僕はあなたに今すぐこの方法を
知ってもらいたいのです!


おそらくあなた(と当時の僕)は、


数学の問題を解こうとする。
→できなくて時間だけが過ぎていく。
→イライラする。


数学が嫌いになる…


という負の連鎖によって
数学アレルギーに
なってしまっているのです。


そりゃあ問題が解けなかったら
面白くないと思います。


だったら、できない問題は
潔く諦めてしまえばいいのです。


“問題を解く際に、5分考えて解き方が
何も浮かばないときは解説を読む”


これが鉄則です。
見当もつかない問題はいくら考えても
時間の無駄です。


でもしない答えを
捻り出そうとするぐらいなら、
解説をしっかり読んで


次見たときに解けるようにした方が
よっぽど効率的ですよね。


ただし、解説を読むだけではなく、
自分の手で理解しながら
書き写して下さい


{BA3F5B7B-F5EF-424C-BF82-6BF9DF2E34B8}


これを怠ると次も絶対に
解けないので、気をつけてください。

 
どうでしょうか?


これなら
「ちょっと数学やってみようかな」
ってなりますよね!


そう思ったあなたは、
今すぐ数学の問題集を
開きましょう!


思い立ったが吉日です!


あなたが1日でも早く、
数学アレルギーから抜け出せることを
願っています!


それでは今日はこの辺で失礼します。


最後まで読んでくれて
ありがとうございます!


コメントなども受け付けております〜