久々のパシュート系。皆さんよく頑張られたと思います。

昼は、担当距離を伸ばしたバージョン。

夜は、ペア(二人組)バージョン。

それぞれ、その日の参加者の状況に応じて、組み方を色々と変えています。

が、コンセプトは同じで、「他者の流れを利用して大きく泳ぐこと」です。目安としては、50につき、いつもの-1か2ストロークですかね。

 

私たちSSSの強みの一つとして、他者と共栄しながら強くなれる点が挙げられると思います。

私が一から十まで教えるのではなく、参加されている方々同士が、刺激し合うようなセッションがある点ですね。一方で、割と孤独に頑張らねばならない時間帯もありますし、その辺のバランスは、長年の指導経験で培われたことが土台になっているかな?と思っています。

 

ぜひ、「その仲間に入ってみたい!」というそこのあなた、遠慮なく体験参加しましょう!迷ったらポチッ!(笑)

 

 

 

気づいた点や質問などーーーーーーーーーーーーーーー

「今日は色々と失敗してしまいました。練習会ありがとうございました。」

→練習は失敗する場所です。遠慮なく失敗していきましょう!

 

「今日はメニューを見た時から{2×800で頭はいっぱい。。しかしそこは序章でした😬75は久しぶりにBrのpullを泳ぎましたか、この仰向けキックの感触か良く前回アドバイス頂いたキックを腿に引きすぎを意識して練習に取り組めたと思います。疲れました〜楽しかった~?!」

→はい。当分仰向けキックシリーズは継続しますので、良いキックをものにしましょう!

 

「Baのパドルスイムで、先生からアドバイス頂き、ようやく進んでいる感覚が味わえました。

課題山積の中、改善の兆しが見え始めたようでうれしいです。Persuit Pullは前の方の流れに乗って気持ちよく泳げ・・・実際の800のレースでもあのような感覚で泳いでみたいものです。Frのパドルスイムでは、もっと前に体重が乗った泳ぎができないものかと思います。」

→フリーのプルも、バックの修正を参考にしてみると、新しい進み方ができてくるかもですね。試してみてください!

 

「500×3は、最後まで水押し切ることと外掻きの癖を矯正することを意識してみました。水を押し切る意識は割りと最後まで保てたかと思いましが、右のストロークの軌道が安定せず、色々試しているうちに終わってしまったという感じでした。長い時間意識を持ち続けるのは難しいですね。

仰向けスカル→キックは、スカルの位置をもう少し深めにとアドレス頂いたので、それは直すことが出来ましたが、仰向けで姿勢を水平に保つのが、結構難しかったです。新たな難敵登場です。

150×3は、もう少しへばるかと思いましたが、意外と最後まで持ちました。

最後のダイブは、FrとBrを選択。Frは何とか持ちこたえましたが、Brはダメでした(笑)。」

→「新たな難敵」・・・なんだかゲームみたいで面白いですね(笑)。ストロークは、かき始めとかき終わりのポジションを一定にさせていれば、ストロークの起動そのものが多少ずれても、進み方はそれほど狂いません。最初は、かき初めから一定にできるように意識してみましょう。

 

「今日は仰向けキックに苦戦することは覚悟していましたが、予想以上でした。仰向けになると下向き以上に進まず、4のドリルの段階で既に徒労感満載だったので、とにかく5のキックとプルのハードは効きました。2本目だけ不思議と速かったのは謎ですが、また一つ課題が増えました。」

→2本目のブレイクスルーはなんだったんでしょうか?(笑)しかし、偶然でも速くなる兆しがあったことは確かだと思いますので、継続してみましょう!

 

「先週お休みしてしまったので初めてのスカーリング、ボードを挟んでのバックは体が安定せず大変でした。そして続くバックキックのハード、ドルフィンでの50がきつすぎて後のプルスイムが軽く感じました。500×3ではかなり満腹状態に、ありがとうございます。今朝は全身バキバキですが何故か心地よいです♬」

→バキバキが心地よい…変態ですね(笑)。キック、しっかり練習しておきましょうね!

 

「今回は体調不良を引きずっていた私を元に戻してくれた練習でした。ちゃんと練習こなせたし、終わってからも、結構元気でした。

足先の使い方など、教えてくれてありがとうございます^_^

またお願いします🥺」

→「泳げば治る」とはよく言ったものですね(笑)。キック、細かいところまで行き届かせましょう!

 

「プル500mのストローク数は37か38/50mでした。なんとなく以前よりストローク数は減っている気がします。リカバリーの時に肩甲骨を伸ばして入水の感覚はなんとなくわかりますが、フィニッシュの後方に?肩甲骨を伸ばす感覚がピンと来ません。」

→プールサイドに上がるときに、手を下に「首を長くして(肩を下ろして)、もうひと押し」するようにしてみると、わかるかもしれませんね。

 

「500m×3 パシュートとフリーバックであっという間に終わりました。特にバックが心配でしたが、意外とスムーズに行けました。ここのところメニューに入っている背面のドリルのおかげでしょうか。

しかし身体へのダメージは結構あったようで、diveのスタート台とプールから上がる時、2回もよろけてしまいました(笑)」

→重力に逆らえなかったんですね(笑)。背面ドリル系は結構効果を感じている方が多いので、継続しましょう!

 

「500×3は泳ぎ切れるかどうか心配しましたが、良きパートナーとパシュートのおかげで気持ちよく泳げました。いつもなら長い距離の後ではヘロヘロになってしまい、6.のようなスピード練習では息が上がって全くかけなくなってしまいますが、今回は500もそうでしたが前に体重が乗る感じがしてバテませんでした。いつも動画を撮っていただいており、毎回電車の中で自分や他の人の泳ぎを見ていたのでイメトレができたのかもしれません。最初のPull upも横でしたがこなすことができて良かったです。やはり持久系の練習はいいですね。」

→やはり、良い練習パートナーに恵まれると、満足感がいつもの倍以上になりますよね(笑)。切磋琢磨して今後も頑張りましょう!

 

「久しぶりの泳ぎ込みでしかも500mを三本とは。ストレートの500mだとできなかったかもしれませんが、パシュートだと何とか泳ぎ切れました。前半は流れに乗れましたが、後半は少し離されてしまいました。まだまだ伸びが足りないですかね。」

→初動で大きく離されないようにするのが重要ですね。まあでも、あのメンバーはタフな方ばかりなので、千切れなくて良かったと思います。この練習の効果は、後日現れると期待しましょう!

 

今週はトライアルウイークです!

ロンブレストのブロークン。アクア短水路なので下からスタートですが、短水路シリーズ後半を楽しく戦い切るために、ご利用ください!