数ヶ月ぶりにアシュタンガヨガのクラスを受けにいってきました。

先ほど帰宅して夕飯までまだ時間があるので・・


あっ、ベランダ側で何か叫んでいる

「虹だ~!!!」
久々に虹を見ました。(カメラ間に合わず・・・残念っ)、なんだかすごく清々しい気分ですぅ~☆


では、本題に戻って。
朝の原宿yoggyクラスを終えた後、青山の自然派インドカレー「ナタラジ」でランチ♪

メンバーは妹T子、ヨガ仲間のHちゃん、Rちゃん、私の4人。

初めて入ったお店だったので、全てベジタリアンメニューに目移りしてしまう。
でも約2時間後にアシュタンガヨガのクラスが控えているので早く食べねば!

ヨガの最低2時間前には食事を控えないと、胃に食べ物が消化されずに残ってしまう!

(ヨガは基本的に空腹で行わなければならないのです)

本当はナンを食べたかったけど、胃が重たくなってしまう(私はそんな気がします)

ライスにしてシンプルにベジタブルカレーにしました。

なかなかコクがあって美味しかった☆

半分食べた頃「あっ、また写真撮らなかった~」といつものこと。

今度はプラクティスの後に来てゆっくり食べたいな。そして写真も忘れずにね!


そして今日のクラスは、青山「SLOW-FLOW」のmae先生。

mae先生は雑誌yoginiなどでも多く登場しているので有名ね。

著者: NoData
タイトル: Yogini―ヨガでシンプル・ビューティ・ライフ (Vol.3)

 

人気があるのかクラスは満員御礼♪状態。

アシュタンガヨガってとても運動量が多くて、動きが始まると終わりまで一連の動作が続き

終わりまでお休みがありません。初心者にはちょっとハードかもね。
私も初めて受けた時は、駅の階段すら上がれないほど疲れたのを覚えています。

mae先生がおっしゃった、アシュタンガヨガで大事なポイント3つ。

1.ヴィンヤサ・・・一連の動きの中に、動作や呼吸が決まっています。そして全員で動きをあわせること。

2.ドリスティ・・・ポーズにより持っていく視線も決まっています。より内面に意識を向けるためです。

3.バンダ・・・引き締めのこと。おへそのチョット下と肛門の近くを引き締めてエネルギーの動きをコントロールする。(これは筋肉を締めるのとは違うのでチョット難しい)

以上3つです。

でも実際プラクティスが始まると、初めのうちはついていくのがやっとでしょうね。



普段自分が行っているクラスとは違い、初めてのポーズもあったけど、

mae先生も親切にアジャストしてくれたし。

最後、シャバーアサナ(リラクゼーション)の時にはmae先生のチャンティング(サンスクリット語のお経のようなものを唱を歌うように唱えること)も聞けたし、すご~く優しい透き通った声でした☆


久々にプラクティス受けられて楽しかった~!

2年前だったら帰り道に筋肉痛で泣いていたけど、今日はとっても体がかる~くなって良い気分♪


膝が悪かったので、ハードなアシュタンガヨガは控えていましたが、

体も強くなったのか、これからはたまに受けてみようかな~。


帰ってきてから虹も見ることができたし、明日も良い一日になりそうだな♪