こんにちは!

あいにくの曇り空。。でしたが
4日、5日に地元のお祭り

菖蒲湯祭り

があったため、
柿の葉寿司作りをしました!

{1A8DE4EC-85FA-4F8E-8074-13E526EE3923}



{E381D7CA-C30D-4257-A4A0-C5D1F0159CDC}

柿の葉は知り合いの方から毎年
自宅でなっている柿の葉を
譲っていただいています。
1枚1枚丁寧に洗い、拭き、の作業が
『あぁ、菖蒲湯祭りだなぁ』
と思わせてくれます。

{045057D5-670E-46FB-AD18-175792614353}

机一面に並べて、

鮭60
鯖40

合わせて100個

{DC4FE5B0-DD8B-4740-8610-3C8C198CBB1C}

{AE0570DD-5BDF-49DE-B9FF-CDC1DE817802}

{3BD0E37E-F2F5-4BCB-A31D-85A5CC8E35B9}

作りました(*´`*)♡

{5CBCC989-FA07-4FAF-97F2-3B666C5720BB}

生姜が乗っているのが鯖

{D3161777-66CB-4942-B2DF-C0B5A95594D7}

レモンが乗っているのが鮭

みわけがつくようにします。

{BAF3DC9A-4EEF-4351-AC30-788CFF3F385F}

その後は父が檜で作った柿の葉寿司専用の
押し型の入れ物へ均等に並べ。。

100個ぺろりでした!


今年は酢飯の加減もとてもよくて
6日の朝まで食べられました!

お祭りにも少し顔を出してきました

{18BB6B3A-7422-4159-BE5B-08EFDF729D30}

{2D6B81EF-5770-4AA2-B3A8-D257FAD8DFFB}

{68D5CE9E-29F6-40F0-BB0A-D4759055A7AE}

{05A6720B-53F1-4529-A9F8-ADF67937996F}

{D2B9B85D-A421-460B-A759-80C148CA9EBA}

{348E4023-CF9C-431B-9E75-BDBC8662FF9D}


私が小さい頃はカラスの着物を着た
芸妓さんたちが練り歩き
『山代音頭』をみんなで踊ったものです。

が、今は暴れ神輿しか
目玉は無く…
寂しいですね(*T^T)


さぁ、今日も笑顔で☺︎︎♪





@いち笑