【人】と【馬】との【ホリスティック乗馬】 | 馬は心と身体を癒す  ☆フォーシー・ランチ☆

馬は心と身体を癒す  ☆フォーシー・ランチ☆

生き物と一緒に楽しめるスポーツ【乗馬】

馬とのコミュニケーションは 自分を見つめる事とつながります
そこに 【乗馬】の本質 があるのではないでしょうか…

わかりやすく 馬とのコミュニケーションの方法をお手伝いいたします

【人】と【馬】との
コミュニケーション・プログラム
【ホリスティック乗馬】

 

【2日間集中体験】

 

 

 

内容はコチラ
【内容】-(順番は前後します)

1)馬・を知る
=相手を知る

2)自分自身の心と身体を知る

3)プレッシャーとリリース
(緊張と緩和)


4)自分の感覚・感情に気づく

5)伝える力

6)一貫性の意味と実践

7)ブレない自分軸

8)相手を待つ。の本当の意味

9)馬との究極のコミュニケーション法

=人との究極のコミュニケーション法


【料金】
1人—税込み52,000円
・メンバー料金↓ ↓ ↓

(税込み41,600円)

※昼食代・宿泊費は含まれてません
※参加は1~2名まで


【スケジュール】
1日目
・9時~10時 
厩舎作業
・10時~12時 
人と馬との関わり(座学+実技)

・12時~13時 昼食

(近くに美味しいお店があります)

・13時~16時 
人と馬との関わり(座学+実技)
・16時~17時
 厩舎作業


2日目
・9時~10時 
厩舎作業
・10時~12時 
人と馬との関わり(座学+実技)

・12時~13時 昼食

(近くに美味しいお店があります)

・13時~16時 
人と馬との関わり(座学+実技)
・16時~17時 
厩舎作業


【場所】
〒847-0111
佐賀県唐津市佐志2706
 

 

 

 

 

馬(相手)について知る

 

あなたが知っている馬って、

 

 

どんな動物でしょうか?

 

草食動物であり、人とは全く

 

違う習性や、特性がありますね。

 

 

馬とコミュニケーションを取るには

 

まずは、相手の事を良ーく知る事。

 

 

 

私達の牧場では、障がい者施設、

 

児童発達支援センターと、

 

年間契約でホースセラピーを

 

ご提供させて頂いたり、

 

 

 

そして学校や保育園幼稚園へ

 

唐津市からの依頼で

毎年訪問授業
もしています。

 

 

安心安全に馬に乗って頂けるよう、

 

調教された馬達が、いかに

 

育っているのか?

 

 

 

馬は言葉では通じませんが、

 

【心】を持った生き物です。

 

 

 

毎日関わる人間が作った

 

環境の中でしか、馬は生きて

 

おらず、関わる人間次第で、

 

馬の心は、良くも悪くも大きな

 

影響を受けます

 

 

 

その、日々の関わり方も、じっくり

 

体験できる2日間になっています。

 

 

 
子育ても同じ

 

産まれたばかりの赤ちゃんも

 

同じように、言葉はまだ通じなくとも

 

【心】は日々発達成長しています。

 

 

 

そして、毎日関わる養育者が

 

作った環境の中でしか、

 

生きておらず、

 

 

 

良いも悪いも、大きな影響を

 

受けます。

 

それが、心理で言われる

 

愛着形成という、人生の

 

大きな心の土台になるんですね。

 

 

乗馬も人間関係も
【相互作用】

 

 

そして、私達が大切に

 

している事があります。

 

 

 

それは、馬と関わる側、

 

人の心理的な安定と在り方

 

 

 

子育ても、そして人間関係も

 

一緒ですね。

 

 

 

子育てだと、養育者、

 

夫婦だと、パートナー、

 

職場だと、上司や同僚、

 

などなど、

 

 

 

お互いの心理的な状態が

 

互いに大きく影響しあいます

 

 

 

だからこそ、その一方である

 

自分自身が安定し、在り方が

 

分かる事で、負のループから

 

抜け出す手段に気づき、

 

 

 

乗馬、そして人間関係が

 

好転していくキッカケを

 

掴む事ができます。

 

 

 

ここでは、まだ難しいかも

 

しれませんが、

 

2日間のプログラムで、

 

心理学の基礎から、

 

自分自身を振り返り、

 

それを馬との関わり方に

 

反映させていく事で、

 

 

 

日頃の人間関係の

 

悩みのパターンや

 

心と身体の【反応の癖】に気づき、

 

それを統合していく方法

 

馬を通して、学ぶ事ができる

 

内容になっています。

 

 

 

それについて、これから図解で

 

ご説明します。

↓  ↓  ↓

 

 

無意識が【現実】をつくり
頭と心の不一致感が【悩み】
をつくる

 

 

私達人間は【感情】により、

 

無意識に行動している事が

 

多々あります。
 

 

 

それは日常の人間関係の間でも

 

そうですが、馬との関わりの中でも、

 

それは頻繁に起きています。

 

【頭】では、こうした方が良い

 

大人として、今までレッスンに励み

 

知識も沢山増やし、経験を通して

 

理解し、充分学んだので

 

【頭】では分かっています。



だけど・・・

いざ!その場になると…


『思わず』せっかちに指示を出す
・『つい』指示を出す事を躊躇した
『とっさに』手に力が入った
『なぜか』鞭を使うのに罪悪感がある

 



このような
【無意識の心・感情の反応】
『思わず』〜
『つい』〜
『とっさに』〜
『なぜか』〜

に対して無意識


行動をとってしまい、

 

 

結果【今】!という、

 

自らが作った《現実》

 

にぶち当たります。

 


 

頭で考えた、こんな馬との

コミュニケーションをとりたい。

こんな乗馬をしたい。

というイメージ
 

そのギャップや不一致感

感じた時、それは人にとって

[悩み]になります。

 

 

 

 

【意識】と【無意識】

 


【なぜ?】だろう【どうして?】

 

上手く行かないんだろう…って。

 

頭で望む馬とのコミュニケーションを

 

考えるのは、大人である

 

今の自分の→【意識】です。

 



しかし

 

【思わず・つい・とっさに・

 

なぜだか等】は、心・感情が

 

『反応』してしまう。それは
 

【無意識】なのです。




※この割合は、3~5%・97~95%など、言われる事もあります。

 

 

 

本当は好きなのに…

 

この割合からでもわかるように、

 

日頃のレッスンやグランドワーク、

 

馬の世話等の結果、

 

 

【今】という

 

現実をつくっているのは、

 

 

 

無意識で自分が反応する

 

心や感情の領域であり、

 

それは莫大な大きさなのです。

 

 



中々自分が望むような、馬との

(人との)コミュニケーションが

 

取れずに、悩んでいる方にとって、

 

 

 

【乗馬】や【馬との関わり】が、

 

本当は好きなのに、

子どもやパートナー、友達と、

 

本当は心地よい関係を

 

築きたいのに、

 

望むように出来ない事で、

 

☑まだまだ努力が足りないから?

☑もっと頑張らないといけない?

☑他に足りない知識があるから?

☑自分には馬との関わりは無理?
☑私に子育ては無理?
☑パートナーが悪いんじゃない?

☑やっぱり、いつもこうなる
☑自信が無くなった。
☑私はダメな人間だ

 

このような、悩みになったり

 

落ち込んだり、自分を責めたり、

 

又は、好きでしている事なのに、

 

私には無理。もうあきらめよう…。

 

 

なんて事になると、本当に残念汗

 

なぜなら、そこには

 

【人の心と感情の仕組み】

 

があり、それが分かる事で

 

解決しながら、

 

 

 

心から乗馬やグランドワーク、

 

お世話等を、楽しむ事ができる!

 

 

 

そしてもちろん!

 

心地よい人間関係を築くことも

 

できるんです♪

 

 

 

努力や習慣化で解決?

 

 

確かに、何事にも努力は大切。

 

そこに向かう為の試行錯誤も、

 

自分を成長させる大きな

 

宝になります。

 

 

 

そして、無意識に行う行動を

 

意識化する為には、まず自分の

 

行動を知り、そうなりたい行動を

 

繰り返し、繰り返し行い、身体に

 

なじませ、習慣化すれば良い。

 

鍛錬とも、いわれますね。

 

 

 

しかし、無意識の領域はとても広く、

 

2009年に発表されたロンドン大学の

 

研究によると、新しい行動が習慣

 

として定着するには、平均して

 

66日かかる。との事。

 

 

 

それも、毎日続けて………汗

 

 

 

乗馬クラブのスタッフで、毎日

 

馬に接する人には

 

可能かもしれない。

 

だけど、週末だけ楽しむ。

 

ひと月に2回楽しんでます。

 

 

 

と、いう方にとっては、

 

気の遠くなる話ですね 笑い泣き

 

 

同じする努力なら

 

 

先ほども伝えたように、

 

何事にも努力は大切。

 

 

 

そこに向かう為の試行錯誤も、

 

自分を成長させる大きな

 

宝になります。

 

 

 

それならば、同じ努力をするなら、

 

【人の心・感情の仕組み】を知り、

 

自分自身に向き合う努力を

 

してみませんか?

 

 

 

結果、馬から教えてもらった

 

☑すぐに焦ってしまう

☑急な対応の時頭が真っ白になる

☑思い通り動かないと怒りがすぐわく

☑思わず【怖さ】から力が入る

など等


自分の癖や、思わずとってしまう

 

行動が変化する事で、

 

同じように実生活の対人関係で

 

起きていた、問題まで、

 

スムーズに解決していきます

 

 

 

なぜなら、馬は人の心を映し出す

 

【鏡】であり、美しいセラピスト

 

だからです。

 

 

 

馬・相手とのコミュニケーションに
必要なことは?

 

馬とのコミュニケーションは

 

常に馬が何を考えて行動し、

 

なぜ、そのような行動をしたのか?

 

それを見極める、人間の判断力や

 

観察力、集中力が不可欠であり、

 

そうなる為には、

 

 

 

人間側の心と感情の冷静さ

 

必要になります。

 

 

 

結局、力ではどうする事も

 

本来できないし、

 

相手を意のままに

 

コントロールする事は、

 

不可能であり、

 

 

 

それをコミュニケーションとは

 

呼びませんね。

 

 

 

対人関係だと、円滑な関係を維持

 

する為には、自分の気持ちを

 

大切にしながら、相手の意見や

 

行動を【尊重する】事が

 

大切になってきます。

 

 

 

そうできる事で、馬への

 

負担が少ない、より良い

 

アプローチができ、良好な

 

コミュニケーションが自然と

 

成り立ちます。

 

 

では、まずどうすれば良い?

 

 

体にも【仕組み】があり、

 

不調の時はどこが原因かを、

 

正しく判断し、そこをまずは

 

【知る事】で適切な対応をしていき

 

健全な状態にもどりますね。

 

 

心も同じように【仕組み】があり、

 

悩んだ時、何が原因か?

 

そこをまずは【知る事】

 

 

そこから適切な対応をしていく事で、

 

頭で考えた事と心が一致した時

 

現実が変化して、

 

悩みは解消されるのです。

 

 

別の生き物である、馬との関わり

 

では、知識は必要不可欠です。

 

 

 

そして、人間関係も、

 

本来の【生き物】としての

 

自然の摂理を知る事は大切です。

 

 


ただ、乗馬やグランドワーク、

 

お世話等が上手くいかない事、

 

 

 

人間関係が上手くいかない事も、

 

 

 

決してあなたの努力や

 

頑張りが足りないせい

 

では無い!という事です。



 

お待ちしてます!

 

是非!あなたも!

 

【人の心と感情の仕組み】

 

知る事で、試練や鍛錬を

 

必要とする、馬との関わり、

 

人とのかかわり方から解放され、

 

 

馬と心から楽しく通じあう、

 

人と心地よくコミュニケーションが

とれる手段を、大自然の中で

 

学んでみませんか?

 

 

【人】と【馬】との

コミュニケーション・プログラム
【ホリスティック乗馬】

【2日間集中体験】

是非!熱く語り楽しい2日間を

一緒に過ごしましょう!

心よりお待ちしております馬