●お知らせ(大船渡・大船渡周辺のみなさまへ)
① 買物送迎(水・土 予約制)・手芸サロン(水)で行なっています。詳細はお問合せください。
② 火曜~土曜10:00~12:00/13:30~16:00の間、いつでもお待ちしております。お喋りしたい方、どうぞ。
  パステルアートで絵手紙作り、マスク作り、手芸など、ご希望に応じてベースホールで楽しんで頂けます。
  お気軽にお立ち寄りください。
  パステルアートをご希望の方はスタッフ不在のこともあるので、事前にご連絡ください。
③ 公営住宅でのサロンを再開いたします。検温、アルコール消毒などを徹底し、3密を避けた参加人数で承ります。
  サロンの内容は飲食なしで、レクリエーション、パステルアートなど、相談させて頂きます。
  ご希望の方は、お気軽にご連絡ください。
  電話 0192-47-4737(火~土 9:00~17:00)
お知らせ(ボランティアさんへ)
 岩手県内のボランティアさんの受け入れを再開いたします。活動内容は被災地見学のみとさせていただきます。
 公共の交通機関を利用しての参加定員は4名まで、宿泊はご遠慮ください。

●大船渡だより10月15日号です。
 大船渡の地域行事やベースの活動紹介などを掲載しています。

 http://www.osaka.catholic.jp/images/f_engo2/2020/ofd82.pdf
●東日本大震災復興支援タオル販売のお知らせ
 仙台教区サポートセンターで販売しております。売上金はカリタスジャパンを通じて東日本大震災復興支援金に寄付となります。
 1枚300円以上で販売しております。
 手芸サロンでは、やせ栗やバラの実など木の実を使い、ブローチやリースを作っています。大船渡と陸前高田の山へ行き、採取した甲斐があり、「どこで拾ったの?準備したの?」と参加者の皆さんが豊富な材料を見て大変喜ばれました。
 
 まちの保健室さんによる「元気度アップ教室」が行われました。入口で体温測定した後、血圧を測るまで時間をおいて、自分の体温を覚えていられるかチェックしておられ、ちょっとしたことで脳トレになっていて工夫されていました。また、1時間半のサロンで途中換気をすべきだったと反省されていて、安心にサロンを行なえるよう考えておられました。
 
 最近、買物送迎は利用者が1人ということがありますが、同乗者がいると楽しくお話されていて、とても喜ばれました。普段、お話相手がいないので、話をすることが嬉しいようです。
 
 中学生対象の英語学習会を始めました。教科書にそった勉強をします。今回は中3の子どもが参加しました。毎週土曜に行ないます。ご希望の方はお問合せください。
 
10月13日(火)
天気 曇りくもりのち晴れ晴れ 最高気温 23度・最低気温 17度
活動人数  スタッフ 6名・ボランティア 0名

●ほしっこクラブ(海の星幼稚園未就園児教室)星子ども見守り
 11組の親子が参加しました。今日は運動会ごっこでした。園庭で園児と一緒にダンスをしたり、かけっこをしたりしました。かけっこの時、ゴール係をしていると、後ろで応援していた年長さんが「ゴールしたら手を離すんだよ」と教えてくれ感心しました。その後、ホールで年長さんの歌やダンスの披露があり自由遊びとなりました。子ども達は帰りに金メダルとお菓子をお土産にもらい、喜んでいました。
●状況確認ドア
 2軒のお宅を訪問しました。
 日中、1人でお過ごしの方を訪問しました。「80過ぎると何もいいことがない。寒くなってくると来てもらうのが申し訳ないから、来なくていいよ」とおっしゃいました。「体調に気をつけて。また顔を見に来ますから」とお伝えしました。窓から手を振って見送ってくださる顔が少し寂しそうに見えました。
 独居高齢者を訪問しました。毎年贈っているサンマを今年も贈りたいと思って、知り合いの魚屋を探したけれども、震災後どこに行ったか分からず、他の店に行って値段を聞いてきて、今帰って来たところだとのことでした。毎年10箱位贈っているそうで、早く注文しないと贈られなくなってしまうのでは…と心配なさっていました。相変わらず声も大きくて、冗談を言ったりしてお元気そうでした。
 
10月14日(水)
天気 晴れ晴れのち曇りくもり 最高気温 20度・最低気温 12度
活動人数  スタッフ 5名・ボランティア 0名 

●買物送迎車
 朝夕だいぶ冷え込むようになってきました。ご利用者は「冬は畑仕事も出来ないし、どんぶく(綿入れ伴天)を着て、こたつから首だけ上を出して過ごす。」と仰っていました。
●状況確認ドア
 手芸用のヤセ栗をいただいた方にお礼のリースを作り、お届けしました。玄関で鳥かごの掃除をしていました。いただいたヤセ栗を使って作ったリースは「こんな風になるんだ。素敵。飾っておきますね。」と喜ばれました。
●個人依頼
 近所の方からお電話があり、銀行と郵便局に付き添いました。最近特に記憶力や体力に不安を感じておられる様子でした。無事に用事が済んで喜んでおられました。
●手芸サロンふんわりリボン
 今日は秋の木の実のリースとブローチ、りんごと洋なしのキーホルダーを作りました。あまり悩まずに手早く作り上げる方、迷って悩んでなかなか進まない方と様々でしたが、それぞれの個性が表現された素敵な作品が出来上がりました。仮設に住んでいた頃の話をして、大変だったけど楽しいこともあったと、笑っている声が聞こえたりしました。
●来訪者
 聖ヴィンセンシオ・ア・パウロ会の方が被災地の現状の見学にいらっしゃり、ベース長とお話しされました。
 
10月15日(木)
天気 雨雨のち曇りくもりのち晴れ晴れ 最高気温 17度・最低気温 11度
活動人数  スタッフ 5名・ボランティア 0名

●状況確認ドア
 日中、1人で過ごしておられる方を訪問しました。足が上がらなくなってしまって、歩けなくなったと仰っていて、今日の午後、ケアマネージャーさんが来るので今後のことを相談するとのことでした。「中に入ってって」と誘われましたが、「また、後でゆっくり来ます」と伝え、寒くなって来たので風邪を引かないようにとお伝えしました。ヤセ栗で作ったリースを差し上げたところ、珍しそうに眺めていらっしゃいました。
●来訪者
 お隣の方がご自宅の畑で作った大根をくださいました。
 
10月16日(金)
天気 晴れ晴れ 最高気温 17度・最低気温 7度
活動人数  スタッフ 5名・ボランティア 0名

●町の様子
 広田町の黒崎温泉近くの港に行きました。海が太陽に照らされてとてもきれいでした。
 コンブを干していました。
 周りにアケビのツルやツルウメモドキが実を付けていたりしましたが、保有林だった為写真を撮るだけとなりました。
ツルウメモドキ
サルトリイバラとナナカマド
 漂流ポストのある森の小屋にも行ってみましたがご主人が留守だったため、お話も手芸の材料集めもできませんでした。
 通岡峠を通って帰ってきましたが、車を停める場所もなく残念でした。それでも風景はチラホラと紅葉し始め、秋らしくなってきていることを感じる事が出来ました。
●来訪者
 近所の方がベース長に用事がありいらっしゃいました。
●今日のベース 
 まちの保健室さん主催の元気度アップ教室がありました。今日もお互いに会えたことを喜ばれ、体を動かしました。
●スタッフミーティング
 11月のイベントスケジュールとクリスマスのイベントについて話しあいました。また、クリスマス会について詳細を決めました。
 
10月17日(土)
天気 曇りくもり一時雨雨 最高気温 15度・最低気温 10度
活動人数  スタッフ 5名・ボランティア 0名

●買物送迎車
 タクシーを利用してベースまで来られる方が、早めに着きました。昔、子どもの人数が多かった頃の小学校の運動会の様子など話してくださいました。道中、今と昔の子育ての違い、孫を預かる大変さ、おばあちゃんの知恵などの話をしてくださいました。2便目ご利用の方は米や衣料品を買って冬の支度。荷物がいっぱいでした。
●英語学習会鉛筆
 初めての学習会で、生徒も先生も緊張して始めました。学校の授業の復習をしました。音読をし、文法事項を確認し、問題演習をしました。あっという間の1時間でした。とても分かりやすかったという感想でした。BRTで来てお母様のお迎えの車で帰りました。
●状況確認ドア
 2軒のお宅を訪問しました。
 高齢のご夫妻を訪問しました。久しぶりの訪問でした。中に入れないことを分かってくださって、寒いのにお二人とも外に出てきてお話ししてくださいました。訪問中にも来客があり、
近所の方や親戚の方達が来ている様子で風邪など引かないように伝えました。
 独居高齢者を訪問しました。最近は何もする気が起こらないと仰っていましたが、編み物をして3枚も仕上げたということでしたし、ぬり絵もしていると仰っていたので、結構手を動かしているように感じました。また、毎朝30分くらい歩いているので最近は足も辛くなくなったそうです。

●今日のスタッフ
 クリスマスリース材料の調達をしたり、パステル絵手紙サロンの準備のため、型やサンプルを作成しました。