おはようございます。

リレーの前評判が良かった末っ子。
転けて1位になれませんでした。
キリッとした顔を見れただけで大満足の私です。

【家族のおへそ】ブログに
ご訪問頂きありがとうございます。

「ストレスを、家族力に変えましょう!」

大阪阿倍野で
3世代家族を応援する
今西ゆかりです。

1年前に
キッチン・クローゼット・リビングを
一緒に片付けたお客様。

初めてのお友達が
たくさん遊びに来るので
手をつけてない場所をやりたいと。

お友達が来る日までに
合わせてスケジュールを組みました。

感激したのは、大きく乱れていないこと!!!

私「キレイじゃないですか〰✨」
お客様「この状態までは、すぐできます!」
私「ステキ〰✨素晴らしい〰✨」
お客様「しかも、そんなに時間かからないです!」

でも、乱れがちな所を検証。

なぜ乱れてくるのか。
どこから乱れてくるのか。
誰がやりにくいのか。

検証してみます。

さらに、楽に乱れないように。
さらに、ご家族が協力できるように。

コチラは、afterです。


↑コチラの
スプーンの引き出しが
乱れやすくなっていました。

もう一度見直して頂く宿題を出しました。

・コンビニなどでもらう
割りばし、スプーン、ストローなどは
なぜもらうのか、考えてみる。

アウトドアで使うのか?
工作に使うのか?
いらないのに、もらっているのか?


・もう一度、家族が本当に
使っているカトラリーとお客様カトラリー、
処分カトラリーなどを仕分ける。

・なぜ元に戻せないか行動を
振り返ってみる。

①量を減らす。
②さらに、細かく仕切る。
③ワンアイテムにワンボックス。

3つのご提案をしましたところ

さっそく、その日の夜に
上の写メが送られてきました!

「私は、これくらい分けないと
混ざってしまうんですね!」

と喜びのメッセージも頂きました。

コチラのお客様は
以前は、3つに仕切る以外は
大きな箱にざっくり入れておられました。

つまようじも、ストローも
割りばしも混ざりまくった何でもアリな
場所になってしまってました。

見直しながら、検証し
必ず元に戻せるようになります。

楽に戻して、ナンボ!!!

その方法は、人それぞれ。

見つけてしまえば、大丈夫です。
人生は、素晴らしい!

今日も、お付き合い頂き
ありがとうございました。