おはようございます。

友達が臨月になったので
妊婦姿に会いに行って来ました。
ポッコリしっかり出たお腹を触って
色々な想いがめぐり、じーんとした私です。


【家族のおへそ】ブログに
ご訪問頂きありがとうございます。

「ストレスを、家族力に変えましょう!」

大阪阿倍野で
3世代家族を応援する
今西ゆかりです。

毎日の暮らしの中で
モノって、増えていきますよね。

買ったもの。
もらったもの。
どんなルートにせよ、家の中に
入ってきた時が肝心なんですよね。

分類(分ける)できるかは、重要ポイント。

モノが入ってきた時に
「ほんまに、いる?」
「なんで、いる?」
「何のために、いる?」

自問自答。答えられるモノを残す。
理由を明確にできること。

使うのか、とっておきたいのか、
誰かにあげたいのか…。

入ってきた時に、ようわからん!
って簡単にスルーしてしまうと
だんだんだんだん恐ろしいことになります。

先日の我が家。



1・・・実家から見つかった長男の中学時代のクラブのユニフォーム。

2・・・末っ子の絵が描いてある運動会のプログラム。

3・・・次女が書いてくれたお手紙。

4・・・長女の高校からのお便り。

リビングに入ってきました。

1のユニフォームは、他も色々ありましたが、このデザインが特に心に残っていて、毎日朝練に行く後ろ姿を忘れたくなくて
残留確定。

2の運動会のプログラム。この年齢は、コロコロ描ける絵が変わるし、毎年もらうプログラムを並べてみると成長過程がわかって、ニンマリします。プログラムは、年月も入っているので、何歳の絵かがわかり一石二鳥。プログラムの演目を見ると思い出が浮かぶ。なんで、残留確定。

3の次女からの手紙は、毎日ほどくれるので特に嬉しかったものだけ厳選し、残留確定。

4の長女の高校のおたより。いつもは、即効捨ててますが、特別な内容の時だけ、残しておきたいので残留確定。

理由がしっかりしたので
次は、定位置に移動。




4人の子供達、それぞれの
思い出ボックス!

さっきの
1~4を名前のボックスに入れるだけ。

これがあるだけで
気が楽になりました!

選んでから決めた場所へ移動。

選ぶのと、なんでもとは
心の軽さが違います。

人生は、素晴らしい。
今日もお付き合い頂き
ありがとうございました。