おはようございます。

寒いですねーーー!
眠いですねーーー!
温泉にゆっくりつかる至福の自分を
妄想しながら日々頑張っている私です。

【家族のおへそ】ブログに
ご訪問頂きありがとうございます。

「ストレスを、家族力に変えましょう!」

大阪阿倍野で
3世代家族を応援する
今西ゆかりです。

家を片付けるためには、
家族の協力は、不可欠です!!!

お母さん1人がバタバタ頑張って
一生懸命頑張って、動いて、
イライラしながら、
私ばっかりっ!て。
なんとか片付く。

いつしか、イライラを通り越し
無になって、
家族に何の期待も抱かなくなる。

期待しても、期待しても、
言ってみても、言ってみても
思い通りにいかない時って
寂しさや、悲しみに変わります。

でも、あきらめないで!

人は、成長できる生き物です✨

片付いてない状態には、慣れてきます。
モノを元に戻さないどころか
ゴミも捨てなくても平気…。になります。

そうなりがちなのが、
机の上じゃないですか?

しかも、リビングの机の上!

(さすがに、ゴミは捨てるやろ。
と若干引いてませんか?大丈夫ですか?)

お菓子の包み紙とか…。
消ゴムのかすとか…。
みかんの皮やら、
鼻かんだティッシュ。
コンビニのビニール袋。

捨てーーーや!
捨てたらええやん。

わかってる。
あとで、まとめて捨てる。
↑決まり文句。

絶対、捨てへんやん・・・。

【ゴミをすぐに、ゴミ箱に捨てる。】

この、基本的なことから
始めてみるのが、
家族みんなで、片付ける家】

に大切なステップになります。



ついつい、机の上や床に
置きっぱなし。


それが、余計に散らかって見えて
ごちゃごちゃしてて、イライラする。
(えっ、うちだけ?)

大切な、ゴミ問題が
解決したのは、これのおかげ。





机の上に小さなゴミ箱を
置くことにしました。

IKEAの、植木鉢です。

これを置いてから、家族が
ゴミを置きっぱなしにしなくなりました!

ゴミが出る場所に
ゴミ箱を置く。

家族が、片付ける協力を
してくれる仕組みを家中に作るんです。

それを、気づかせてくれたのは
次女が作ってくれたゴミ箱。




ゴミ入れ。

これが、活躍して活躍して。

ボロボロになってきたので
新しいのを買いました。
(でも、この素朴なゴミ箱。
私の思い出ボックス行きです。)

たったこれだけで
小さなストレスが無くなりました。

あきらめないで、小さなストレスを
1つ1つ無くしていけたら、
心地よい我が家になります。

人生は、素晴らしい。
今日もお付き合い頂き
ありがとうございました。