(イナカの川と昔の橋)
 $オイカワだっていいじゃない
 
 盆の間、イナカでは毎日川に入り、竿を出しながら色んな場所を散策した。

 いままでの積み重ねもあって、本流、支流、小さな沢も、おぼろげながらこの辺の川の全貌が見えてきた。

 同時にこの川が抱える問題も見えて来るワケで....

 その一つが取水堰堤。

 農業用、生活用、発電用と、本流から小さな沢まで至る所にあると言って良い。

 だけど、それは人間の生活の為であり、自分もその一人なのだから、その事を非難したってしょうがない。

 同時に、取水のない場所では、本当に豊な表情もみせてくれる川でもあった。

 砂防堰堤ももちろんある。だけど、これに関しては桂支流よりかはマシかもしれない。

 もう一つは放流。

 漁協の放流があるのかどうかは解らないけれど、中流では年を越して、8寸~尺上まで育ったニジマスがけっこう釣れる。
$オイカワだっていいじゃない
 底ベッタリのイワナと対照的に、バカみたいにライズしてなんの疑いも無く毛鉤を追うニジちゃんたちが先に釣れちゃう感じ。もしかしたらイワナの保護に一役買っているのかもしれないけど.....

 支流ではヤマメの放流もあるらしい。この豪雪地帯で放流ヤマメは冬を越せるのだろうか?

 今はもうないけど、この集落にもかつて養魚場があり、訳のわからんハイブリッド種を育成していたとの話も聞いたことがある。管理釣り場もかつてはあったらしい。

 釣れるイワナも、おそらくは放流魚とその子孫、もしくは原種との混血児だろう。

$オイカワだっていいじゃない


 と、言い切っちゃってよいのかどうかは疑問だけれども、放流の無さそうな区間や禁漁区の近くでは、やっぱりこの辺のネイティブだと思われる、ある程度均一な特徴を持ったイワナの個体が釣れるからだ。

 それは、特に珍しいイワナではない。でも、自分の少ない経験から言っても、外見的特徴から。この辺の沢に昔から棲み、同一のルーツをもつ個体群だと信じている。

 放流によってひっちゃかめっちゃかになってしまったこの川のイワナだけど、原種が居そうな沢もいくらだってある訳で、そんなイワナとの出会いを求める釣りだけでも、あと何年も楽しめそうな気がしている。

 来年こそは、もっと沢の奥に。

 と言うのも単にネイティブ探しの為だけではなく、雪国の沢はそう簡単には釣りをさせてくれないからだ。

 雪国の沢の木々は上に向かってではなく、雪に倒され横に伸びる。

 短い夏は、ここぞとばかりにヤブを成長させる。

 そしてヤブの中からはおびただしい数のアブが。


 通常の食物連鎖を弱者から順に並べると。

 アブ → トンボ → イワナ → ヒト

 となるはずだけど、ここでは

 トンボ → イワナ → ヒト → アブ 

 となる。自分の血も、クマに劣らずこの辺のアブにとっては貴重な食糧なのだろう。

 (ちなみにハッカ油は結構効果があるみたいで、今回沢では一度も刺されていない)

 だから、お盆の時期なら、より早く秋が訪れるもっと上流の方が釣りやすいのかもしれない。

 オニヤンマがアブを追い払ってくれるだろうし、沢は細くなるかもしれないけど、落差は強まり被りも減って、きっとウブなイワナちゃんたちが自分を待って.............

 なんていう妄想は尽きない。

でも現実には、地元の人はもっと良い時期にやりきっているだろうし、最終日には狭い未舗装林道に県外ナンバーの車4台。

 果たして真のパラダイスはあるのだろうか...?

 少なくとも、釣りづらいこの川の上流はイワナにとってはパラダイスかも。

 何が言いたいのか良くわかんないブログだな、今日は(も)。


 ともかく、短時間とは云え、4日間続けて川を歩き釣りをしたのは生まれて初めてだったと思う。

 そんな釣りの足下を支えてくれている(1シーズン待たずして既にボロボロの)沢靴の底も乾かぬ内に、帰宅翌朝はNと最近好調な近場の渓に。

$オイカワだっていいじゃない


 Nは、テンカラを始めたは良いものの、なかなか釣りに行く時間がとれないらしく、オイカワ/カワムツ以外ではまだ里川のチビヤマメしか釣れていない。

 だからこの日は自分はあくまでガイド役で、Nの真後ろでルアーのキャス練に徹した。

 お盆を挟んで、状況はかなり厳しくなった様に思う。それでも、おそらくこの日の核心部だったろう付近でNは良形を含め、3連続ヒット!!!


 & 3連続バラシ。

 ぶっこ抜けない魚はテンションを保ったまま自分が下がるという基本を知らなかったんだからしょうがないよな~。でも、その悔しさは次に繋がるさ!

 一方、全く釣る気の無かった自分だけど、Nが弱音を吐いて譲ってくれた大場所に、たまたまだけど、良い所にルアーが飛んで行けば、魚が着いて帰って来る。
$オイカワだっていいじゃない

 ルアーは優れた道具だ。でも、キャスティングとかの技術によって釣果が大きく変わる点では他の釣りと変わらないと思う。自分の技術ではマダマダダメ(テンカラもだけど)


 そしてこの日はまたしてもこのヤマメが!(人生初のルアースレ掛けという偉業と共に)
$オイカワだっていいじゃない

 秋の新色かと思いきや、この渓では定番色の一つなのかもしれない。


 
 何はともあれ、今年の夏休みは5日連続で釣りしちゃった訳であり、

 う~ん、しばらく釣りはイイかな?



 少なくとも、今度の休日マデは。
 


 さて、今日は何匹いるでしょー???
$オイカワだっていいじゃない