おはようございます。
オージャスアメブロへようこそ!
いつもご訪問ありがとうございます。
 
【脳内セラピー導入の思い】
 
熊本地震から10ヶ月を経過し4月14日で一年が経とうとしています。
オージャスも被害があり移転してきましたが、その時のストレスは凄まじかったです。
オージャスのお客様もたくさん被害が出て涙が止まらないくらい悲惨な状況でした。
 
 
地震以外にも私たち現代社会で生活をしていると仕事や人間関係などから・・・
ストレスを多く抱えることによって、脳内で神経伝達物質に変化が起こります。
 
 
深いものは・・・
 
皆さんも聞いたことがあると思いますが、
 
★セロトニン
 
★ドーパミン
 
★ノルアドレナリン
 
 
ストレスにおいて、人の心にプラスに働きかけるのはセロトニンとドーパミンです。
 
セロトニンは心を落ち着け、平和や平常心をもたらす物質‼️
ドーパミンは快楽の源ととなる物質で食欲、制欲などを増進させ生活をエネルギーに満ち溢れたものにしてくれます。
 
 
逆にマイナス要素であるノルアドレナリンは神経を過敏にし、人を攻撃的にする物質です。
ストレスが多いと感じる時は間違いなくノルアドレナリンの分泌量が増えていています。
 
コントロールするには非常に難しいですが、腸内環境を整えたり定期的なマッサージ(リラクゼーション)を行うことで予防が可能となります。
 
 
 
ノルアドレナリンを多く分泌させないようにすることで、攻撃的・衝動的な感情から自分を解放させ、セロトニンやドーパミンの分泌を促すことで、プラス思考や楽観主義になることができます。
 
 
オージャスではより結果を出すために数値化・データ化・見える化してお客様の状況を把握したうえでの施術を行います。
 
その一つとしてストレス計測・血管健康分析‼️
 
下記のように全て数値化しながら検証していきます。
 
 
 
 
 

<ストレス分析検査結果画面>

血管健康分析【加速度脈波(=APG)による測定】


※加速度脈波(APG)とは…
指先から得られた脈波を2次微分したもので血液循環と血管状態を解析する検査です。


測定項目
①拍出強度
②血管の弾力性
③残血量
④血管の健康段階(7段階評価)

 

ストレス分析【心拍間変異分析(=HRV)による測定】


※心拍間変異分析(HRV)とは…
HRVは心拍の変化を指します。体内外的環境に影響を受ける自律神経の恒常性調整メカニズムを追跡する手段として国際的に公認された最も有効な理論です。


測定項目
①自律神経活性度
②疲労度
③心臓安定度
④自律神経の均衡度
⑤身体的ストレス・精神的ストレス・ストレス対処能力
⑥ストレス点数(100点満点評価)
⑦TP、VLF、LF、HF

 
少し専門的な分野でもありますが、多くの方に施術の前後でこんなに変化があると納得していただきたいし、何よりも幸福感を味わってもらいたいという思いがあります。
 
 
そしてもう一つ‼️
 
脳内セラピーのメソッドも開発。
 
自律神経をケアすることにより体への影響は劇的に変化することも研究でわかっております。
その開発に携わって頂いたのは大阪のヘッドマッサージ専科【ユリノキ】大保先生‼️
大阪でも人気のサロンで予約もなかなか取れない素敵な先生です。
 
 
私たちの思いを共感していただき究極の施術を一緒に開発していただきました。
 
現在、導入して1ヶ月も満たないですが、脳内デトックスの重要性を訴え人気メニューの一つとなっております。
 
体の中枢部・土台をしっかり整えてからさらに美肌やダイエットなどの施術を行うとより効果を望めます。
 
 
 

ぜひ‼️

 

ヘッドスパ・脳内セラピーの施術を体感してみてください。

 

本当に癒されますよ〜♡

 

きっと頑張りすぎているあなたのお役に立てると思います。

 

 

美容冒険家 木原 博之

〜天空夢輝〜