小学校受験は親がいない状況で実施されるので、


「子どもがどんな反応をしたか」



「どこでつまづいたか」は


わかりません。


それはそれはきっと恐ろしいことが




繰り広げられていることでしょう…



その恐怖を少しでも緩和して課題を親自身も把握し、
改善に向かわせるためにも



模試を受けることが大切です。



模試は…


1 実力を知る


2 苦手分野を理解する


3 本番の中で実力を発揮する


ということです。



1と2はよく知られていることですが、




3の「本番の中で実力を発揮するための練習の場」



と位置付けている人は意外と少ないように思います。



かくいうわたしも、




新年長になりたての頃の模試では、



息子の失点の多さに驚き(怒り)ました‼️



振り返ってみると当然なのですが



1 テープによる発問で一方通行


2 いつもと違う場所、先生、お友だち


の中、緊張している上に、


いつもと違う言い回しを(あえて)されたり、



聞き取れなくてもテストは進んで行きます。



自宅ではできてるけど、



模試で力を発揮できないというのはよくあること。



焦る必要ありません。



自宅学習の方法を振り返ってみてください。



まずは「本当に理解しているか」を確認すること。



子どもは敏感なもので、



親の声色や表情で答えを導き出すことがあります。



また、親も理解していないような顔をすると、



つい助け舟を出してしまいます。



模試のように1回しか発問してくれない環境に



慣れさせるには



自宅学習でも「一回きりの発問で回答させる」訓練を


してみてください。



とにかく1回の発問で自力やらせる。



そして



「(例え問題を勘違いしていても)自力でやったことを褒める」




「回答もあっていたら抜群に褒める」。




聞き取れずにもしくは理解できずに手が止まっていたら、



もう一度「発問をする」(この時発問の仕方を変えないで)


2-3度繰り返してみて理解ができていなかったら



根本的に発問の意味を理解していないので、



少し噛み砕いて発問する。



こんな感じです。



一発で発問を聞かなくてはいけないというのは、



幼児にとってはかなり難しいことなんだと思います。




まだあと1年ある新年長さん、焦る必要ないですよ。



息子も本番力を発揮して、



模試での結果と自宅での実力が一致し始めたのは



6月くらいの模試からでした‼️