化石といえば、

三葉虫に続いて、アンモナイトだろう。

それは三葉虫に並び化石の出土数の多いこと

でよく知られている。
川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-エキオケラス

アンモナイトは螺旋状に巻いた殻を

もつ頭足類(イカやタコの仲間)だ。

その名前はヒツジのように巻いた角をもつ

古代エジプトの太陽神である「アンモン」に因んでいる。


古生代デボン紀に現れ、中生代白亜紀末まで

3億5000万年間にわたり海洋で広く分布し、

数多く繁栄していたグループだが、

三葉虫と同じくエサ資源として、

海生爬虫類などの格好の獲物にされ続け、

その海の生態系を維持していた重要なグループだ!




■アンモナイトの成長について■


アンモナイトの殻の内部は隔壁で仕切られ、

いくつもの部屋に分かれている。

本体ともいうべき軟体部は殻の口側にある部屋

「住房」にだけ収まっており、

奥の部屋すべては「気室」とよばれる

空洞になっており、気体がつまっていた。

これが浮き袋となって

海中で浮力を得ていたようだ。


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-アンモナイトの成長

 なぜアンモナイトの螺旋に巻いた殻が

いくつもの部屋に仕切られた形状になったのか・・・。


それは一番奥にある部屋は「初期室」とよばれ、

生まれた時からある部屋で、そこに居た幼い本体が育ち、

その部屋にいられなくなると隣にそれよりも大きな部屋を

つくって、そこに移り住む。


成長にするにつれ、この過程を繰り返すこと

によって、このような殻ができたというわけだ。


川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba-パラプゾシア

アンモナイトの殻の直径は数センチから


十数センチのものが大半だが、なかには

このパラプゾシアのように直径2mまで

成長するものもいたようだ。


アンモナイト学―絶滅生物の知・形・美 (国立科学博物館叢書)/重田 康成
¥2,100
Amazon.co.jp