すぎまさ(@onikichi_base)です。
ブログのオフ会に行ってきた。
その名もイチゴ会という名のブログに縁がある人達の集まり。
ベストシーズンにはちょっと早い苺好きが集まって、苺トークに華を咲かせるというイベント。
ではなく、一期一会の出会いをモットーとした「15会(イチゴカイ)」というイベント。

主催者は、「あかめ女子のwebメモ」のあかめさん(@mk_mizuho)。
ブログを書いている人でも、書いていない人でも。
独自ドメインを持っている人でも、そうでない人でも。
ブログに触れている人だったら、誰でも対象者という出会いの場。
記念すべき第1回目の開催。
15会ということもあって、開催日は10月から11月までの15日。
以前参加したブロガーリスク分散勉強会の主催者である奥野さん(@odaiji)がtwitterで告知をしていたので、参加をしてみた。
ネットには、ブロガーと呼ばれる人はたくさんいるんだけど、現実社会でブロガーと呼ばれる人って見る機会があんまりない。ほとんどない。
いまやプログラミング化されたサイトやロボットがニュースを配信してしまう時代。
生身を持っていて、電気じゃなくて血液で動くブロガーの方々を見てみたかった。
ブロガーのオフ会は、これで通算2回目。
レポートというワケではなくて、感じたことをまとめる。
使っているブログサービスに人柄を感じる。
ブロガーとして参加していた人の特長は大きく分けて2つ。
・独自ドメインを持ち、WordPressというブログサービスを使っている人
・はてなブログやアメーバブログなどのサービスを使っている人
このブログはアメーバブログを使っているので、ぼくは後者。
前者の人は知識がハンパない。
ブログの軸を考えているし、ブログに対する気合いがすごい。
「アメーバブログのアフェリエイトはどうですか?」と聞かれ、
自分の使っているブログサービスなのに上手く答えられなかった。
その辺りは、次回までの宿題としてしっかり勉強して望もうと思う。
勉強することで人の役に立てることだから。
後者の人は愛情がハンパない。
ブログ愛っていうのかね。気合いとはちょっと違ったブログ愛。
あまりガツガツしていない感じ。
ブログで収益を!というより、記事を書くことが好きです、っていう感じ。
使っているサービスが似ているっていうだけで親近感をもてたことはなんだか驚いた。
なんでだろう?から始まる自分への問い
「何系のブログですか?」と聞かれて、
「何系なんだろ、自分のブログは・・・」と疑問に思い、
「ブログはどのくらいやっているんですか?」と聞かれて、
「あれ?いつからやっているんだっけ?」と振り返り、
「ブログは長いんですか?」と聞かれて、
「ブログ歴だけで言えば10年近くになるけど、これは長いのか?」と迷った。
いったいどれだけのことを心の中で何度つぶやいたことか。
最初の方はテンパって、間違ったことを答えてたに違いない(苦笑)
自分のブログを他の人に紹介し慣れていないと、思わぬところでつまづくんだね。
知らなかった~。
色んな汗を書いた~。
そうやって答えられなかった質問、
答え方がベストじゃなかった質問、
これらの回答をちゃんと用意しておくことが次につながる一歩になるんだろう。
「はじめまして」の人でもイメージが沸くような答えを準備しなきゃいけない。
他の人からの目線っていうのは、自分の目線とは全然違うんだな~っていうのを痛感した。
自分が疑問に思わないことだったからね。
「そんなことも考えていなかったのか~自分!」って、反省してます、ハイ。
ブログをやってる人は感受性が豊かな人ばかり
でも、落ち込むことばかりではなかった。
シェアハウスの住人に影響を受けてブログを始めたという人。
立花さんから刺激を受けてブログを始めた、とキラキラした目で語ってくれた人。
四角さんの本を読んで感動して、おすすめの池袋の居酒屋を教えてくれた人。
自分の書いたブログをバックアップはしとかなきゃ、と熱く語ってくれた人。
自分の周りにはいない人に出会うことが出来ておもしろかった。
ブログとの付き合い方が、一人一人なんともドラマチックで、興味津々で話を聞いてた。
話を聞いたというよりも、尋問に近かったような気がする(苦笑)
目指しているブログの姿が広大すぎて、そこまで考えてるのかーー!と思いつつ、刺激がたっぷりだった。
個人のブログ名刺を作って良かった。
郷に入るなら、郷に従えという言葉があるように、集まりならその集まりのルールがある。
今回のルールは、
個人名刺を持ってきて、円滑なコミュニケーションをとってください。
ということ。
・・・持ってない、個人名刺(汗)
どこに頼めば作れってくれるのか、わからないし。
というワケで、
前日に材料を買って、
必要な情報をプリントアウトして、
自分で切り貼りした。
23人の参加者ということだったので、30枚を用意。
家に帰って、残った枚数を確認すると、19枚だから、11枚配ったことになる。
郷に従った感想は・・・思っていた以上に良かった。
声をかけて、名刺を渡そうとしてくれる人に対して、
無礼な態度(名刺のクオリティは別)じゃないやりとりが出来て良かった。
郷に入ることを決めたなら、郷に従おう。
ちょっとした手間でも、それがルールならそれに従おう。
そうすれば、気のせいかもしれないけど、自分もコミュニティの一員になれた気がする。
名刺を作って、良かった、良かった。
まとめ
第1回目の15(いちご)会。
一期一会という言葉通り、知り合った人との縁というのは大事にしたいなぁ~と思う。
始めのうちはぎこちないコミュニケーションでも、
話をしていくうちに、回数を重ねるうちに、氷が溶けるかの如く、会話ができるようになる。
氷が溶けた瞬間、距離が近くなった瞬間の喜びは、きっと他のものに代え難いもの。
人生は人との出会いでいくらでも変わるから、
色んな人と出会って、コミュニケーションをとっていきたいと思う。
15会の幹事の方々、ありがとうございました!
『人との出会いは一期一会』
今日も楽しくやっていきましょ。
ブログのオフ会に行ってきた。
その名もイチゴ会という名のブログに縁がある人達の集まり。
ベストシーズンにはちょっと早い苺好きが集まって、苺トークに華を咲かせるというイベント。
ではなく、一期一会の出会いをモットーとした「15会(イチゴカイ)」というイベント。

主催者は、「あかめ女子のwebメモ」のあかめさん(@mk_mizuho)。
ブログを書いている人でも、書いていない人でも。
独自ドメインを持っている人でも、そうでない人でも。
ブログに触れている人だったら、誰でも対象者という出会いの場。
記念すべき第1回目の開催。
15会ということもあって、開催日は10月から11月までの15日。
以前参加したブロガーリスク分散勉強会の主催者である奥野さん(@odaiji)がtwitterで告知をしていたので、参加をしてみた。
ネットには、ブロガーと呼ばれる人はたくさんいるんだけど、現実社会でブロガーと呼ばれる人って見る機会があんまりない。ほとんどない。
いまやプログラミング化されたサイトやロボットがニュースを配信してしまう時代。
生身を持っていて、電気じゃなくて血液で動くブロガーの方々を見てみたかった。
ブロガーのオフ会は、これで通算2回目。
レポートというワケではなくて、感じたことをまとめる。
使っているブログサービスに人柄を感じる。
ブロガーとして参加していた人の特長は大きく分けて2つ。
・独自ドメインを持ち、WordPressというブログサービスを使っている人
・はてなブログやアメーバブログなどのサービスを使っている人
このブログはアメーバブログを使っているので、ぼくは後者。
前者の人は知識がハンパない。
ブログの軸を考えているし、ブログに対する気合いがすごい。
「アメーバブログのアフェリエイトはどうですか?」と聞かれ、
自分の使っているブログサービスなのに上手く答えられなかった。
その辺りは、次回までの宿題としてしっかり勉強して望もうと思う。
勉強することで人の役に立てることだから。
後者の人は愛情がハンパない。
ブログ愛っていうのかね。気合いとはちょっと違ったブログ愛。
あまりガツガツしていない感じ。
ブログで収益を!というより、記事を書くことが好きです、っていう感じ。
使っているサービスが似ているっていうだけで親近感をもてたことはなんだか驚いた。
なんでだろう?から始まる自分への問い
「何系のブログですか?」と聞かれて、
「何系なんだろ、自分のブログは・・・」と疑問に思い、
「ブログはどのくらいやっているんですか?」と聞かれて、
「あれ?いつからやっているんだっけ?」と振り返り、
「ブログは長いんですか?」と聞かれて、
「ブログ歴だけで言えば10年近くになるけど、これは長いのか?」と迷った。
いったいどれだけのことを心の中で何度つぶやいたことか。
最初の方はテンパって、間違ったことを答えてたに違いない(苦笑)
自分のブログを他の人に紹介し慣れていないと、思わぬところでつまづくんだね。
知らなかった~。
色んな汗を書いた~。
そうやって答えられなかった質問、
答え方がベストじゃなかった質問、
これらの回答をちゃんと用意しておくことが次につながる一歩になるんだろう。
「はじめまして」の人でもイメージが沸くような答えを準備しなきゃいけない。
他の人からの目線っていうのは、自分の目線とは全然違うんだな~っていうのを痛感した。
自分が疑問に思わないことだったからね。
「そんなことも考えていなかったのか~自分!」って、反省してます、ハイ。
ブログをやってる人は感受性が豊かな人ばかり
でも、落ち込むことばかりではなかった。
シェアハウスの住人に影響を受けてブログを始めたという人。
立花さんから刺激を受けてブログを始めた、とキラキラした目で語ってくれた人。
四角さんの本を読んで感動して、おすすめの池袋の居酒屋を教えてくれた人。
自分の書いたブログをバックアップはしとかなきゃ、と熱く語ってくれた人。
自分の周りにはいない人に出会うことが出来ておもしろかった。
ブログとの付き合い方が、一人一人なんともドラマチックで、興味津々で話を聞いてた。
話を聞いたというよりも、尋問に近かったような気がする(苦笑)
目指しているブログの姿が広大すぎて、そこまで考えてるのかーー!と思いつつ、刺激がたっぷりだった。
個人のブログ名刺を作って良かった。
郷に入るなら、郷に従えという言葉があるように、集まりならその集まりのルールがある。
今回のルールは、
個人名刺を持ってきて、円滑なコミュニケーションをとってください。
ということ。
・・・持ってない、個人名刺(汗)
どこに頼めば作れってくれるのか、わからないし。
というワケで、
前日に材料を買って、
必要な情報をプリントアウトして、
自分で切り貼りした。
23人の参加者ということだったので、30枚を用意。
家に帰って、残った枚数を確認すると、19枚だから、11枚配ったことになる。
郷に従った感想は・・・思っていた以上に良かった。
声をかけて、名刺を渡そうとしてくれる人に対して、
無礼な態度(名刺のクオリティは別)じゃないやりとりが出来て良かった。
郷に入ることを決めたなら、郷に従おう。
ちょっとした手間でも、それがルールならそれに従おう。
そうすれば、気のせいかもしれないけど、自分もコミュニティの一員になれた気がする。
名刺を作って、良かった、良かった。
まとめ
第1回目の15(いちご)会。
一期一会という言葉通り、知り合った人との縁というのは大事にしたいなぁ~と思う。
始めのうちはぎこちないコミュニケーションでも、
話をしていくうちに、回数を重ねるうちに、氷が溶けるかの如く、会話ができるようになる。
氷が溶けた瞬間、距離が近くなった瞬間の喜びは、きっと他のものに代え難いもの。
人生は人との出会いでいくらでも変わるから、
色んな人と出会って、コミュニケーションをとっていきたいと思う。
15会の幹事の方々、ありがとうございました!
『人との出会いは一期一会』
今日も楽しくやっていきましょ。