昨日の事ですが、自分が普段ランニングに使っている腕時計の機能に距離を設定してラップを計測出きる機能を発見しました。

そこで本日調教中にこれを使えば社長が計測(社長は速いところ行く時以外は基本的に最初の入りとラストしか計測してません)しなくても全体のラップ時計がわかるのでは?と思い試しに装着。

で、結果こうなりました。


大方体感通りで合ってますが、最初のスタートはキャンターを出す前のダクの段階でスタートするのと、最後は調教後に軽く流してるところまで計測に入っていたため時計の表示タイムが遅くなってます。
おそらく入りは30秒ちょっとでラストは19秒ほどかと思います。

調教メニューはハッキングから入ってラスト20秒切るくらいの調教の予定でしたから、大方理想通りのペースで調教が出来たかと思います。

また、最初の800メートル過ぎてペースが上がってますが、これはクインさんが若干しりっぱねをしながら暴走しかけたからです(苦笑)

ペースが上がってからは逆に一定のリズムで正確に走れてますので集中出来てるのがわかるかと思います。

今後は速いところでも計測してみてうまくいくか調べてみたいと思います(^-^)/