週に1回はyahoo!ニュースのトップで、ベビーカー論争に関するニュースを見てる気がする此の頃。。。



そしてgoogleで『満員電車 ベビーカー』で検索すると、ほとんどが“畳まない理由”というタイトルでみなさん議論されてるんですよね。

(もしかしたら私の検索のタイミングorパソコン環境のせいかもしれませんが)


でもそれより、

『なぜ満員電車に乗らななければならないか』

を議論した方がいい気がしたのは私だけでしょうか。


『ベビーカーを畳まない理由』の意見を見ていると、一番の理由は・・・

危ないから!!となっています。

ベビーカーを使ってなくても、満員電車は危ないから、赤ちゃんともなれば更に危険度が増すでしょう。
ベビーカーで満員電車を利用しているかたも、危険なことはよくわかっているようです。


ですが!

その地域は、1日中満員電車ですか?おまめ

朝の6時くらいならもっと空いてませんか?おまめ

働くママの一日の忙しさ汗は私の想像を超えることはわかっていますが、

わが子の危険と、自分が朝1時間早く起きるつらさを考えたら、私は後者を取ると思います。

なぜ赤ちゃんと一緒に満員電車にのらなければならないのでしょう。

なぜ工夫できないのでしょう。

保育園が開いてなければ、少し早目に行って、近くの広場で遊ぶこともできるかなぁと。仕事が終わった後こそ、本当に時間がなくて子供と遊ぶ時間も、体力も残されていないと思いますし、それが親子のすてきな時間にもなるかも。


そして私が一番強く思ったのは、

保育園の場所と、特に大都市圏での保育園の数が需要に追い付いてないのかなと。

都市別の待機児童の数を見ても、大都市の名前ばかり。

でも、

実は日本全体で保育園の数と、利用したい子供の数を見たら、十分に足りている状態なんですナント!!びっくりびっくり



デンマークでは保育園の数もありますが、それよりも保育ママの数が本当に多いです!!

一つの保育ママの家があり、その2軒隣にも保育ママの家というのも珍しくありません。50m間隔であるのではないでしょうか。

そしてうちもですが、だいたいのお母さんたちは朝の6時半から7時には子供を預けにきます。

朝ごはんは保育ママだったり、自宅で食べさせたり、いろいろです。

一人の保育ママがあずかれる子供の数はMAX4人まで。

そして親の仕事がだいたい3時で終わるので、4時までには迎えにきます。

あともし熱が出た(明らかな重病は別ですが)、そういった場合、近所に

病児保育があるので、連絡が来た後そこへ保育ママが預けに行ってくれます。

まぁ日本と違って、インフルエンザでさえ、簡単に病院に行けない状況があるので比較になるかわかりませんが・・・


都会で足りないということは、職場の近くで子供を預けたいという人が多いので

しょうか。

仕事の終了時間も遅く、自宅近くの保育園に預ければ迎えが間に合わないということもあるのでしょう。

→仕事が早く終われば間に合うでしょうか

また、病気の時は引き取りに行かなければならない。。。

→風邪で微熱といったぐらいの病気であれば預かってくれる病児保育を充実させたら少し会社を早い時間に退社しなければならない状況が減るでしょうか


私の少ない情報&幼稚な頭ではこのぐらいの改善策しか思い浮かびません。。。




だから。。。。



保育園数、場所、が改善されるまでは、やはりお母さんたちが子供と一緒に満員電車に乗らない工夫ライトが必要だと思います。

やはり子供を守れるのはお母さんなのですkonatu

大人にとっても危険な満員電車。

危険ベビーカーを畳まないで乗っても、急ブレーキがあれば、ベビーカーの上に大人が倒れることだってありえます。

危険駅ごとにたくさんの人が押し込めば、バランスを崩してベビーカーの上に倒れることだってありえます。



満員電車でベビーカーを畳むか? 

畳まない理由を主張しても、反論がくるし、私たちが欲しいのは

ベビーカーを満員電車畳まず使える権利なんかじゃないはず!

          ↓

ベビーカーを満員電車に乗せなくてもいい環境づくりについて話し合いましょう喫茶店aya

そう!本当は誰でも満員電車に子供と一緒に乗りたくない!


そのほうがずーっと私たちのためになるはず(・・*)+++キラキラ