””納車から8年!ハイエース 4回目の車検話♪”” | ハイエースがある生活 ♪

ハイエースがある生活 ♪

自己流(パクリ)のハイエース快適化と日々の出来事を
ご紹介出来ればと思っています。

時の流れは早いですねぇ~
ハイエースのキャンピングカーを購入して8年
4回目の車検となりました。

転勤先の松本で車検?
いやいや…
あれもこれも降ろしちゃってるし
あれもこれも戻さないと…
って事で!
この週末埼玉に戻る計画をしてました。

金曜日の19時過ぎ
そろそろ退社してアパートに帰宅しようかな?
と思っていたら残業に行っていた後輩から
緊急事態発生の連絡!
マジか。

応援に行って緊急事態対応して仮処置で退館
本来は連休なんて言ってる場合じゃないけど
ハイエースの車検が切れたらこっちも一大事。
なので!
埼玉を目指し帰宅開始です。

まずは腹ぺこなハイエースに給油!
埼玉にいた時は24時間
どこでも給油出来ましたが
松本市内24時間給油出来るお店が少ない

レギュラー172円
空っぽのハイエースだと
下手したら諭吉が飛ぶぐらい値段が高いです。


時刻は24時過ぎ
昼から何も食べてなかったので
閉店間際の「きゃべとん」 に行ってみました。


安定の美味さ!
観光地価格のお店が多い中
税別690円は財布優しいです。
(クーポン券で100円引き)


こんな時間ですけど…
餃子も頼んじゃいました🥟
(クーポン券で半額)


さぁ~帰るぞぉー!
と思いながらもちょっと寄り道




この井戸は松本市内にある名水の一つで、松本城下町が形成される前から飲用水として使われていました。城下町ができてからは、地元の宮村に住む人々に利用されましたが、その所有者は中世以来この地に住居を構えていた河辺氏で、天正年間に小笠原貞慶の家臣だった河辺縫殿助源智の名をとって、源智の井戸とよばれるようになりました。 この井戸の存在は早くから知られ、歴代の領主や城主は、不浄なき旨の制札を出して保護に努めていました。また、遠近からも多くの人々が訪れ、酒の醸造にも使われました。明治13年(1880年)の明治天皇松本御巡幸時にはこの井戸の湧水が御膳水として使われました。なお、町名の「源地(源池)」は、この井戸の名に由来しています。 この井戸の水は毎分約200リットルの湧出量を誇り、地元だけでなく市内外の人々にも人気が高く、多くの方が水を汲みに来ています。井戸がある地元の宮村一丁目では、有志のみなさんが「井戸を守る会」を作り、一年間を通じて早朝の清掃や周囲の環境整備、注連縄(しめなわ)のはりかえなどを行っています。 松本城下町周辺では、周りの山々から集まってきた地下水が豊富で、井戸や湧水が数多くみられます。平成20年6月には、環境省による「平成の名水百選」に、「まつもと城下町湧水群」が選定されましたが、源智の井戸はその代表的なもののひとつです。


前々から気になってたんですが
職場に近すぎて行けてませんでした。
空のペットボトルに湧き水を汲み
埼玉に戻ってから
コーヒーで美味しく頂きました。


さてさて!
なんだかんだで時刻は1時です。

高速でバビューンと帰る?
でもそれじゃつまらないので
Google先生にお願いして
オール下道で帰宅することにしてみました。

ん!
195キロしかないの?
楽勝じゃん。

だけど到着予定時刻は5時40分
大丈夫かな?


山を超え谷を超え
ひたすら下道を突き進みます。

道中1人カラオケ大会
4時間ずっと歌いたなが運転してたから
ある意味ストレス発散になりました。

軽井沢あたりの気温は18°だったかな?
夏から秋になる感じかしました。

国道18号から17号
真夜中移動でしたが
なんだかんだで交通量は結構多かったです。

おぉー!
久々の高記録
リッター10.2キロ
やればできるじゃん。

5時13分
無事帰宅です。


1人カラオケ大会?
別日に撮影した写真ですけど
ナビに「Fire TV Stick」 が刺さるので


YouTubeも見れるし


Amazonミュージックも聴けちゃいます♪
帰りも一人カラオケ大会だなぁ


ハイテンションで帰宅したから
土曜日学校の娘達を送り出してから
昼過ぎまで爆睡😪

明日の車検に備えてやる事が山積み…
キャンピングカー車検対応作業
テールランプは変えなくても大丈夫なんだろうけど
一応毎回ノーマルに戻してます。


四国旅行前に洗車してからずっとサボってました。
何ヶ月ぶりだろうか?
久々に綺麗になりました。


で!
前回の車検♪

受付を済ませアンケートに答えていたら
ハイエースはリフトアップされていて
あっという間にタイヤ外されてました。

いつも通り無料のエンジンオイル交換と
ブレーキオイル交換をして貰いました。


車体の重量測定や排ガスなどなど
作業の流れが早いです。


最近ライト廻り弄ってないですけど
光軸調整もしっかりやってくれました。


受付から1時間ちょっとで作業完了。
無料のジュースは一杯しか飲めませんでした。
(笑)


気になる今回の車検費用は
こんな感じです。

点検料 4800円
追加工賃 5000円(8ナンバーのため)
完成検査料 10000円
事務手数料 3500円
エンジンオイルはサービスで0円
オイルエレメント 1280円
ブレーキオイル 3000円(任意)


自賠責保険24ヶ月22450円 (前回 24020円)
自動車重量税24ヶ月 24600円
自動車検査登録印紙代 1600円(前回 1200円)

消費税が加算されて総額は
合計 79538円(前回 78750円)

想定内の金額でおさまり良かった良かった!
これで安心して松本へ帰れます。
(車検証は郵便先をアパートにして貰いました)



                ↑↑↑
あっという間に終わるし
良心的な値段なので自分的にはお勧めです。

帰り道ちょっとオーバーランして
いつものお店

に行っておきました。


窒素ガス を充填
気持ちの問題?
いやいやそんな事はないと思います。


無料だから毎回ありがたいです。


そんな感じで4回目の車検が無事終了
あっという間に5回目が来そうですけど
これからの雪山シーズン前に
色々整備出来て良かったです。

あぁー
台風の影響で外は大雨
埼玉に帰宅したけど予定なし
家族と仲良く自宅で過ごしたいと思います。