今日もご訪問ありがとうございますおねがい

堅苦しいテーマですみませんアセアセ

たまには折り紙の良さについて、長くなりますが、まとめておこうかと思います。

長いですが、良かったらお付き合いくださいガーン



先日、次男が幼稚園のお迎えの際に、

『ママにプレゼントだよ!』と、小さい鶴をたくさんプレゼントしてくれました^_^


{67456749-594F-4B42-9133-DD824DA826C9}


最近頑張って鶴を折っているのは知っていましたが、この小さいサイズで綺麗に折れていることにびっくり!

まだ手も小さく指も短いのに頑張りましたお願い


次男は子ども達の中で一番折り紙が好きで、家でも幼稚園でも色んな折り紙を折っていますほっこり


まだ5歳になったばかりですが、どんどん細かい作業ができるようになっています。


折図を見ながらしっかり折れるようにもなりました✨

親バカですが、子どもの吸収は本当に早く、少し教えるだけで、どんどん折図が読めるようになりました。


ここから、ちょっと難しい表現になりますが…

たまには折り紙講師らしい内容を書きますお願い


..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*


折図を見て折る力は、後に、難しい問題を根気よく考えて解く力や、頭の中で立体を描ける空間認識能力の発達につながります。


空間認識力とは、読んで字のごとく、『空間を認識する能力』のことです。


色んな文献から引用させていただくと…、


私たちは、三次元の世界に生きています。つまり、空間の中で生きているということです。道を歩くのも、食事をするのも、顔を洗うのも、すべて三次元の世界。方向や大きさ、形、距離感などを認識するのは、すべて空間認識力です。そして空間認識能力が優れていること、イコール、あらゆる面で有利に生きられるということだそうです。


空間認識能力の高い人は、こんな人が多いそうですおねがい


車の駐車の時、スペースや距離感、車の向きが感覚でわかる
・運転が上手
・道に迷わない
・現在地から目的地まですぐに認識し把握できる
・サイコロの展開図を頭の中で展開できる
・イラストを描くのが上手
・飛んでくるボールの位置や距離を判断し、うまくキャッチできる
・スポーツをしている際、周りがよく見えていて、的確なパスを出すことができる



※逆に、空間認識能力が低いと、転びやすい、物につまずきやすい、漢字が苦手、道に迷う、ボール遊びが苦手になりやすい傾向があるそうです。



空間認識能力が高いと、スポーツにも勉強にも、日常生活にも有利になると言われていますキラキラ


また、小学校高学年からつまずきやすい算数、数学の力にも影響しているそうです。


折り紙と数学力の関連性を研究している分野もあるほど、折り紙遊びは図形を含めた数学力に影響があるようです。


折り紙だけではなく、パズルや手先を使って考える遊び、スポーツ、自然の中で思い切り遊んだりすることも空間認識能力を伸ばすそうですおねがい


ただ、自然が少なくなり、自由に色んな経験をさせられなくなった現代では、折り紙が身近で手っ取り早いと、世界的に注目されるようになっています。

ですので、幼児から小学生にかけて、折り紙遊びをたくさんさせておくことは、その後の人生にとても良いと言われています
おねがい


特に折り紙を始めるのが良いと言われているのは3歳だそうです!

3歳から5歳が一番良いそうです。

巧緻性という、細かい動作をする力を司る脳が最も成長するのがこの2年だからです。

そこから12歳までが重要だそうです。  


私の次男も3歳から始めましたが、

この期間に脳の成長は人生の中で一番ダイナミックに成長するらしいのです。

こちらの記事に理由が詳しく書かれています→

..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*..。:*


と、こう書くと、折り紙講師の私は、とても数学が得意で何でもできたように思われるかもしれませんが…

ちがいますえーん‼️


そう、私は小さい頃は折り紙とか工作遊びは全然せず、数学も大嫌いでした。。


空間認識能力は、大人になってからも伸ばせるそうなんです❗️

私は大人になって、息子達と色んな経験をし、折り紙を好きになり、一気に折りまくる中で、ぐんと空間認識能力が高くなったようですびっくり

折り紙は、実は向き不向きはなくて、私はトレーニングかなと思っています。


確かに、おっちょこちょいなところはなかなか治らないものの、車の運転は前より上手くなり、地図も頭に描けるようになり、1000ピースのパズルも得意になり、料理も時短になりました!

介護施設やリハビリ施設でもリハビリの一環として取り入れられているくらい、脳にとてもいい影響があるそうですおねがい



長くなりましたが、、ぜひ小さいお子さんも、大人の方も、先入観を捨てて、折り紙を一緒に楽しんで頂けたらいいなと思い、折り紙の良さについて、書かせて頂きましたおねがい


紙一枚でできる折り紙ですが、子どもの能力を伸ばす大きな力を秘めています。3歳からの折り紙。ぜひ、親子で楽しく始めて頂けたら嬉しいですラブ



私も、折り紙って楽しいね!すごいね!って言って頂けるような作品作り、行きたくなるようなワークショップを開催できるよう頑張っていきますラブ


今月は、子ども達の大好きな『ぐりとぐら』です!

31日開催予定ですラブラブ

良かったらお待ちしておりますキラキラ

長々と失礼いたしました…ガーン