大手町デイズ -6ページ目

2014 FUJI XEROX SUPER CUP 対サンフレッチェ広島戦

F・マリノス 0 - 2 広島
140222
2014年のシーズン開幕を告げるゼロックス杯へ行ってきました。
これまでも会場で見ることが多かったのですが今年は我らがF・マリノスが天皇杯優勝チームとして出場しました。
おめでたい。

いつもはゴール裏からの観戦ですが、今回ははじめてメインスタンドからマリノスを応援。
サポーターが歌う民衆の歌とかが客観的に聞こえてとても新鮮でした。

僕にとっては東京五輪開催に伴う国立競技場改修前最後の試合観戦。
このスタジアムの雰囲気、スキなので寂しい限りです。
140222

寂しいといえば今日の試合のこともそうだ。
開始直後から広島の攻撃を一方的に食らい得点の糸口もなかなか摑めない。
ディフェンスは終始あたふたしていて、全員ハプニングに遭遇したような状況になってる。
とてもシーズンに突入できるようなチーム状況ではないなということがよくわかった90分となりました。

正直2失点で済むとは思いませんでした。

今年は調整に多いに失敗しているような気がしました。
他チームが二次キャンプを九州などで行っているとき、横浜で練習していたマリノスは二度の積雪による練習の遅れがありました。
広島は確か宮崎キャンプしていたのかな、その時期。
チームコンセプトがはっきりしていてベースができていれば短期間のキャンプでもいいのかな
と思っていましたが、キャンプするっていうのは冬の天候リスクをヘッジするためのものでもあるのだなと痛感させられました。

ドゥトラ選手なんか丸っとしてたように見えたんですけど、気のせいかな。

このままACLもはじまりますし、過密な日程もスタート。

今日の試合で弱みが明らかになったことを良しとすべき……なのかな。
昨年の開幕戦からのリーグ最多連勝記録のような雰囲気とは明らかに違う出発をした2014シーズンです。

ランニングシューズ。

140222
日曜日は東京マラソンですね。

私は今年で3回目の参加となります。
今年は目標タイムを掲げて走るわけではないし、腰痛明けで運動も対してしていないので、
すごくフラットな気持ちで本番を迎えるのかなと思っていたのですが、その日が近づいてくると嫌が応でもドキドキしちゃうのが東京マラソンの魅力なのかもしれません。

ロックフェスに行く前みたいなドキドキ。

今回の東京マラソンはこのシューズで走ってみます。
Vibramの「Bikila EVO」
140222
Bikila LS や Speedをマラソンでは頻繁に使っているのですが、この新作はソールが厚いみたい。
中距離向けという位置づけらしいのですが、これまでのソールでフルやそれ以上走っている身からするとウルトラ用に当たるのかなと思っています。

試走する時間が取れなかったので、文字通り東京マラソンでぶっつけ本番投入予定。

ああ、なんだかんだで楽しみになってきちゃってる、東京マラソン。

レストラン大宮 @丸の内

新丸ビルで洋食屋さんを発見。
食欲がそれほどなかったのですが、メニューを見てたら食欲が刺激されてきたので入店。

140217
ここのところ雪が続くなど寒い日が続くのでオニオングラタンスープで体を暖めて。

140217
いくつになっても定番のハンバーグをがっつり。
ハンバーグはデミグラスソースとジャポネソースの二つあって、ジャポネのほうを。
キノコがたっぷりでコリコリした歯ごたえもここちよい。

お腹があまり空いていなかったのに「もっと食べたかったなぁ、食べ足りない」などと愚痴をこぼしながら退店。

食欲が刺激されるってこういうことなんですね。

*レストラン大宮 新丸ビル店
丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 5F

ワンダーフェスティバル 2014冬 (1)

東京は2週連続の大雪。○○年の大雪というフレーズも連チャンだと驚きもなくなってきます。

先週8日(日)は幕張メッセでワンダーフェスティバルがあったのですが、前日がこの雪です。
140215

土曜日仕事が終わって東海道線で横浜駅に帰って来たのですが、そのときのホーム。
東京にいるときはオフィス内にいることがほとんどですし、東京駅もそこまでつもっていなかったので大丈夫かなと思っていたのですが、横浜駅に到着したら観たことも無い風景が広がっているじゃないですか。

雪だけじゃなくて風が強くて吹雪のよう。
もう少し遅かったら東海道線も大幅に遅れていたはずです。ギリギリセーフ。

いつもの倍以上の時間をかけてなんとか家には帰って来たものの気になるのはワンフェス。
天気がどうだろうとワンフェスは開催されるに違いない。
しかしこの天候だ。明日の交通機関はどうなるんだろう。ズタズタにされて横浜から出られないのでは。

ダイレクトパスを取っていたので、本来であればゆっくり向かうつもりだったのですが、明日どうなるかなんてまったくわからない。
こんなときでも余裕を以て優雅にいきたいところ。
とりあえず4時半には起きて、5時過ぎには出発できる体制を整えることに。

翌朝は5時過ぎに家を出る。東海道線が動いているとかいないとか半信半疑で駅へ。
確かに東海道線は動いている。これで東京駅まで向かうことはできる。
次は京葉線だが……これも動いているという。
都内から千葉へ向かう列車で唯一動いているのがなんと京葉線だというのだ。
風が吹くと簡単にとまる軟弱な路線というイメージが強い京葉線だが雪には強いのか、
なかなかタフじゃないか、こんなに頼もしいと思ったことはなかったです。

幕張まで行ける目処が立ったとはいえ、東海道線も京葉線も本数を大幅に削減しての運転。
ゆっくりゆっくり進みます。
早く起きておいて正解でした。
もう少し遅かったらダイレクトパスの集合時間に間に合ったかどうか。

京葉線は前の電車が詰まっているようで、海浜幕張の駅が近づくにつれ途中で停車したので、早めに出た私でさえヒヤヒヤしました。

140215

幕張メッセに到着。雪一色です。
ダイレクトパスの受付への道は雪かきしていなかったので何度か道で滑りながらも会場に到着。

140215

どうなるかと思ったけど、到着できたところでどっと疲れが。
電車に乗っているだけなのに緊張感の溢れた休日の朝でした。

イベントはこれからだったのですが、もう会場についただけでも満足。
この日は辿り着けなかった人、少なくなかったと思います。
会場に入ってみると、いつもよりも人がかなり少なかったように見えました。
人気が下火なのか、天候のせいなのかわかりませんが。

ただこの日を楽しみに準備してきたひとたちが皆集まることができなかったのは寂しいです。

次の夏開催は台風や大雨もなく、穏やかなイベントになることを願っています。

お気に入りスニーカー。

最近のお気に入りのスニーカーです。

140205

nonativeがmontrailとコラボしたPHOENIX LEATHERです。

元々はフェニックスというトレイルランニング用のシューズを、レザーにしたというシューズ。
ランニングシューズの街履きはあっても、トレイルランニング用のシューズを街履きにするのってとても珍しいなと思って買ってしまいました。

また、このシューズにまつわる経緯も興味深い。

以下コピペ
■ About “PHOENIX”
Montrailの”PHOENIX”は2005年にヨーロッパ市場に向けた限定モデルとして発売されました。
優れた機能性.デザイン性により、トレイルランニングシューズの最高峰と言われ高い評価を受けました。
日本でも限定数が輸入されましたが、販売終了後もその評価の高さから復活を望む声が多く、2009年11月、日本で復刻モデルの企画がスタートしました。
かつて生産を担っていた中国の工場はすでになく、新たな工場を探した結果、福島県にある工場にて生産を開始しました。
しかし、2011年3月11日に発生した東日本大震災により工場が被災。
一時は生産再開が危ぶまれましたが、今も尚、福島にて生産は続けられています。
生産者の誇りと想いからシューズの原産国表示は< MADE IN FUKUSHIMA >となります。


「不死鳥」の名がついたシューズが被災地で作られているんですね。

グレーは秋冬のカラーリングですが、春夏にはベージュのカラーも発売されるみたい。
これもまた楽しみですね。

NIKE + FUELBAND SE

新しいFUELBANDを買いました。
140204
カラーはシルバー。
シルバーといっても、ボディーがブラックで留め具がシルバーといった具合。

開封。パッと見は初代FUELBANDとそれほど違いが様子。
140204

これまではM/Lサイズの初期設定だった小さい延長パーツを付けたまま使っていたのですが、少し手首周りで動くので今回は延長パーツを外して最小サイズに設定してみました。
140204
お店で試着してみるとSサイズの最大サイズで手首にジャストフィット。
ただちょっとキツく感じたのでM/Lにしました。

あとはMacにUSB接続して設定完了。
140204
iPhoneのアプリもささっと設定できました。

これまで使っていたfUELBANDと一緒に。
SEは黒ベースしか出ていないけど、ワールドカップくらいに限定カラーがでないのかな。
140204
外見は変わらないんですけど、ディスプレイがキビキビ切り替わるのでストレスがだいぶ減ります。僕はマラソンでもこれを付けて時計として使っていたんですけど、切り替わりの遅さにイラッとしたことが合ったのですが解消されそうな予感。
(ストップウォッチ付けて走れよ、という話ですが)

新しい機能がついているみたいですけど使わずにただ付けているだけの予定です。

大手町厨房 @ 大手町

140202
勤務地は大手町なのに久しぶりな大手町ランチ。

大手町ビルでも一度行ったことがあるかどうかのこちらのお店へ。

ランチのプレートをオーダー。
パスタとパンって炭水化物が重複しているのが若干気になりましたが、ボリュームはなかなか。
プレートの他にコーヒーも飲めたし、アイスもついていました。

ランチを遅い時間にとることが多いので、ランチタイムを終えているお店もあるなかやっているのもありがたい。

食後にお茶でも……という感じでやってくる人も多いのかも。
食べ終わったあとにそそくさと出てしまいましたが、本でも読んで少しまったりすればよかったかなと思った次第です。

*イタリアン食堂酒場 大手町厨房
千代田区大手町1-6-1 大手町ビル B2F

餃子の王将 @神田

140131

神田の高架下にある「餃子の王将」で夜ご飯。

狭いカウンター席に座って、ビールと餃子。
これだけの食事。
餃子がおいしくてついつい追加してしまう。
餃子を追加するとビールが減ってしまってビールを追加。
すると今度は餃子が……というループにハマってしまい、餃子を4皿も食べてしまいました。

餃子しか食べていないから……まぁいいか。

昨日食べたくて食べられなかった餃子。
これでお腹の機嫌もすこしはよくなったかな。

*餃子の王将 神田東口店
千代田区鍛冶町2-12-10

井関屋 @小川町

140130
夜勤生活になって、めっきり食べる機会の減った都内のラーメン屋さん。

仕事のあとにラーメン食べるってなかなか贅沢なことですなぁ。

夕方少し早めの時間、たまたまお店の前を通りかかりついつい入ってしまった。
チャーシューたっぷりの肉そば。
醤油味なのもいい。

ラーメン食べる機会、激減しちゃったな。
これで痩せると思ったけど現実はなかなか思った通りにいかないものです。

*井関屋
千代田区神田小川町1-6-2

魚とワイン hanatare @横浜

横浜駅東口から崎陽軒を抜けて少し南下したところにある裏横浜の飲食店。
確か去年マリノスの試合のあとにフラっと入ったことがあるのですが、その日はワインとカルパッチョを食べただけ。

そこで今回はゆっくり食事をしてみました。

名物っぽい、うにプリン。
140127
実はウニが得意じゃないんですけど、これはムースの味付けもあるのですごく美味しかった。
プリンという名前ですが、甘いデザートではないので、最初に食べるのがよさそうです。

140127
カルパッチョも食べました。
他に湘南野菜の盛り合わせや、酒のつまみに鶏の唐揚げという魚の店らしからぬ料理も食べつつ。

その辺の画像は割愛して、「魚とワイン」という名前なのでお魚料理の写真を。
140127

そして金目鯛のアクアパッツァ。
140127

グラスワインは500円くらい。
上の料理にあわせて白や赤ワインをグラスで飲みましたが、あれこれ飲むんだったらボトルのほうが安あがりだったかな。

遅くまでやっているので仕事帰りにもいいかもしれないです。
そしてこのお店は野毛にもあるんだとか、知らなかった!

*魚とワイン hanatare
横浜市西区高島2-10-20 印刷組合会館 1F