こちら、なかなか聞きなれない言葉だと思います。

わたしが、
カウンセリングをする際に一番重要だと思っている技法です。

単純に、
認知・認識を変えれば、
行動が変わり、

結果が変わってくる、
という手法で、

まずは、
認知・認識を変えようという話です。

しかしながら、
この、認知を変える、
と言うのが非常に難しい。

認知と言うのは、
平素、考える習慣、
です。

別名、
『捉え方』と言います。

よく、
ポジティブ、ネガティブとありますが、
それも、これです。

例えば、
誰かから指摘を受けたとします。

それを、
こんちくしょうが、
と思ったり、

もうだめだ、
と思ったり。

そこを、
これは自分の成長につながるな、
ありがたい、

と捉える人もいます。

どちらかと言うと、
後者の方が良い行動、結果になると思うのですが、

理屈で分かっていても、
出来ません。

なぜか?

現状の感情の、
認識が出来ていないからです。

今の自分の状況を
冷静にきちんと把握すること。

これが、
まず最初の第一歩です。

つらいことに耐え、
自分が頑張らないとと思っているとします。

これは、
努力、ではありません。

不安、です。

不安の認知から生まれる行動は、
かならず不安の結果を呼びます。

不安になるような人を呼び寄せ、
不安な気持ちを周囲に伝えます。

半面、

現状の感情が、喜びだったとします。

考えられない状況かもしれませんが、
不登校や引きこもりになって、
一緒にいる時間が増えた!

最高だ!

と思っている人がいたとします。

間違いなく、
良い結果を生み出します。

根底が、
喜びの認識なので、
喜びの行動を取り、
その結果が起こります。

この理論、
わたしが取ってつけて考えたわけではありません。

また、
スピリチュアルの類でもありません。

れっきとした、
心理療法です。

話を戻しますが、

往々にして、
いきなり感情をプラスに変えろと、
よくあるケースだと思います。

それは大変難しい。

そうではなくて、
まずは感情の把握を正しく認知すること。

そして、
悲しいのであれば泣きましょう。

悔しいのであれば怒りましょう。

この、
人として感情に比例した正しい行動を起こさないと、
心が壊れていきます。

正しく、
心を動かしてあげて悪い状態をクリアに吐き出していく。
※カタルシス効果と言います。

これを終えて、
始めて未来への行動が見えてきます。

良い感情に変えていこう、
良い施策を行っていこう。

いつか何とかなるだろうと、
努力や気持ちで向かっても、
ずっと現状が続きます。

間違いなく、
もれなく続きます。

急に状況が改善した場合、
それは、
どこかで自分の認知が変わることが起きたからです。

わたしが思う、
こどもを変えたければまず親が変わる、

という意見は、
親を無理くり変える、

というわけではなく、
まずは正しく認知し、
自分の状態を楽にしていくこと。

そこから、かならず視座が変わるので、
その目線から改善策を取っていくこと。

認知が変わっただけで、
起きる事象は変わります。

無理して頑張るなどよりも、
この順番が、
もっとも良いと思っています。

ほかにも、
いろんな技法があり用いることもあるのですが、

わたしは、
これがいちばん好きです。

今まで、お客さんや従業員の心を楽にしてあげたくて、
このような勉強を続けてきましたが、

まさか、
フリースクールの活動において、
もっとも役に立てるものになるとは思いませんでした。

子どもは鏡、
じつは向き合うべきは自分自身。

ただ、
つらい向き合い方をしてはダメです。

良い向き合い方は、
ちゃんと研究されている技術です。

ぜひ、
勇気をもって向き合ってみてください。



家庭塾のミライ
代表 西岡祐一


よく、西岡さんは怒ることあるのですか?
と聞かれる。

実は、どちらかというと、
気が短い方なのでしょっちゅう怒るのだが、
それ故に自分の中に納め、
怒らないように努めている。

ただ、
子どもに対して本気で叱ることは、
往々にある。

最近では、
鉛筆を投げたことに叱った。

不貞腐れたりしている、
とかいったわけではない。

ただ、漢字の書き取りをしていて、
間違えるたびに鉛筆を投げ飛ばし、
消す。

一回注意したのだが、
こちらを見ず、

はいはい、
といった仕草で2、3回繰り返した。

3回目に、
カミナリが落ちた。

別に、
鉛筆放り投げるくらいと思うかもしれないが、

これが、
人間関係などに大きく関わってくる。

普段から平気で鉛筆を投げるような人間は、
間違いなく、
話し口調や態度もそうなる。

そして、
人を嫌ったり嫌われたりを繰り返す。
自らの素行が悪いのを差し置いて、だ。

日常で起きている、
会話や行動は、

何気ない時の平素の仕草の、
連続性で出来ている。

なので、
日常の会話や行動を注意しても
直らない。

そこが原因ではないからだ。

怒っている方も、
怒らないといけないなとか、

態度が悪いからという
感情的なもので怒ってしまう。

だから伝わらない。

叱るというのは、
その人が他で恥かかないように、

知らないうちに
人を傷つけてしまわないように、
気づかせてあげることだと思う。

優しく言って伝わるものなら、
そうするが、

こういう根本的なものは、
しっかりと言ってあげないと気づかない。
特に子供のうちは。

根底に愛があり、
しっかりとした論理的なものがあれば、
相手には伝わるものである。

相手に芯を持たせてあげるのも
愛情。

故に、
叱る。

また叱った本人も反省する。

人間の歴史に、
無駄なものは備わっていない。

 

【 親を変えるか子を変えるか 】

 

不登校や引きこもりなど、

こどもに問題が起きているとします。

その際、

こどもを何とかしようと、

精神科のカウンセリングに連れて行ったり、

学校の先生に相談したり、

フリースクールに預けたり、

といろんな方法を模索すると思います。

しかしながら、

こどもに焦点を当てて行動しているだけでこの問題が解決するかと言うと、

わたしは、しない、と思います。

長らく経営の相談サポートをしていて、

経営状況が悪化している組織を変えていく際に、

まず社長を変えないと、

ほとんどの場合、改善しません。

従業員に対して、

あいつはこうだとか、

逆にこうしてあげたいだとか、

視点が従業員に向いているケースが多いのですが、

そこではないんです。

従業員にいろんな教育や、

規則、緩和策を用いても、

ほとんど効果を成しません。

社長の不安を解消してあげて、

社長の能力を向上していき、

社長の状態が良くなった後、

それと並行して社員も変わっていくのが、

望ましい改善の進め方です。

家庭も同様だと思っています。

親が悪いわけでも、

こどもに問題があるわけでもありません。

家族、という連結した中で、

みんなで取り組むべき課題を、

どこから切り取って改善していくか?

この捉え方が、

とても重要だと思っています。

まずは親を楽にする。

心と頭が整理されたら、

こどもと一緒に、

解決していく。

これは、

何も不登校や引きこもりの子だけではないと思います。

その状態になったのは、

こどもが敏感にその必要性を教えてくれているわけで。

これからの世の中は、

つながり

というものがとても重要になっていくと思います。

その際に必要なのが、

◎コミュニケーションの力

◎自分らしさと考える力

この二つは、

自信を生み出すのに必要不可欠な力です。

しかし、

この二つが、親がわからない、

というケースがとても多いと思っています。

まずは親が変わる。

無理やり変わるのではなく、

自然と変わっていく。

そのためには、

話す、聴く、伝える。

家庭の事で、

お困りの方、

お悩みの方、

ぜひ自分の事を話してみましょう。

それだけで、

かならず道は拓けてきます。

親子のための居場所づくり

家庭塾のミライ

https://xn--u8j2a4s0cyjr34q.jp/koushi/

代表 西岡祐一


当初はお母さんのカウンセリング、
だったのですが、

急きょ娘さんも行ってみたいとなり、
親子でお話をしていきました。

娘さんは、
昼夜逆転しており常に眠そう。

お母さんも、
その辺り心配で、

ご本人の悩みや、
娘さんの意見を代弁しながらお話しくださいました。

お母さんは、
以前から個別相談、
保護者会と参加してくれていて、

特に、
保護者ランチ会がとても楽しくて
嬉しかったらしく、

面談の際も、
以前とは別人のように、
明るい顔で話されていました。

課題も以前より、
明らかに明確で、

冷静に、
娘さんの事を話されていて、
まずはその点をすごく嬉しく感じました。

学校に行けなくなった時よりも、
少しずつ行動的になってはいる。

語学という興味が持てている。

料理が楽しそう。

この、
少しずつの芽を見れるようになった事、
そして芽を育てるための行動をする事。

ものすごく大事なのですが、

自分が辛いと、
心が曇って見えなくなってしまいます。

がんばって、
がんばってしまい、

逆に、
良くない方向にお互いに進んでしまいます。

お話しのあと、
帰宅されてお母さんから、

娘がまた行ってみたいと
言ってました。

と、
嬉しそうな報告が来ました。

どちらか片方だけではなく、
親子は繋がっています。

両方の幸せと成長を、
起こしていきたいと思っています。

どんな状況でも、
必ず芽となるものはあります。

ただ、
その芽を見つけるには、
他力があった方が良いなと個人的に感じます。

誰か人に頼るのは、
勇気がいるかもしれません。

ただ、
私たちのように、

プロとして、
当事者として、

本気でやっている人間もいます。

いきなり重い、
相談じゃなくても大丈夫です。

保護者ランチ会は、
同じ境遇、想いの方達と、
とても楽しく気軽に話せます。

わたしも山ほど美味しい料理、
作ります笑

こういう、
ホッとできる、

自分も幸せになれる時間が、
じつは何よりもまずは大事です。

一緒に悩みを、
子ども達の未来を解決していきましょう^ ^

次回、保護者会は、

10月20日(金)
12時〜15時予定
ランチ込み
お茶菓子持ち寄り

原価の
¥1,000のみお願いしております。

お申し込みは、
メッセージ頂くか、
コメント欄LINEアカウントURLより

お待ちしております^ ^

家庭塾のミライ
代表 西岡祐一

自分自身が不登校だったという経験から、
子ども達や親御さんたちを救ってあげたい、

それも、もちろんあります。

ただ、
今まで仕事においても、
子ども達への教育においても総じて感じることがあり、

それが、

『自信がない人が多い』

という事です。

親御さんも、

よくよく話を聴いていると、

自分に自信がないという。

でも、
だって、
どうせ、

このような言葉を、
よく聞いてしまう。

子ども達も、
だんだん大人になるにつれて、

引きずられて行ってしまう。

私が根幹的に感じているのは、

この国に自信のある人が少ない、

ということだ。

私は国家主義者ではないし、
そんなに大きな転換を図ろうというわけではない。

ただ、

もっと自信がある人がどんどん増えていった方が良いのではないだろうか?

と単純に思う。

自分が好きで、

自分の周りにいる人が好きで、

自分の住んでいる地域が好きで、

自分の国が好きで。

それが、
自信というものにつながるのではないだろうかと思う。

自信と言うのは、
自分だけのものでは生まれない。

例えば、

勉強が非常に出来て、
高校、大学と素晴らしい業績を得たとする。
自身は満々だ。

しかしながら、
往々にして社会に出た時に、
それは通用しなくなる。

人間関係だ。

勉強、という能力での自信は、
コミュニケーションを主体とした人間関係の自信とは、

全くの別物。

このように、
ただ単一的に作り上げられた自信は、
非常にもろい。

自信とは、
目に見えない部分で構成されたものが大きいのだ。

誰かが信じてくれている。
誰かや何かを信じている。
この要素も自信となる。

それこそ、

絆やつながり、
地域や国を愛する心。
先祖や神社を敬うことなどもそれに当たる。

その部分が、
すっぽりと抜けてきているのが現代の世の中だ。

モノ、カネ、コトに傾倒しすぎていて、
だいじなものがなくなって、

こどもが最も評価してほしい、
その、

自分自身という存在。

つながりというもの

これが、
分からなくなってしまっている。

私は、
最終的に、子供たちに本当の自信を持ってもらい、
その子供たちが大きくなって、

この国を自信でいっぱいの人たちにしたい。

それが
フリースクールを始めた一番の理由だ。

私も本当に自信がない子どもでした。
ただ、
そこから自分なりに自信をつけて今日まで来れました。

私に出来たのだから、
みんなには絶対に出来る。

そう信じて、
出会う人たち、子供たちに、
自信をもてるよう伝え続けていきたいと思います。

家庭塾のミライ

代表 西岡祐一